中国 語 反復 疑問 文

質問された人が「はい」か「いいえ」で答えることになるような疑問文、Yes-no疑問文と言ったりしますね。中国語ではもちろん、"~~吗? "というのがあります。たいていの中国語のテキストではこれを先に習いますね。例えば: 上海冬天冷吗? Shànghăi dōngtiān lěng ma? 上海は冬寒いですか? 这里能抽烟吗? Zhèli néng chōu yān ma? ここはたばこを吸えますか? と、こんなふうに"吗? "を文末につけるだけでYes-no疑問文ができちゃうんですから、中国語って便利ですねぇ。 さて、実は中国語にはもう1つ、Yes-no疑問文を作る方法があります。 「反復疑問文」ですね! 動詞や助動詞や形容詞の肯定形と否定形をくっつけて作ります。つまり: 冷(肯定形)+不冷(否定形)→冷不冷 lěng bu lěng (寒いですか) 去(肯定形)+不去(否定形)→去不去 qù bu qù (行きますか) 否定形が出てくるので「寒いですか? 寒くないですか? 」とか「行きますか? 行きませんか? 」といった意味かなと思う人がいるのですが、そこまでのニュアンスはないようです。ただのYes-no疑問文のように訳せばいいかと思います。 さて、こんな疑問文を見たことがありますよね? 你去过北京没有? Nĭ qù guo Běijīng méi yŏu? そう、"~~没有? "で終わる疑問文です。意味は"吗? "を文末につける疑問文とほぼ同じですね。つまり: 你去过北京吗? Nĭ qù guo Běijīng ma? あなたは北京に行ったことがありますか? では、この"~~没有? "で終わる疑問文って何者なのでしょうか? そう、反復疑問文なのです。 肯定形(去过北京)と否定形(没有去过北京)をくっつけてみましょう。 去过北京没有去过北京 まぁ、さすがにちょっと長いですよね? そこで、後半の"去过北京"を全部省略してみたというわけです: 去过北京没有 ですから、どんな文でも文末に"~~没有? "を置けばいい、というわけではありません。否定文にした時"没(有)"を使う場合にしか適用されません。つまり: 大家看完了没有? (≒大家看完了吗? 結果補語 | チャイ語部. ) Dàjiā kànwán le méi yŏu? 皆さん見終わりましたか? 完了の"了"の文も、否定文にする時"不"ではなく"没(有)"を使うので、反復疑問文にしたい時は文末に"没有"を置けばいい、ということになります。 反復疑問文って、時と場合によっては単なるYes-no疑問文ではない時もあるように思います。僕大好きなんですよね。その辺の話は、またいつかしますね。 伊藤祥雄 1968年生まれ 兵庫県出身 大阪外国語大学 外国語学部 中国語学科卒業、在学中に北京師範大学中文系留学、大阪大学大学院 文学研究科 博士前期課程修了 サイマルアカデミー中国語通訳者養成コース修了 通訳・翻訳業を行うかたわら、中国語講師、NHK国際放送局の中国語放送の番組作成、ナレーションを担当 著書 文法から学べる中国語 中国語!

  1. 結果補語 | チャイ語部
  2. 中国語の疑問文の使い方を徹底解説【覚えるべき5つのパターン】
  3. 【発音付】中国語の「ま」はどんな意味?疑問文での使い方や注意点とは

結果補語 | チャイ語部

Kanya Shin 疑問文は会話の中では欠かせない文法といっては過言ではありません。 自分の知りたいことを正確に相手に聞くためにも本記事を参考にしてコミュケーション能力を向上させましょう。 本記事のテーマ 中国語の疑問文の使い方と違いを徹底解説 本記事の内容 中国語の疑問文は5つのパターンを使い分ける 中国語の疑問文の学び方 この記事を読むことで、中国語の疑問詞の全体イメージがわかるのでそれぞれのパターンに応じた使い分けを理解することができます。 それでは解説していきましょう。 中国語の疑問文を実践的に使いこなすために覚えるべきパターンは5つあります。 覚える優先順位の高い順番に並べましたので1つずつ解説して行きます。 ① 「吗」 を文末に使う ② 「还是」 を使う(選択疑問文) ③ 疑問詞 を使う ④" 肯定+否定" に並べる(反復部門文) ⑤ 「呢」 を使う 吗を文末に使う 中国語の学習を始めて最初に覚える疑問文が 「吗」 を使ったものです。 文末に 「〜吗?」 を置いて「〜ですか?」という疑問文を作ることができます。 「吗」 の発音は軽声ですので、語尾のイントーネーションを上げる必要もありません。 もとの文章の語順や語形は変わることがないので、英語など他言語と比較しても非常に使いやすいのが特徴です。 明天他来吗? (明日、彼は来ますか) 他来 (来ます) 中国語ではYesやNoで応答するよりも疑問文の述語をそのまま使います。 还是を使う 「还是」 (それとも)を使うことで相手に選択肢を提示してどちらか選んでもらいます。 你明天去, 还是后天去? (君は明日に行くの?それとも明後日行くの?) 我明天去 (明日行きます) 「还是」 と類義語でよく登場する中国語に 「或者」 がありますが、疑問文では 「还是」 を使います。 疑問詞を使う 日本語で「なに、どこ、いつ」などに相当する疑問詞が中国語にもあります。 疑問詞を使った中国語にはルールがあるので以下の2項目を覚えておきましょう。 吗といっしょを使えない 聞きたい箇所にそのまま疑問詞を置く 疑問詞を使う場合は文の語順は肯定文と同じで知りたい箇所だけ疑問詞に置き換えます。 疑問詞の置き方は文頭に置く英語とは異なるので戸惑うかと思いますが、慣れてくれば使いやすいです。 疑問詞の種類と使い方を具体的に紹介するので一つずつ確認してみましょう。 你以前在日本学习日语 (あなたは以前日本で日本語を勉強してます) 上記の通常文に対して 疑問詞 の使い方を解説します。 什么 なに 你在日本学习什么?

中国語の疑問文の使い方を徹底解説【覚えるべき5つのパターン】

1.形容詞述語文 中国語では形容詞がそのまま述語になり,形容詞述語文を構成します。英語に引きずられて"是"などを入れてはいけません。 さて,形容詞が述語になる場合は,普通は程度を表す様々な副詞と組み合わせた形で,述語の位置に置きます。 这间屋子非常干净。 (この部屋はとてもきれいです。) [Zhèi jiān wūzi fēicháng gānjìng. ] 这个办法比较好。 (この方法は比較的よいです。) [Zhèige bànfǎ bǐjiào hǎo. ] 这碗汤太咸。 (このスープはしょっぱすぎます。) [Zhèi wǎn tāng tài xián. ] 这件衣服有点儿贵。 (この服は少し高いです。) [Zhèi jiàn yīfu yǒudiǎnr guì. ] これらのような副詞がないと,はだかの形容詞を述語の位置に置いた場合,比較・対照の意味が生じ,多くの場合,そこで言い切りになりません。例えば 今天冷, (今日は寒い[が,昨日は暖かかった]) 这本书好,(この本はいい[が,あの本はよくない]) の[]の中のような意味が言外の意味として含まれてしまいます。上記のような様々な副詞と組み合わせて用いれば,そのような比較・対照の意味はなく,文も問題なく成立します。ただ,"非常""比较"など,副詞にはそれぞれの意味がありますので,それらを用いた場合はもちろん文の意味は変わります。別に「とても」でもなく「比較的」でもなく「少し」でもない,ただ単に「~だ」という形容詞の意味を伝えたいだけだというときには,文を成り立たせるための飾りの"很"を形容詞の前に置きます。この"很"は,本来は「とても,非常に」という高い程度を表しますが,強く発音しない限りは高い程度は表さず,文を成り立たせるための一種の文法的マーカーになっていると考えましょう。このような"很"も,そこにアクセントを置いて強く読むと,「とても」という本来の意味が復活します。 今天很热。 (今日は暑いです。) [Jīntiān hěn rè. ] 他很胖。 (彼は太っています。) [Tā hěn pàng. ] 2.否定形 形容詞の否定は,前に"不"を置きます。 今天不热。 (今日は暑くありません。) [Jīntiān bú rè. 【発音付】中国語の「ま」はどんな意味?疑問文での使い方や注意点とは. ] 上記の飾りの"很"を使うのは,肯定形の平叙文の場合です。否定形の場合は"很"を用いなくても文は成立します。逆に,否定形で"很"がある場合は,本来の高い程度を表します。 她不很漂亮。 (彼女はそれほどきれいではありません。) [Tā bù hěn piàoliang. ]

【発音付】中国語の「ま」はどんな意味?疑問文での使い方や注意点とは

助動詞とは中国語で"能愿动词"といい、日本でも「能願動詞」と呼ばれることもあります。 助動詞は必ず動詞の前に置かれて文字通り動詞を補助する役割があります。 助動詞"可以"とは、動詞の前に置かれて動詞の動作を行うにあたり、 何らかの許可があって「できる」 事を表現します。 何らかの許可とは、個人間のルールから常識的なもの法的なもの、その場での慣習まで幅広い許可のことです。 許可の可能表現の否定は動詞ではなく助動詞を否定するのですがその形は"不能"で否定します。 疑問文は"吗"疑問文と反復疑問文、疑問代詞疑問文が構成できますが、反復疑問文の肯定形・否定形は助動詞"可以"で構成します。 否定文の"吗"疑問文は少し訝った疑問のニュアンスがあります。"吗"疑問文より反復疑問文の方が疑問に対する確認度合いが強くなります。 : 主語+ "可以" +動詞 (+目的語) 。 "不能" "吗" 疑問文 (肯定) +"吗"? (否定) "可不可以" ? 反復疑問文では"可以不可以"ではなく"可不可以"を使うのが普通ですが、どちらも使えます。 基本文型に単語を入れて確認しましょう。 平叙文 这里可以吸烟。 Zhèli kěyǐ xīyān. ここではタバコをすってもいいです。 什么都可以讲。 Shénme dōu kěyǐ jiǎng. 何を話してもいいです。 否定文 这里不能吸烟。 Zhèli bù néng xīyān. ここではタバコは吸えません。 你不能进去。 Nǐ bù néng jìnqù. あなたは中に入ってはならない。 "吗"疑問文(肯定) 可以吗? Kěyǐ ma? いいですか? 这里可以吸烟吗? Zhèli kěyǐ xīyān ma? ここでタバコをすってもいいですか? 我可以试一下儿吗? Wǒ kěyǐ shì yīxià ér ma? 試してもいいですか? "吗"疑問文(否定) 这里不能吸烟吗? Zhèli bù néng xīyān ma? ここではタバコは吸えないのですか? 我不能进去吗? Wǒ bù néng jìnqù ma? 私は中に入ってはいけないのですか? 反復疑問文("可不可以"の真中の"不"は軽声で発音されます) 可不可以? Kěbu kěyǐ? 这里可不可以吸烟? Zhèli kě bu kěyǐ xīyān? 疑問文に答える時には助動詞"可以"か"不能"を使って、まずイエスかノーか意思表示をして必要があれば説明を加えます。 可以试穿吗?

中国に行きたいですか? 你今晚 能不能 来 nǐ jīn wǎn néng bù néng lái ? 今晩来てくれますか? つまりこの場合は上の2つの例文は合っていますが、下のような間違い方に注意です。 【 你 想 去 不 去 中国? 】 【 你今晚 能 来 不 来 ? 】 これでは間違いという事ですね。 【没有】を使った反復疑問文 述語の内容が完了している場合(過去・過去完了の文章の場合)、 文末に【没有】を置くことで反復疑問文にする こともあります。 【没有】は【不】と双璧をなす否定系でしたよね。 你听见 没有 nǐ tīng jiàn méi yǒu ? 聞こえた? 你吃饭了 没有 nǐ chī fàn le méi yǒu ? ご飯食べましたか? 你今天去学校了 没有 nǐ jīn tiān qù xué xiào le méi yǒu ? 今日学校に行った? 听见 :聞こえる 吃 :食べる 饭 :ご飯 今天 :今日 去 :行く 学校 :学校 【了】 はここでは 動作の完了・実現 を表しています。 「~した」「~なった」という意味ですね。 話し言葉で、【了】を伴った目的語の時には、【没有】の「没」だけを使う事もあります。 例如:(例えば) 他来了 没 tā lái le méi ? 彼は来ましたか? 「主語+動詞+了」は一番シンプルな過去形ですが、「了=過去形」ではありません。 そして過去形には必ず【了】が付く訳でもありません。 中国語で時制を表す時には、 時間副詞 を使うことが多いです。 我 昨天 去公司 wǒ zuó tiān qù gōng sī 昨日会社に行った 我 明天 去公司 wǒ míng tiān qù gōng sī 明日会社に行く 昨天 :昨日 明天 :明日 公司 :会社 【選択疑問文】「どっちなの?」と問う Pete Linforth による Pixabay からの画像 「コーヒーにする?紅茶にする?」という風に、どちらかを選んでもらうような質問をする事もありますよね。そんな時は、 【A、还是B?】 :AそれともB? このように、複数の文・言葉の間に【还是】を入れ、 【还是】を挟んだ複数の選択肢の中から1つを選択してもらう 時の疑問文が 【選択疑問文】 です。 他来, 还是 你来 tā lái hái shì nǐ lái ? 彼が来るの?それともあなたが来るの?

どの料理がいい? 你喜欢 哪个 nǐ xǐ huān nǎ gè ? あなたはどれが好きですか? 要 :~がほしい 喜欢 :好き 这(これ)、那(あれ、それ)、哪(どれ) 等を指示代詞と言います。 さっき出てきた「どこ?」を表す【哪里】は【哪(どれ)】に場所を表す【里】が付いた形という事ね。 そして今回の【哪个】は、【哪(どれ)】に もっともよく使われる 量詞 【个】 が付いた形です。 ですので、ものによっては【哪(どれ)】の後に付く量詞が変わって 【哪本】 「どの本?」とか 【哪种】 「どの種類?」といった言い方になります。 どれぐらい?数量を尋ねる【几】【多】 Photo by Artem Beliaikin on Unsplash 数字を尋ねる時に使われる疑問詞は主に 2つ あります。 一つずつ解説していきます。 時間などを「ピンポイント」「点」で聞く【几】 【 几 jǐ 】 は答えが「10以下」と推測した場合や、「建物の何階か?」「今日は何日?」という ピンポイントな「点」を 尋ねる 質問 に使われます。 今天 几 月 几 号 jīn tiān jǐ yuè jǐ hào ? 今日は何月何日ですか? 现在 几 点 xiàn zài jǐ diǎn ? 今何時ですか? 洗手间在 几 楼 xǐ shǒu jiān zài jǐ lóu ? トイレは何階にありますか? 号 :日 现在 :今 点 :時 楼 :階 ※日にちを表すのは、話し言葉では 【 号 hào 】 ですが、書き言葉では 【 日 rì 】 と書きます。 【几】が使われる時には、必ず量詞を伴う という点も覚えておきましょう。 「量」で尋ねる【多○】 「どれぐらい?」「いくら?」という風に 「量」を尋ねる質問の 時には 【 多 duō 】 という「どのぐらい?」という意味の疑問副詞を使います。 聞く事柄によって【多】の後に続く形容詞が変わります。 多少 钱 duō shǎo qián ? いくらですか? 有 多少 人 yǒu duō shǎo rén ? 何人いますか? 你 多大 了 nǐ duō dà le ? 何歳ですか? 到车站要走 多长时间 dào chē zhàn yào zǒu duō zhǎng shí jiān ? 駅まで歩いてどれくらいかかりますか? (時間) 到车站有 多远 dào chē zhàn yǒu duō yuǎn ?

June 2, 2024, 7:57 am