【夏 6月③】簡単梅干し「さしす梅干し」|めがね|Note

RECIPE 2019. 6. ビニール袋で☆さしす梅干し レシピ・作り方 by ブルーボリジ|楽天レシピ. 17 梅酢も絶品!ほんのり甘い、さしす梅漬け 梅しごとの代表格と言えば梅干しですが、「干す場所がない」「失敗したくない」という方にもオススメなのが、さしす梅漬け。 その名の通り、調味料の「さ=砂糖」「し=塩」「す=酢」で梅を漬ける保存食ですが、わたしは粗糖を使うので「そしす梅漬け」か…笑 ※粗糖は、砂糖のように精製されていないのでミネラルたっぷり。私は砂糖は持っていなくて、常に粗糖を使っています。 梅干しづくりで失敗しがちなのが、梅酢がうまくあがらないことで、カビたり腐ったりしてしまうこと。 さしす梅漬けははじめから漬け液に梅を浸すことになるので、失敗なく簡単につくることができますよ! 材 料 ★保存ビン 4ℓ容量 ★ホワイトリカー 適量 作り方 01 |梅を洗ってなり口を取る 梅をきれいに洗い汚れを落としたら、爪楊枝などでなり口を取り除きます。 02 |瓶に梅、粗糖、塩を入れる 容器は4ℓの保存瓶がちょうどいいです。容器をホワイトリカーで消毒したら、梅と粗糖、塩を交互に入れます。 03 |酢を注ぐ 最後に酢を注いだら仕込みは完成。粗糖と塩が溶けるまで様子を見てゆっくり振りまぜると良いです。 04 |2週間以上置く 2週間ほど置くと、あんなに大きかった梅もしわしわと小さくなりました。梅からも梅酢がたっぷりと出てきます。そのまま食べても、干してもよいです。 オーソドックスな梅干しは少量でもしっかりとしょっぱ酸っぱくて美味しいですが、さしす梅漬けは塩気は控えめで甘みもあって食べやすい。 そして梅酢があがってたっぷりできた「さしす+梅酢」が本当に美味しい! !酢飯にしたり、和え物に使ったりしても美味しい万能酢です。 梅の美味しさを手軽に味わえるさしす梅漬け、ぜひ挑戦してみてくださいね。

  1. 干さない、塩漬け梅干しのレシピ。シソいらずで簡単! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
  2. 初めての「さしす梅干」反省点 - 空飛ぶ船は癒し舟
  3. ビニール袋で☆さしす梅干し レシピ・作り方 by ブルーボリジ|楽天レシピ

干さない、塩漬け梅干しのレシピ。シソいらずで簡単! | 三越伊勢丹の食メディア | Foodie(フーディー)

No. 6 ベストアンサー 回答者: ameya 回答日時: 2012/06/07 04:45 #4です。 ご返答ありがとうございます^^ >ふんわりと梅干しらしいシワではなくて、堅そうに縮まってシワシワになっています。 「皮と実をはがす」のところですが、皮を剥いてあげれば良いですか? 干さない、塩漬け梅干しのレシピ。シソいらずで簡単! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー). それとも、皮・実・種に分解?でしょうか。 #5さんもおっしゃってましたが、皮を剥いてしまうのは厳禁です! 土用干しすると、日中の太陽光と熱で実を煮えさせ(? )て柔らかくし、余分な水分を飛ばして白い粉をふいたみたいになります。この白い粉は塩の結晶で、これを夜露にあてて溶かしながらゆっくり梅にもどしていくことで馴染ませていきます。 本来は土用干しの最終日に、梅(の皮の部分)を軽く摘んで、皮と実がスッと離れたら上手く仕上がってる、などの目安にするんですが、 1日目の夕方、実がまだ温かく柔らかいうちに外からやさしく揉んで皮の内側に付いた実を剥がすようにすると柔らかくて食べやすくなりますよ。 皮が破れてしまうと、中の実も乾燥してしまう事になるので、皮を傷つけないようにご注意くださいね。 >こちらの 干し上げた後 というのは、完全に出来あがってからと言う事になりますか? それとも、私が参考にしていたネットの作り方の中では、 干す時、 「昼間干して夜に元の"梅酢"に戻す」 を3日間(3度)やると書いていたのですが、 その"梅酢"の部分を "減塩液(新しい塩水?)"にするという事になりますか? 子供に食べさせたいので、出来ればあまりしょっぱっくない梅干しになるといいなと思っています。 全てが出来あがったら "梅酢"に戻して出来あがり だと思っていたのですが、 "梅酢"には戻さないで出来あがり が正しいでしょうか?

初めての「さしす梅干」反省点 - 空飛ぶ船は癒し舟

「さしす梅干し」♪(*´▽`*) 初めて梅干しを作りました。 カビにくくて失敗しにくいと評判の、さしす梅干し。 酸っぱすぎず、まろやかで、塩分も低め。 横山タカ子さんの、こちらのレシピでトライ~! ↓ ギラギラと照り付ける太陽。 土用干しにもってこいですね。 1日目~。 ↓ 干す前から、瓶の中で、ややシワっていたのが気になるところ。 お砂糖を入れて漬けるから、 浸透圧で少し、しわしわっとなるそうなんですが。 シワり過ぎじゃない??? (´-`*) 夜通し干して、 2日目の朝、ひっくり返します。 ↓ 黄色かった梅も、なんでしょね、少し赤っぽくなってきました。 3日目の朝~。またひっくり返す~。 ↓ あらら、初めからシワってたコは、 さらにしわしわに。(;´Д`) でも、ほら、見て! ふっくらしてたコは、ふっくらさんのまま。↓ 3日3晩干して、完成~。↓ うーむ、うーむ、なんだかしわしわ率が高いね。 一番ふっくらしてたコと、一番シワって固くなったコ。↓ 同じパックに入っていた梅、 同じ瓶で、同じように漬けて、同じように干したのに、 この大きな差はなんだろう!? (T_T) お味は、なんともまろやかで、とってもおいしい!!! 酸っぱすぎる、辛すぎる梅干しがあまり得意じゃないので、 この、さしす梅干しは、ちょー好みです♪(*´▽`*) 副産物として、さしす梅酢がたくさん!↓ 梅の香りが移った、優しい酸味の甘酢です。 これ、とっても重宝しそう~! 初めての「さしす梅干」反省点 - 空飛ぶ船は癒し舟. それにしても、しわしわのシワ子ちゃん。 熱中症予防の塩分摂取として、 ぺろぺろ、おしゃぶりしながら出勤するんですが(笑)、 できれば、シワってほしくない~。 来年もさしす梅干し漬けたいんですけど、 原因がわからなかったら、来年も激しくシワりそう~。(ノД`)・゜・。 なぜしわったのか、知りたい~。 ところで、余談ですけど、 地震の時、 食器棚から、ざざざざーーーっと食器が滑り落ちまして、 かなり割れました。 遅まきながら、ニトリで 滑り止めシート を買ってきましたよ。↓ 食器が、棚の台にぴっちり吸いつく感じで、 多少揺れても、滑り落ちるのを軽減してくれそうです。 棚のサイズに合わせて切った後、 残ったはぎれは、固定電話やトースターの下に敷きました。 これ、結構いいわ~。 今日も、見てくださって、ありがとうございます! さしす梅干しおいしそう!って思ったら、 クリックして応援してくださいませ♪ ↓ にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 材料と道具とレシピはこちらで。↓ こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ by | 2018-07-24 09:52 | 料理 | Comments( 2)

ビニール袋で☆さしす梅干し レシピ・作り方 By ブルーボリジ|楽天レシピ

清潔な容器に詰め、冷暗所で何十年も保存可能。 ※軟らかめは、加熱して冷ました梅酢に、さっと付けてから保存する。 12 Q梅が塩辛い場合→ A 塩抜き で減塩。 ボールにたっぷりの水と塩少々を入れ、梅干を半日漬ける(18%→約13%)。 13 Qフレーバー梅の作り方→ A減塩後、水気を取り、好みで蜂蜜、おかか、しそ等をまぶして冷蔵保存。賞味期限は1週間程度。 14 Q⑨で梅酢が上がらない場合→ A市販の梅酢を足す。梅が梅酢に沈むよう管理する事が、カビさせないコツです。 15 Q⑨でカビがついた場合(少範囲)→ Aカビのある梅だけ取り除く。大丈夫な梅にはアルコールをかけて再び漬け続ける。 16 Q⑨でカビがついた場合(広範囲)→ A大丈夫な梅は、1日天日干しする。梅酢を沸騰して冷ましたら戻し入れ、再び漬ける。 17 Q⑩で雨に当たった場合→ A梅にアルコールを噴き、再び梅酢に戻す。2~3日付けた後、再び干す。 18 ●アルコール:霧吹きに入れて常備しておくと便利です♪残ったアルコールは、夏場のまな板殺菌用にも役立ちます。 19 ● 重石 :ジップロックに小石等を入れて手作り出来ます♪ ※南高梅が完熟の場合、潰れないように 重石 は梅の半量が良いでしょう!

よっぽど「ここに皴が寄ってます」って言いたかったけど‥‥‥我慢(-_-;)

里山のプーさんに教わった 『さしす梅』 やっと 小梅 を手に入れたので、今日漬けてみましたよ~ これはまだ、漬けたばかりで漬け汁が半分もないけど、夜には上まで水が上がってました。 やっぱり時期が遅かったのか、黄色い梅も多くて。 7~8個はぶよぶよで捨てることに。 カリカリ にしたかったのに、ちょっと期待できないな~。(ノд`@)アイター 先日 はこちらの 中粒 と、去年美味しかったので、また 大粒南高梅 を漬けましたが、 大粒だと柔らかく仕上がるのかも。 その後プーさんが、詳しいレシピを送ってくださいました。 材料 梅(大・中・小梅どれでも)1kg 塩 100g 、 砂糖 300g、 酢 400ml、 あれば赤シソ 150g シソ用の塩 大さじ2 作り方 ① 梅は洗ってなり口を取り、3時間から半日、水に浸してアクをぬく。 ② 水を切った梅をビニール袋に入れ、分量の塩でよく揉む。ビニール袋に残った塩は、分量の酢で洗っておく。) ③器に梅と酢(②の酢も)加えて、砂糖は少しづつ半日くらいかけて加える。 ④赤シソを加える場合は、塩で揉んで汁をしぼり、梅の上に乗せる。 ⑤砂糖が溶けたら、冷蔵庫に入る瓶に入れ、保存する。 …、と。 あれ? 私ってば去年も今年の最初のも、最初の 水に漬けるあく抜き、しなかったよ 。(_ _|||) おまけに去年、 冷蔵庫に入れてなかった 。 だから柔らかくなったのかな?
June 1, 2024, 7:06 pm