似た者同士の結婚はおすすめ!価値観・相性の合う運命の相手を見つける方法 | 恋活・婚活のための総合サイト - 婚活会議

Love 文・沙木貴咲 — 2021. 3. 31 結婚と離婚を経験したからこそわかる【結婚に進みやすい恋に共通すること】とは? 似た者同士がベストではないし、リーダーシップのある彼についていくのが良いとも限りません。結婚は何十年と続くものだけに、夫婦になれるカップルには特徴があるのです。 結婚に進みやすい恋に共通すること3つ 結婚に進む恋愛には共通点がいくつかあります。恋人同士としてのラブラブ感と、夫婦として長く安定する関係はやっぱりちょっと違うのです。 1. 似た者同士のカップルが結婚しやすい理由-結婚相手の見極め方|婚活ナビ+(プラス). 「似ている」と「似ていない」のバランスが良い 恋をするなら似た者同士が楽しいですが、結婚まで進むのは「似ていない部分」を持ち合うカップルです。 それは、結婚では夫婦二人の力を合わせてオールマイティーに何でもできる状態がベストだから。似た者同士は欠点も同じなので補い合えず、二人で力を合わせてもできないことがどうしてもあるのです。似たところがある一方でまったく違う部分があるカップルのほうが、関係性としてはバランスが取れているでしょう。 つまり、結婚まで視野に入れるならすべて同じじゃなくていいということ。自分が文系なら理系の彼氏と付き合ったり、自分が熟考しやすいじっくり派であれば、瞬発力のある行動的な男性に目を向けたりするといいでしょう。結婚に進みやすくなります。 2. 「何にお金を費やすか」の基準が同じ 結婚の条件として"金銭感覚が合う人"がよく挙げられますが、これは噛み砕くと「何にお金をかけて、何に節約したいかの基準が同じ」です。他人の目にはかなり偏ったお金の使い方に映っても、夫婦が同意できれば問題ありません。 食事にはお金をかけたい。ファッションはお金がかかって当然。住まいは寝られればいいから安くていい……そんな感覚が同じ相手とは一緒に生活しても違和感がなく、揉めることもありません。 また、これからは将来のためにお金を貯めるのか、それとも投資するのか? あるいは結婚後の女性はフルタイム勤務がいいのか、パートタイムで働くのか? といった価値観も等しいと結婚後もうまくいくはずです。 夫が趣味にお金をかけすぎて夫婦げんかになることは珍しくありませんし、妻の働き方が夫婦仲を左右する例も最近は多くなっています。恋人同士だとお金の話はそれほどしないでしょうが、何となくでも結婚を視野に入れたなら、彼の考えを聞いてみるといいでしょう。 3.

似た者同士のカップルが結婚しやすい理由-結婚相手の見極め方|婚活ナビ+(プラス)

またエン婚活エージェントはコンシェルジュの教育・研修に力を入れていて、高レベルの水準を保っているのが強み。 他の相談所と比べて 圧倒的な低価格にも関わらず、優秀なコンシェルジュのサポートを受けられる のはエン婚活エージェントだけです。 会員一人一人に合ったサポートを考えているので、 自分のペースで活動したい人には、必要以上に連絡を取らない 全面的にサポートしてほしい人には、積極的にサポートする といったように、どんな人も活動しやすいよう配慮してくれますよ! エン婚活エージェントのコンシェルジュについて取材している記事があるので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 利用者の多い「IBJメンバーズ」 IBJメンバーズ 業界最大級の約60, 000名の会員数 厳正な入会審査により圧倒的に質の高い出会いを実現 7つの出会い方で自分に合った活動ができる 交際中からプロポーズまでサポート 少人数専任制で会員一人ひとりにきめ細やかにサポート より多くの出会いの中から似た人を探したい人には、業界最大級の会員数を誇る「 IBJメンバーズ 」がおすすめです。 IBJメンバーズは料金は高めですが、その分 婚活に真剣に向き合っている人しかいないため、会員の質が高く成婚に繋がりやすいのが特徴 。 またカウンセラーによるサポート力の高さも強みで、 約96%が3ヶ月以内にお見合い 8割以上が入会から3ヶ月以内の理想の相手を見つけ、真剣交際にまで至っている といった好実績につながっていますよ! 自分に似ていて条件も良い相手と出会いたい人にとって、心強い味方になってくれる こと間違いありません。 IBJメンバーズについて、料金プランなど詳しい情報はこちらの記事を参考にしてみてください。 公開日: 2020-11-25 タグ: 婚活のコツ 記事に関するお問い合わせ

似た者同士の結婚がうまくいく2つの理由 価値観が似ていたり相性があっていたりする、いわゆる「似た者同士」が結婚した場合上手くいくのでしょうか? 婚活中の方にとっては気になるところですが、 似た者同士だとうまくいくケースが多く結婚相手として相性抜群ですよ! では具体的にどういった理由でうまくいくのか、詳しく見ていきましょう。 共通点が多くお互いを理解しやすい まずは 共通点が多くお互いを理解しやすいから です。 結婚は、長い間共に生活していくことになるため、いくら好きになった者同士だとしても意見の食い違いや気持ちのすれ違いなどが起こりやすいもの。 お互いの考え方や価値観などを理解し合う努力は必要不可欠ですが、似た者同士であれば共通点が多いので自然とお互いを理解できますよ! 本来であれば長い時間をかけ話し合いや喧嘩を経てお互いを理解していくものですが、似た者同士の結婚においてはその時間がほとんど必要ありません。 お互いが 自然体で居られる ことで衝突も少ないので、似た者同士の夫婦は結婚生活がうまくいくことが多いのです。 結婚生活においてストレスがない 本来、考え方や価値観、性格は人それぞれで育った環境によっても異なります。 そのため元は他人同士であった2人が結婚して共同生活を送っていくには、決していいことばかりではありません。 価値観の違いから頻繁に喧嘩をするようになったり気を遣いすぎて疲れてしまったりと、「違い」に振り回されてしまう夫婦はとても多いです。 しかし似ている者同士であれば、 ストレスの原因になり得る「違い」が少ない ため、 喧嘩になることが少ない 気を遣わず自分らしく過ごせる といったように、お互いが自然体で結婚生活を楽しめますよ! ↑目次に戻る 似た者同士の結婚がうまくいかないケース 似た者同士の結婚はうまくいくケースが多いですが、一概にそうと言い切れるわけではありません。 良好な夫婦関係を築いていくには、 新鮮さや助け合いが大事ですが、似ているからこそそういった部分が欠けてしまいがち 。 似ていない者同士の場合は、お互いが違うからこそ新鮮さが保てたり助け合う機会があったりしますが、似た者同士の場合はそういった機会が少ないのが現実です。 では具体的にどういったケースだと似た者同士で結婚してもうまくいかないのか、詳しく見ていきましょう。 お互いの短所が改善できない まずはお互いの短所が改善できないケースです。 本来は 夫婦でお互いの短所を補い合うことで、プラスマイナスゼロに することができますよね。 しかし同じ短所を持った者同士の場合、 短所を補ってくれる相手がいないのでマイナスになる一方 です。 例えば短所が「お金遣いが荒い」人の場合、相手が家計管理をしっかりしてくれる人であれば、夫婦としての家計は問題ないですし使い過ぎも防止できるでしょう。 しかし夫婦どちらもお金遣いが荒い場合、「自分だけが我慢するのは嫌」と改善意欲も沸かず気付いたら赤字家計になっていることも。 このように短所を補い合えずに夫婦としてのバランスが取れないと、 結婚生活に支障 をきたすようになってしまいますよ!

June 2, 2024, 7:35 pm