鉄 犬 ヘテロトピア 文学校部

「鉄犬ヘテロトピア文学賞」が目に留まって、借りました。 文章は読みやすかったけど、内容の流れや意図するところはよく理解できませんでした。 集英社サイトより、 「オリンピックに湧く夏、「見えざるもの」の怒りを背負った者たちが立ち上がる。ノンストップ近未来長編!」 「推薦コメント: 上野千鶴子氏(社会学者) 20世紀最大の呪いは、原子力の発見とその実用化だった。 小林エリカは核に取り憑かれた作家だ、いや、核に取り憑いた巫女だ。 その予言は私たちを震え上がらせる。」 「 刊行記念エッセイ ・・・私は四十を過ぎて、ようやくそんな自分の恐ろしい妄信に気がついたのだった。 この世には、努力しても叶わないことがある、という現実を知ることは、怖い。 人は老いるし、人は死ぬ。だから神に祈るの?
  1. 鉄 犬 ヘテロトピア 文学院团
  2. 鉄 犬 ヘテロトピア 文学生会

鉄 犬 ヘテロトピア 文学院团

と考え直し、過去を掘ったり、遠い場所をつなげたり、異なるやりかたをまぜたりすることで、新しい世界の知りかたに挑戦したいと、いつも考えるようになりました。ちいさい場所、周縁、端っこからものごとを見る「端っこのひと」になってみると、あらら、と驚くほど「中央」の本音が見えてくる。わたし自身の「あたりまえ」が洗われて、どこか別のところで見たような骨格が現れてくることも。いつも発見があります。 ですがいま、多くの人々は疲れて、新しい発見やいりくんだ事情、ひとつふたつ海をまたいだ向こうのことや、不都合な真実を避け、単純で聞きなれた話ばかり求めるようになっているのではないか、そんな懸念があります。いま日本に一番必要な人材は、複雑さをおもしろがれる、こころにヒマがある大人なんじゃないでしょうか。そういうひとたちのネットワークが、この賞の周りに見える気がします。この活動、つづいていきますことを。

鉄 犬 ヘテロトピア 文学生会

※本イベントはオンライン配信でのみご参加いただけるイベントです。 詳細につきましてはページ下部をご確認ください。 イベントのご予約は こちら から! 幻戯書房の海外文学叢書〈ルリユール叢書〉から刊行された、ルイザ・メイ・オルコット『仮面の陰に あるいは女の力』を記念して、本書の翻訳者でアメリカ文学研究者の大串尚代さん、作家・マンガ家の小林エリカさんのトークイベントを行います。 『仮面の陰に あるいは女の力』の翻訳は本邦初。あの『若草物語』の著者オルコットが別名義で密かに発表していた、大衆向けのスリラー小説です。 『仮面の陰に あるいは女の力』はスリリングな物語展開もさることながら、オルコットが描き出す女性の力強さに惹きつけられます。オルコットが男性名義のペンネームを使い、本書を発表したのはなぜか?

現代美術に潜む文学」(2019年、国立新美術館、東京)、「六本木クロッシング2016: 僕の身体、あなたの声」(2016年、森美術館、東京)、「The Radiants」(2015年、Bortolami Gallery、ニューヨーク)、など。 SHARE RELATED ARTICLE 関連記事

May 31, 2024, 8:08 pm