パイの実は何種類あるの?1個あたりのカロリーや値段はどれくらい?|Worpman Blog

スーパーに行くと良く見かける、大袋に入った 不二家 ホームパイ 。 おいしいので仕事のお供に良く買います。 そんな ホームパイ の袋に書いてあるこの言葉。 「おいしさは小麦とバターの700層!」 700層!この小さいパイがそんなに多くの層でできているなんて! … って、ぱっと見の印象だと、ものすごく何回も何回も 折り重ねているような印象を受けるかもないですけど、 ちょっと計算すると実はたいしたことないということが わかります。 結果を先に言っちゃうと、3の6乗=729。 つまり、きっと生地を3つ折りにする作業を、 6回繰り返して作っているということなんだと思います。 わざわざ書くまでもないですが、こういうこと。 最初:1層 1回目3つ折り:3層 2回目3つ折り:3×3=9層 3回目3つ折り:9×3=27層 4回目3つ折り:27×3=81層 5回目3つ折り:81×3=243層 6回目3つ折り:243×3=729層 なんだ、これなら自分でも作れそうですね。 しかも、3つ折り×10回にすれば5万9千層に! 3つ折り×20回にすれば、なんと34億層!! コメダ珈琲店 シロノワールが「パイの実」に、64層のパイ生地&ソフトクリーム風味のチョコ入り - ファッションプレス. ホームパイ もびっくりです。 ちなみに、とあるサイトによれば、昔は100層だったそうです。 そのときはきっと、2つ折り×7回で作ってたんでしょうね… (2の7乗=128) 今日 ホームパイ を食べながらふと思った小ネタでした。

折りパイと練りパイの違い | Cotta Column

マーケティングの部署に異動してきて3年目になり、約1年前より「パイの実」を担当しています。以前は営業、そして生産関係の部署にいました。現在のマーケティングの部署では、今までの営業・生産の両面の経験を活かし、多様な視点を持ってブランドを見られるところが面白いと感じています。 入社して10年を迎えますが、私は子どもの頃から「パイの実」が大好きで、いつか「パイの実」に携わる仕事ができたらいいなと思っていました。こうして偶然チャンスを頂き、今の仕事ができるようになり、大変幸せに感じています。 ――河村さんが普段携わっている業務について教えてください。 工場、研究、デザイナー、営業など、さまざまな部門と連動しながら「パイの実」のマーケティング業務全般を行っています。お客様調査や市場調査からヒントを得て、お客様にもっと「パイの実」を好きになってもらうために、日々パイの実を食べながら、さまざまな企画を考えています。 ――ロングセラー商品のマーケティング施策を打ち出す際に、特に難しさや大変さを感じたことはありますか? 「パイの実」の前に「クランキー(※1)」というチョコレート菓子を担当していたとき、ロングセラー商品ならではの難しさを感じたことがあります。 お客様調査の結果を見たり、お客様と話していたりすると、ロングセラー商品はお客様の中でブランドイメージがある程度築かれていることをよく感じます。そのため、ブランドの変えていいところと変えてはいけないところをしっかりと見極めた上で、成長戦略を描いていく必要があるのです。 弊社の企業理念に「ユーザーオリエンテッド(User Oriented)」(※2)という言葉があるように、お客様の視点に立って考えることが非常に重要だと思っています。何かに迷ったときは、いつもこの「ユーザーオリエンテッド」という言葉に立ち返るようにしています。 ※1:1974年から販売されているロッテのロングセラーチョコレート。 ※2:ロッテが掲げる企業理念のうち、「LOTTE Values」の一つ。「消費者の立場になって考えること」を意味する。 ―― 「ユーザーオリエンテッド」の視点に立ってマーケティング戦略を考えるために、取り組んでいることはありますか?

コメダ珈琲店 シロノワールが「パイの実」に、64層のパイ生地&ソフトクリーム風味のチョコ入り - ファッションプレス

言い訳になってませんが・・・・ 最近ではパイ生地の種類によって成形方法や 焼成 方法を変えているのですが このときはほぼ同じ条件で成形・ 焼成 したので 写真を撮っておくにはとても良い機会だったのですが・・・ 後の祭りですねぇ・・・・・ ちなみに、この写真の、一番上(一番奥)のパイが逆折込です いちばん折込回数の少ない逆折込が いちばんボリュームのある層の立ち上がりであることが分かるかと思います なぜ、逆折込パイ生地は派手にパイ生地が持ち上がるのか? これにはもちろん理由があります それについても、次の機会にお話しできると思います たぶん・・・でも、いつになるかな?

積み重なる「パイの実」の歴史 ~発売40周年を越えて~|株式会社ロッテのストーリー・ナラティブ|Pr Times Story

製法の火曜日クラス 4月25日スタートで1席キャンセルが出ました。 多数ご応募ありがとうございました(受付終了いたしました) 先日のクロワッサンの記事書き直しました!! 3つ折り3回 4つ折り2回 これが多くのクロワッサンだと思います。 じゃあ折パイは? 一般的にパイ(お菓子)は 3つ折り5~6回が通常(私は6回と習う事が多かった) それって一体何層? 私は3×3=3×3×3で27層! (なぜか28層って覚えている) 4×4=16層(だけど18層って覚えていたけど18層は間違い・・・) 考えるの意味不明。 結局「層って沢山なのね!折り方で層の数は違うのね」で構わないと思うのですが 一応、正確な数え方を知っている上で「大体何層ぐらい」がわかればよいと思います。 はじめはバターをデトランプ(生地)で包みます。 生地・バター・生地 生地の数で数えるので2層 でも折り返したとき、一番外側の2枚は生地同士が重なるので1層になる。 図で書いたのを写真撮りました。 三つ折りが1回の時の生地の層の数 はじめはデトランプで挟むので生地・バター・生地だから2層 3つ折り1回目は、上の写真で考えると、3つ折りにしたときは、 上から数えると 生地・バター・生地. ・生地・バター・生地・生地・バター・生地 となる。 生地・生地→層にならないので1層と考える。 だから 生地・バター・生地・バター・生地・バター・生地→生地は4層 だから3つ折り1回目は4層になる。 この原理で順番に考えると層の数は下記の通りになる。 1回ー4層 2回-10層 3回-28層 4回-82層 5回-244層 6回-730層 通常パイ生地の場合は3つ折り2回を3回(6回の場合)行うというイメージです、だから3つ折りを何回やったか分から無くならないように指で1回目は1つ「ぐにゅ」ッと指の後、2回目は2つ指の後。 これはフランスの有名なルノートルシェフがいつも指の後を付けていた。戦時中に空襲で避難して帰ってきたときに、弟子が折り込みの続きを行う時に指の後が2つあったから後3つ折りだけと分かったという逸話が! (^^)! 積み重なる「パイの実」の歴史 ~発売40周年を越えて~|株式会社ロッテのストーリー・ナラティブ|PR TIMES STORY. 4つ折りも上と同じ事が言えます。 1回の場合は5層 2回の場合は17層 よくわからないので、こう考えましょう。 単純にかけた数+1 。 3つ折り3回は3×3×3=27+1→28層 4つ折り2回は4×4+1=17層 こういう考えをすると、夫がすごく怒る(公式的に丸暗記はNGだと)。 でも何層でもいいじゃん。 私は3つ折り3回でも4つ折り2回でもコルドン時代はほぼ同じ18層ぐらいだと思っていた。 恐ろしい・・・。全く違うじゃん・・・。 でもパイ生地は730なんて本当にそうなるの?

【検証】パイの実がひと箱に何個入っているか数えてみた! #Shorts - YouTube

June 2, 2024, 1:06 am