シロアリ被害について至急お願いします。 - 教えて! 住まいの先生 - Yahoo!不動産

この記事を書いている人 - WRITER - シロアリ被害は時には甚大な 被害をもたらすと言われておりますが 実際には被害にあったことのないため 認識が低い方が多いのが事実! かく言うわたしも幼き頃から 新し目のマンション暮らしで しかも割りと高い階層に済んでいた ということもありシロアリ被害なんて 大人になるまで聞いたこともありませんでしたw そんなシロアリ被害ですが、 最近は地球温暖化などの影響で 被害地域が拡大していることもあり、 大規模かつスピーディに家屋を むしばむ種類がいることをご存知でしょうか? 今回はシロアリ予防を怠ると どのように家屋倒壊などにつながるかについて 調べてみましたので一緒にチェックしていきましょう! シロアリ被害で家は倒壊・崩壊するのか? 新築や中古物件にかかわらず、 被害が及ぶと言われているシロアリですが、 家屋が倒壊するまでに発展することは あるのかについて見ていきましょう! シロアリ被害について至急お願いします。 - 教えて! 住まいの先生 - Yahoo!不動産. まず シロアリの被害が及ぶ箇所ですが 一番多い被害の場所は 床下 と言われております。 シロアリはいきなり住宅に移動するわけでなく、 家の近くにシロアリの羽アリたちが引っ越しを して来るところから始まり(群飛と呼ばれる行動です)、 地面の中の朽木や腐れ木、ダンボールなど エサにして掘り進んでいきます。 そして 掘り進んでいくとそこに 住宅などがあれば次第に 床下 の湿った 空間に入ってくる という流れですね! 主に春のシーズンに活発になると言われている シロアリですが基本的には冬なども 暖房器具の発達により活動が活発であるとも言われております! シロアリが好む床下には、 家を支える柱 もありますので、 対策をなにも施していない場合は 家にとって 最も重要な部分を どんどん侵食していく ということですね! 日本の住宅は半数が木造とも言われております よねw そしてシロアリは木だけを食べると 思われがちなんですが、それは間違いで、 レンガや鉄筋、コンクリートにも穴を 開ける ことが出来る強いアゴを持っております ので マイホームが木造でなくても油断は出来ないです! 少々食べられたくらいですと 駆除して補強すればなんとなく大丈夫な イメージも正直あるのですが、 これがなぜ倒壊につながるのか について 次に見ていきましょう。 地震の時の倒壊リスクが4倍以上になる?

基礎外断熱はシロアリに弱いのですか?

松岡明芳「三宮・神戸経理コンピューター専門学校近く」CC BY-SA 3. 0 阪神淡路大震災の後、多くの専門家が現地調査に入りました。大阪市立大学の土井正氏らが調査したデータでは、シロアリ等の被害がある住宅は、シロアリ被害のなかった住宅の2倍程度の確率で倒壊したことがわかります。 データ出典:淡路島北淡町におけるシロアリ被害(蟻害)・腐朽の発生の有無と住宅被害との関係(日本建築学会近畿支部編、1995) 北海道の胆振東部地震でも被害が発生 シロアリはもともと寒さに強い昆虫ではありませんが、地球温暖化と住宅の高断熱化の影響で、 北海道にも生息地を広げています 。 そのため、平成30年の北海道胆振東地震の際も、シロアリ被害が原因で倒壊した住宅が確認されています。 出典:平成 30 年北海道胆振東部地震による建築物の被害に関する調査結果(国土交通省) 参考 北海道住宅通信(2019年4月10日)「家屋の倒壊 シロアリ一因か」 ハナコ 地震と並んで台風の時にもシロアリに被害を受けた住宅が倒壊するケースが見られるよ!

シロアリについて。 シロアリ被害にあいました。 築30年です。 先日、床下に潜り、確認すると、浴槽や洗面所の付近の木が三本やられてました。 業者に頼むだけのお金の余裕がない場合、自分でできますか? 今 - 教えて! 住まいの先生 - Yahoo!不動産

住環境&対策 住環境&対策(質問) マイホーム 質問・テーマ 「シロアリ」の被害に実際にあった方、体験談を聞かせてください!!また、その後どうしましたか?! コメント 為になったコメントや面白いコメントには をクリック!

シロアリ被害について至急お願いします。 - 教えて! 住まいの先生 - Yahoo!不動産

5)基礎外断熱材を地中から守るため「基礎外断熱専用シロアリ防除処理工法=タームガード」を設置する事。 ○ タームガード またまた余談ですが、全国で施工が可能であるタームガードを、できるだけ安価に施工してもらうため、工務店さん達(特に、 ecoハウス研究会 が中心メンバーです)と一緒に「共同購入」をおこなっています。(つまり、たくさんの仲間が一緒になってメーカーに交渉して、タームガードの施工単価を安くしてもらっています) 現在、私達が研究してきた 「基礎外断熱住宅のシロアリ対策」 についてまとめてみましょう。 「あれっ? すでにシロアリ被害にあってしまった1)~3)の項目はやめても良いのでは?」 と疑問に思われるのではないかと思います。 確かに、全く効果がなかった3)についてはやめても良いと考えています。 しかし、1)と2)については、効果が認められるので今後も使用し続けます。念のためです。 以上です。 御不明な点がありましたら、いつでも下記のフォームからご連絡ください。 また、同業者(工務店さん)のみなさんで、私達と一緒に「基礎外断熱」に取り組んでいきたい方も下記のフォームからご連絡ください。 大変長い内容を最後までお読みいただきましてありがとうございます。 ★お問い合わせは下記のフォームからお願いします(↓↓↓)★

auiewo編集部 住宅・建設業界のライター歴8年の編集が主に執筆。必要とされる記事をわかりやすく執筆することを目指しています。 シロアリの被害に遭っている家を見てみると、共通点があることも多いです。 全てではなくても、シロアリ被害に遭いやすい状況において、共通していることがあります。 その共通点を知って改善していくことによって、シロアリ被害を予防することができます。 そこで今回は、シロアリ被害に遭いにくい家について知っていきます。 シロアリ被害に遭いにくい家の共通点を理解するにあたっては、逆にどのような家がシロアリ被害に遭いやすいのか、その共通点を知っていくと早いです。 1. シロアリに被害に遭いやすい家の特徴 1-1. 床下が低い シロアリ被害に遭っている家は、えてして床下が低いことが多いです。 床下の空間が狭いと、風が通りにくくなります。シロアリは、空気の動きに弱いという特徴を持っています。 そのため、風の通りが悪くなっているような低い床下は、絶好の棲家となります。 建築基準法の観点から考えても、床下は40cm以上あることが必要です。 1-2. 床下の換気口が基準より少ない 建築基準法によると、5mごとに300平方cm以上の換気ロをつけなければなりません。 この換気口の数が少ない家だと、やはり床下の空気の流れが悪くなって、シロアリが発生してしまいます。 1-3. 押入れがカビ臭く、ジメジメしている シロアリは湿気の多いところを好みます。 特に押入れにカビが生えているような場合には、シロアリが出てきやすくなります。 カビがシロアリの直接の原因ではありませんが、そもそもカビは湿気の多いところに発生するためです。 1-4. 雨漏りがあって、壁や柱の水分量が多くなっている 雨漏りのある家も、シロアリが発生しやすい共通点です。 雨漏りをしていると、柱や床など、木材に水分が多く含まれます。 すると、シロアリが狙いやすくなります。 室内にいて雨漏りに気づかなくても、壁にヒビが入っていて、そこから内部が侵食していることがあります。 1-5. 家の近くに川や池がある 家の近くに川や池がある場合、地下水位が高い土地だと考えられます。 すると、地盤にもともと含まれる水分量が極めて多くなります。 床下の地表から上がってくる湿気が多くなり、シロアリが好む環境となってしまいます。 1-6.

家が水路沿いにあるためか、シロアリが多い土地で、 シロアリの発生に悩んでいます。 春になっても芽吹かない庭木を触ったら、ボロボロって崩れて、中にシロアリが沢山いました。 すぐ隣の木造の小屋もやられています。(目視できます) こんな土地です。 家は築30年くらいの軽量鉄骨造です。 実は、家本体にもシロアリ疑惑がありまして、 表面からは見えませんが、数年前から一部床がぐらぐらしています。 キッチン、お風呂周辺なのでかなり怪しいです。 4年ほど前に、羽ありが発生した事もありました。 (今は出ません。) シロアリで家が倒壊することってあるのでしょうか? 東海地震時は、震度6弱が予想されている地域ですので、それも心配です。 以前、軽量鉄骨造は結構強いと人に聞きました。 シロアリに食われても、骨組みが鉄だから家が崩れる事はない。と言う人がいました(素人です) それを鵜呑みにしてもいいのでしょうか? 知り合いの大工に、床上から簡単に具合を見てもらいましたが、シロアリの恐れ大でした。 シロアリなら、薬を撒くだけ(体には悪い、食われたれた所はそのまま)か、 やられている所を全部取り替えの処置ができる。 家の築年数からみて、床だけ修理しても、あちこちぼろが出る頃だから、良く考えてと言われました。 実は5年位後には、建替えも検討している所なので、 もし、強度的に大丈夫なら、処置せずにいたいのですが、危険でしょうか? また、このような土地では、建替時に注意する事はありますか?2×6かログハウス希望です。木なのでシロアリに弱そうで心配です。 現場を見られないので、回答に困るかと思いますが、 実例やご意見などありましたら、お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。 カテゴリ 生活・暮らし 住まい その他(住まい) 共感・応援の気持ちを伝えよう! 回答数 3 閲覧数 4590 ありがとう数 9

June 2, 2024, 10:10 am