モニター アーム 補強 プレート 自作

2018年3月7日 液晶モニタ 市販されている多くのモニタアームは机の天板に支柱や基部を固定し、そこからアームを伸ばす方法を取っています。 しかし、机の種類によっては固定方法に適合していてもきっちりと固定できなかったり、天板に傷がついてしまうという事が稀にあり、場合によっては脱落や落下などの可能性もあるため、とても危険です。 今回は、モニタアームの支柱や基部を机に固定する際に気を付けておきたい事や、もし取り付けられなかった場合の対処方法、机に固定し辛い時にするといい一手間などについてまとめました。 支柱を固定する際に気を付けるポイントは何? 自作品など一部の特殊な例を除けば、市販されているモニタアームの大半は大きく分けて2種類の固定方法で天板に固定します。 1つはクランプ式と呼ばれる方式、もう1つはグロメット式と呼ばれる方法です。 いずれの固定方法を使うモニタアームにも共通して注意したい点として、次のようなポイントがあります。 机の天板の強度 机の天板の厚さ 以上の2点は机に支柱やアーム基部を固定する際に非常に重要なポイントになります。 と言っても、通常は天板にそれなりの厚さがあるものであれば強度に関しても自ずと高くなるため、天板の厚さがモニタアームの固定方法に合致していればそれほど大きな問題にはなりません。 ですが、低価格帯向けの机などに使用されている天板の場合には話が大きく変わってくることもあります。 天板の強度が低いと固定したときに天板が潰れる? 特に低価格帯の机で多いパターンとして、天板が厚さに反して強度が低い事があります。 これは天板の表面のみ強度の高い素材を使用し、内部には潰れやすい素材を使っている場合や、内部が中空になっている天板を採用している場合があるためです。 これらの天板は通常の使い方をする上では困る事が少ないものの、モニタアームの支柱やアーム基部を固定する際にはネジを締めることで圧力がかかり、内部が潰れてしまう事があります。 例えば、クランプ式、グロメット式を問わずネジを締め込むとミシミシと音が聞こえる、少し締め込んだだけで目に見えるレベルで天板が凹む、といった場合には天板の強度が足りていない可能性が高いため、一旦取り付けを中止して、下記のような対応策を講じるのがおすすめです。 厚さ・強度不足は板材をかませて対応出来る場合も? モニタアームの支柱を机に取り付ける際に気を付けたい事 | ILLUSTAB. 机の天板の厚さや強度が足りずにモニタアームの支柱や基部が固定出来ないという場合でも、木製の板を追加することでしっかりと固定できる可能性があります。 と言うのも、強度不足の天板が潰れてしまう一番の原因としては、固定用のクランプやグロメットは天板に接する面積が小さく、固定するための圧力が狭い範囲に集中してしまう点があります。 そのため、より広い面積を持つ木材をクランプと天板の間に噛ませることで天板にかかる圧力を分散させれば、安定した固定を行う事が可能になります。 板材の目安としては強度不足・厚さ不足のどちらの場合でも、モニタアームの支柱やアーム基部と天板が接する面のサイズよりも一回り~二回り大きいサイズ、15~20㎝四方程度の板材を天板と一緒に挟んで固定する事で圧力を大きく分散させる事が出来るため、より確実に固定することが出来ます。 また、この際に合わせてゴム製のシートを板材と天板の間や、板材と固定具との間に挟み込んでおくことで、板材がずれてしまう事を防ぐことが出来るためおすすめです。 手軽に手に入る板材は何?

  1. モニタアームの支柱を机に取り付ける際に気を付けたい事 | ILLUSTAB

モニタアームの支柱を机に取り付ける際に気を付けたい事 | Illustab

机の下から見るとこんな感じですね! そしてグルメット用のボルトが突き出るのでもう一つの板材を下から挟んであげます! 私の場合は机の裏がデコボコしているので、しっかり安定する位置に合わせます。 そしてグルメット用の部材をボルトにとおして、つまみを回してしっかり固定します。 グルメット式でモニタアームの取り付け完了です! しっかり机に固定することができました! モニタアームにディスプレイを取り付ける モニタアームがデスクに固定できたので、次にディスプレイをモニターアームに取り付けます。 まず初めにディスプレイをモニタスタンドから取り外します。 私のモニターは、ボタン一つで取り外しができる簡単なタイプになっていました。 次に最初からついていたネジをドライバーで外します。 そしてモニタアームに付属していたネジをディスプレイにつけてあげます。 モニタアームの取付部分にネジが引っかかるように回しすぎないようにドライバーで仮締めします。 といってもある程度ネジは回して締めています。 この取り付け部分の上部にディスプレイをひっかけます。 こんな感じにディスプレイをひっかけます。 ネジを締めすぎると出っ張りが少ないので引っかけづらくなります。 そしてディスプレイ固定部分の下のネジも留めてあげましょう! この下の部分をネジで留める作業は一人でやるのがめっちゃ難しいです。 下のネジが留まる前の状態は、ディスプレイがぶら下がっているだけの状態でグラグラして危険です。 誰かいれば手伝ってもらって二人で作業すると安全で確実にできます。 そして下のネジを留められたら上部の仮締めしたネジもしっかり本締めします。 やっとこディスプレイを取り付けることができました! でもなんかモニターが下を向いています。 おじぎしています!? モニタアームのそれぞれの軸の部分に調節ネジが入っています。 このネジを付属の六角レンチを使って調節してあげます! これでモニターアームのそれぞれの関節の硬さを調節することができます。 分かりづらいですがこんな感じでキャップが付いている部分もあります。 キャップを外してこっちも調節してあげます! この部分はモニターの高さが勝手に上がったり下がったりしてしまう重要な部分でした! ここがガス式になっているのかな? そんな感じでそれぞれの軸の硬さを調節してあげることができました。 下を向いておじぎしなくなりました!良かったーw これでモニタアームの取付がほぼほぼ完了です。 あとはモニタアームも動かしてディスプレイを見やすい位置に調節してあげます!

クランプ式のモニターアームを使用する場合、机によっては取り付けが困難なことがあります。 以下のような問題があると、そもそもクランプで挟むことすらできません。 机に取り付けられないケース このような場合、どうすればクランプを固定できるのでしょうか?

June 1, 2024, 2:24 am