レジ袋 有料化 義務 いつから

この記事は約 9 分で読めます。 職場では医療事務員、家では50代の普通のおばちゃん「くぅ」です(*´▽`*) 普段は週に2回くらい、スーパーへ行く私。 午前診療と午後診療の間に、近くで買い物を済ませます。 レジ袋が有料化といわれていたので、私もマイバッグを持って行ってるわけ。 令和2年7月からでしたね~。 で、これって、医療機関もその省令通り、レジ袋は有料化になってんの?と思っていました。 今さら、この時期に遅くねぇ~~?って感じですよね(笑) まぁまぁ・・(^▽^;) 先月も、スタッフ間では疑問視したりはしていたのですが、うちの医院は院外処方だし、レジ袋に相当するようなものを多く扱ってるわけではなかったので・・。 ですが、このレジ袋の有料化については、どこの医療機関も同じなのか知りたくなったのですよね~。 あなたが知りたいことじゃなくて、自分が気になったので記事にするってどうよ~? !とも思いますが、やっぱり書いちゃいます。アハハ・・ 今日は、 ・診療所でもレジ袋は有料なの? レジ袋有料化から1年~地球・私たちにもたらした影響とは~ | コラム&インタビュー | ECCCA WEB MAGAZINE. ・どこの医療機関でも同じ? という内容で書いていきます( ̄ー ̄)ゞ 個人経営の診療所ではレジ袋は無料? 実は、私・・レジ袋が有料になると聞いて、新しくレジかごバッグを買ったのですよね~(^^) あのスーパーのかごにすっぽりと入るやつ(笑) レジをしてもらう場所で、直接バッグに商品を入れてもらえるのだろうな~と思って。 そしたら、ネットでいろいろ、それが店員さんにとっては迷惑なことだと書いてあったりしたのです。 商品をレジかごバッグにいれるのに気を使うそうで・・。 実際に使っている人って、まだ見かけたことなくて、せっかく買ったバッグをいまだに使えてません(T_T) って、そんなに頻回に買い物へ行ってるわけじゃないので、知らないだけかも・・。 おっと、余談はこのへんにして・・。 レジ袋の有料義務化について。 だいたいが、小で3円・大で5円というのが多いのではないでしょうか。 しっかりとした大きめのレジ袋は10円というスーパーもありました。 先月から、どこのスーパーもきっちり有料化。 うちの近くの院外薬局では、数か月前から「7月からレジ袋は有料となります」と書かれていました。 「あー、薬局もレジ袋は有料になるのねぇ~」と思ったものです。 医療機関はどうなるの?

レジ袋 有料化 義務 対象外

まずはプラスチック製ではない紙袋であるとか布袋。あとはロール袋というスーパーでお肉などを買った後に、衛生目的で入れるような持ち手がない袋です。 ほかにもありますか? 厚手の袋は無料での提供可能とさせていただいています。繰り返し使っていただくことで、レジ袋の過剰な使用を抑えていくことができるためです。 使い捨てじゃないから環境を守れるのですね! レジ袋 有料化 義務. また、海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの。それから、バイオマス素材の配合率が25%以上のものも無料での提供が可能です。 「海洋生分解性」…「バイオマス」…初めて聞きました。 私たち消費者からすると、素材を意識したことはなかったですね。 海洋生分解性プラスチックは、海で分解されるプラスチックで、日本企業の技術力が世界をリードしています。また、バイオマスプラスチックは植物などを原料としたプラスチックですので、持続的な資源の利用が可能です。レジ袋の有料化をきっかけに、是非こうした環境に良い素材があるということも含めて、環境のことを考えていただきたいと思います。 「絶対にレジ袋をもらっちゃダメ」、ということじゃないんですね。 はい。そのとおりです。「不必要に使わない、もらわない」ということが大事ですので、まずは身近なレジ袋から、「それは本当に必要か」ということを考えていただいて、ライフスタイルの見直しにつなげていただきたいと思っています。 なるほど。そういうことなんですね。 実はレジ袋の有料化義務化に先立ちまして今年の1月から2月にかけて、経済産業省などいくつかの省庁庁舎内のコンビニの店舗で「ナッジ」と呼ばれる行動経済学に基づいた実験を行いました。 柴田・のり ナッジ? はい。「ナッジ」というのは、行動経済学の知見に基づく工夫や仕組によって、人々がより望ましい行動を自発的に選択していくように促す手法です。有名な事例は、オランダのスキポール空港の男子トイレの事例です。小便器の中に1匹のハエの絵を書いたところ、みんなそこを狙って用を足すようになりトイレの周りが汚れなくなったという事例です。今回実施した実験は、具体的には参加していただいたコンビニ店舗で、レジ袋が必要かどうか買物客の皆さんに「申告カード」または「辞退カード」を提示してもらいました。 結果はどのようになったのですか? はい。まず従来のように、レジ袋を配布するという前提で「要らない人は辞退カードを出してください」というふうにした店舗。ここでは実験前と比べて辞退率がほとんど変化しませんでした。 配布が前提だと、そんな気がします・・・逆のケースは、どうでしたか?

レジ袋 有料化 義務 経済産業省

はい、レジ袋を配布しないということを前提に「必要な方は申告カードを提示してください」とした店舗では、辞退率が大幅に上昇しました。 ということは、レジ袋を配布しないことを前提にすれば、コンビニなどでもレジ袋の削減につながるということですか? はい。その可能性を見出した実験だったと思っています。さらに、レジ袋を配布しないことを前提に申告カードを出していただく際に、その申告カードに海洋ごみや海岸のごみの写真を載せたり、「レジ袋の規制を導入する国は60か国以上となっています」という情報を載せたりしたところ、辞退率が実験前と比べて3倍以上となりました。 ビジュアルなどに訴えかけるって、有効なんですね。 有料化義務化の実施に至るにはそんな実験もあったのですね。そして、「ライフスタイルの見直し」ということですが、レジ袋をもらわないこと以外に私たちにできることは何でしょう? はい。プラスチック製品の過剰な消費を抑えていくという意味では、例えばコンビニやスーパー、テイクアウトの飲食店に行った際に、プラスチックのスプーンやストローを不必要にもらわない、ということも、環境問題の解決につながると思います。 確かにレジ袋だけじゃなくて、身近な使い捨てのものとかは何気なくもらっているものが多いですよね。 最近はストローが紙製のお店が増えましたよね。 みんなが、もらったり使ったりするものを必要最低限度に抑えれば、その分ごみが減るということですね。 はい、そのとおりです。冒頭でもお伝えしましたが、プラスチック自体は、軽くて丈夫で衛生的ですし、私たちの生活に欠かせないものです。医療用ガウン、フェイスガード、不織布マスクなどにも使われています。賢く利用してプラスチック製品の過剰な消費を抑えていくことがとても大切です。マイバッグを普段から使うことで、環境問題を考えるきっかけにしていただきたいです。 ちなみに、マイバッグは定期的に洗った方がいいそうですよ! レジ袋 有料化 義務 罰則. お惣菜などの汁が少しこぼれる時がありますからね。 衛生面にも気を付けつつ環境問題にも取り組んでいきたいですね。 はい。関係省庁からお示しさせていただいている、新しい生活様式の「お買い物エチケット」の中でも、マイバッグへの袋詰めは皆さんご自身で行っていただきたいということや、マイバッグの使用前・使用後での洗浄・消毒のご協力をお願いしています。 感染予防も気を付けながらマイバッグを使わないといけないですね。 最後に、改めて、横手さんからお伝えしたいことはありますか?

レジ袋 有料化 義務 罰則

令和2年(2020年)8月9日・8月10日放送 環境のために、身近なところからライフスタイルを見直そう!

レジ袋 有料化 義務 環境省

「キャンペーンをやる前はレジ袋をもらわない人が少数派だった。それが、レジ袋をもらわないことが当たり前になった。本当に大きな社会変革だと思う」 2020年12月9日、環境省が開催した「みんなで減らそうレジ袋チャレンジ 優秀サポーター表彰式」に登壇した小泉進次郎環境大臣は喜びを素直に表した。 2020年12月9日、環境省が開催した「みんなで減らそうレジ袋チャレンジ 優秀サポーター表彰式」に登壇した小泉進次郎環境大臣 目標を大きく超える成果 20年の環境政策の目玉は、7月1日に施行されたレジ袋有料化の義務付けだろう。これに合わせて環境省は6月25日、消費者の意識改革を促すために「みんなで減らそう レジ袋チャレンジ」キャンペーンを開始した。「レジ袋チャレンジ・サポーター」の企業や団体を募集した結果、104団体(12月3日時点)が手を挙げた。12月の表彰式では、特に顕著な取り組みでレジ袋削減に貢献したサポーターを表彰した。 表彰式に合わせて環境省が発表したのが、「レジ袋使用状況に関するWEB調査」の結果だ。20年3月9~11日に実施した事前調査では、レジ袋を1週間使わなかった人の割合が30. 4%だった。それが、同年11月26~29日の事後調査では71. 9%まで拡大した。「レジ袋を1週間使わない人を6割にする」というキャンペーンの目標を大きく超える成果に、キャンペーンを担当した平尾禎秀・環境省リサイクル推進室長は、「本当に達成できるとは思っていなかった」と思わず本音をもらした。 全国の10~70代の男女2100人を対象に、事前調査は2020年3月9日~11日、事後調査は20年11月26日~29日に実施した(出所:環境省)

8%になります。 年代別に辞退率を見ると70歳代以上の方が40. 6%と最も多く、続いて20歳代(39. 3%)、30歳代(38. 5%)となっています。 その一方で、「現在もレジ袋を利用している」と回答した人の割合は20歳代が17.

June 2, 2024, 7:40 am