初心者さんでも簡単♪着やすく動きやすい「ラップスカート(巻きスカート)」の作り方 | キナリノ

TOP ワコラボ 【着物リメイク】スカートに小物に! 簡単に出来るハンドメイドからオーダーメイドまで つぶやく 日本の着物は伝統的な技の結集で作られています。美しい染めや織り、粋な柄などは現代の洋服にはない魅力があります。 タンスで眠っている着なくなった着物、捨てるのは躊躇してしまう思い出の着物。 そんな着物たちを再び蘇らせてみませんか。 リメイクは難しいものではありません。楽しんで大切にリメイクすれば、あなたを表現するパートナーとしてもう一度活かすことができます。 今回は着物のリメイクについて、ご自分でハンドメイドする方法・オーダーメイドで依頼する方法・ハンドメイドのアイデアや作り方などご紹介いたします。 わつなぎオススメ記事 >> 【紬着物】紬[つむぎ]の魅力!種類や特徴を知ってお出かけしよう \ SNSでシェアしよう! / 日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの 注目記事 を受け取ろう − 日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎ この記事が気に入ったら いいね!しよう 日本文化をわかりやすく紹介する情報サイト|わつなぎの人気記事をお届けします。 気に入ったらブックマーク! フォローしよう! Follow @watsunagi この記事をSNSでシェア ライター紹介 ライター一覧 編集部 わつなぎ編集部の"わつ乃となぎ吉"です。 日本の文化とつなぐ、人と人をつなぐ「わつなぎ」素敵な巡り合わせがあるといいな。 楽しく情報発信していきます。 Twitterもゆるく発信中。フォローしてね。 → この人が書いた記事 記事一覧 【土偶】縄文の謎 何のために作られたのか?! 帯仕立用の帯芯/三河帯芯(綿100%)使用/半幅帯のオーダーメイドご依頼方法について | 和遊湘南. 知れば知るほど面白い土偶の魅力に埴輪との違い 【漫画】20名の漫画家が東京をテーマに全編描き下ろし! 漫画「もしも東京」展[東京都現代美術館] 【百段階段】文化財を彩る"夏の風物詩"が2年ぶりに復活!「和のあかり×百段階段 2021〜ニッポンのあかり、未来のひかり〜」開催[ホテル雅叙園東京] 【日本画】日本の文化を世界に広めた名品! 開館55周年記念 特別展「山種美術館所蔵 浮世絵・江戸絵画名品選ー写楽・北斎から琳派までー」開催[山種美術館]

帯仕立用の帯芯/三河帯芯(綿100%)使用/半幅帯のオーダーメイドご依頼方法について | 和遊湘南

伝統的な文様が好きなので、古着屋さんに並ぶ着物を眺めるのが楽しい。 先日も見ていたら、とっても好みの柄を発見! 和装用のコートの道行だったので買っても着る機会はないし… と、一度はあきらめたけれど、やはり気になって売り場に戻ってまた手にとってみる。 生地の質感と同じ文様を繰り返したデザイン、シンプルな色、どれをとっても魅力的。 どうにもあきらめきれず、道行として着ないならば、他に何かに使えないものかと考えているうちに、ストンとした形がそのままスカートにできるのではと思いつく。 スカートにリメイクできたら 普段着として着られる かも! 裏地もしっかりしているので、 まっすぐにカットしてウエストの処理をするだけで作れそう! 購入決定! 道行をリメイクしてスカートづくりに挑戦しました! 道行をリメイクしてスカートづくり ・材料 道行(和装コート) ・道具 針と糸 STEP1. 道行をスカートの形になるようにカット まずは羽織から袖を取りはずし。 手縫いなので、糸を切って抜いていくと簡単にきれいに外せました。 スカートの形にカット スカートの形になるようにカット。今回は道行襟の下部分辺りでちょうどいい具合のスカート丈になることが判明! 道行襟の下の部分はほどかずにそのまま使用。それ以外の部分を、三つ折にしてゴムを入れる分長めにカット。 マステで三つ折幅を印してざっくり切ります。 ほどいて切っただけで、もうスカートの形が見えてきました! STEP2. ウエスト部分を縫う あとは三つ折して、ウエストゴムの部分を縫うだけ! ゴムを入れながら、縫っていきます。 縫う部分も少ないし、もとが手縫いなので、ここは無心になって針を動かす作業に癒されつつ、手縫いでチクチクと。 リメイクすると、もともと作った人がどんな風に作ったのかが垣間見られるのも楽しいところ。私のざっくり縫いとは違って、きれいにそろった縫い目。じっくり見ることもないし、ミシンでざっと縫っても一緒といわれてしまえばそれまでだけれど、こうして手縫いで丁寧に作られたものを見ていると、気持ちがうれしくなるし、着た時の気分も違うんじゃないかと思う。 道行からリメイクスカート完成! 着物リメイク工房いにしゑ / 他人に差をつける着物リメイクコートの作り方…●●●●●を使うことだよ! / ブログ. 3時間ほどで、スカート完成♪元の形をできるだけそのまま利用しているので、普段裁縫しない私でもちゃんとしたものが出来上がりました。 さっそくその日の夕方に着ておでかけ。道行からリメイクしたとはだれも思うまい。スカートになっているのだけれど、着ている自分ではもとの着物感が残っていて、着物を着た時のような気持ちがすっと引き締まるような感じがしました。 気軽に作れたのに、大満足!

着物リメイク工房いにしゑ / 他人に差をつける着物リメイクコートの作り方…●●●●●を使うことだよ! / ブログ

ワンピースに着物リメイクする以上、着物よりも 洗濯をする頻度が多くなる のではないでしょうか。着物を水に通すことで、 「色落ちが発生してしまう」「生地が縮んでしまう」 ことがあります。予めワンピースが完成する前に、 その着物が、色落ちしやすいのか、縮みやすいのかを知るために も、 水を通す 方が良いでしょう。 また、完成して洗濯したらサイズが小さくなってしまった、ということを防ぐためにも、手洗いやホームクリーニング設定で、解いた着物を洗うのがいいかもしれません。 その後、 半乾きの状態で裏面からアイロンをかけ、シワを伸ばしていきます 。 その手順を踏んだら 、ワンピースに仕立てていきましょう。 どんな着物がワンピースに向いているのか?

リネンストールの利点と欠点、最適な活用方法

今日の自宅教室♪ 午前は岡崎市内の親子様。 お母様は、前回裁断しておいたスキッパーシャツが完成🎵 胸の見返し付けが難所でしたが、とっても綺麗にステッチ出来、衿も美しい仕上がりでした‼️ヽ(´▽`)ノ 軽やかで爽やか~(人´▽`*)♪これからの季節に大活躍してくれそう!とってもお似合いでした~🎶 残りの時間に次回用の巻きスカートも準備出来てひと安心ですね。 また、次回もよろしくお願いします。 娘さんは、前回からのテーラードジャケットが完成🎵 カジュアルな感じに仕上げたいとの事で、衿のステッチはせず、軽めのジャケットに仕上がりました‼️(*'ω'ノノ゙☆パチパチ センターベンツも綺麗に仕上がって何よりです。 針の通りがキツイ生地でしたので、ボタン付けがちょっと難しかったですね(^_^;) 無事にボタンホールまで完結出来て何よりです。 スタイルが良くて手足の長い彼女にぴったりフィットでカッコよかった~♪゚+. ゚(´▽`人)゚+. 着物リメイク 巻きスカート 作り方 簡単. ゚ 残りの時間に次回用ブラウスの下準備が済んだので、次回には完成しちゃいそうですね♪( *´艸) また、楽しみにしています。お疲れさまでした(^-^)/ 午後は、お友達同士の3名様。 S様は前回仮縫いが済んだブラウスの本縫いを。 衿付けが完了し、縫い代の処理が済みました‼️ヽ(´▽`)ノ 次回は脇閉じ、裾処理…と完成まであと一歩です。 初めての服作りとの事でしたがとっても手際よく進めることが出来ました。次回作のイメージも出来ているようですので、また、楽しみにしています(#^. ^#) H様は、前回からのシートカバーが完成しました。 座面用のパーツのつながりが複雑で、パズルみたいでしたね(^o^;) 長さの調整をしながら無事に完成出来て何よりです。 また、装着してからの微調整が見つかったら教えてくださいね~。 次回もよろしくお願いします(^-^)/ Y様は、季節外れのネックウォーマー(笑)作りからスタート❗ モフモフした生地の裁断の注意点と縫い合わせの時の技術的なアドバイスをさせていただきました。 まっすぐ縫うだけで仕上がるアイテムですが、生地に注意が必要なので、冬にも(笑)またトライしてみてくださいね~。 綺麗に仕上がって良かったですね。 その後は、インナー用キャミソール作りを。 くにゃくにゃとした性質のストレッチ生地。 前回作った型紙を元にバストのパーツを製図し、スカート部分は四角いパーツを裁断して縫い合わせていきました。 ご自身の体に合わせて製図しているのでフィット感とサイズ感がピッタリでしたね(゜∇^d)!!

羽織 リメイクスカート 作り方

着物をほどくのは鼻炎がひどくなるので諦めて反物を買うようになったのですが、素材の違いとか分からないままです。化繊はアレルギーがあるのでウールか絹か綿なら良いのですが縮むのが前提です。縫ってから縮むと困るので 洗ってみないとどれくらい質感が変わるのか分からない。 今はとりあえず端っこを洗ってみてから何に使おうか決めています。 先日一言主神社さんの骨董市で買った和服を鼻垂らしながら解いたものがあったのでパープル系で暖かそうな反物生地とパッチワークして作ってみました。 本の通りには作れないので自分なりに適当に縫ってる初心者の自覚ない私 その後ストールも同じ布で作ってみました。 まっすぐだから楽なのに暖かい。羊さんとカイコさんに感謝です。作り方はまっすぐ縫ってゴム入れるだけです。ちょっと折って巻きスカート風にしてみました。でも繋がっているのでめくれることはないのです。 思いの外暖かくて肌触りが良いのでもう1着欲しくなりました。 あんずがハギレ入れのカゴに入ってた 寒くなったと言うことですね。本格的な冬が来る前にもう少し着るものを増やしておこう。 ちょっと田舎の散歩道♪楽しい守谷での暮らしとパソコンのお絵かきのレッスンをご紹介します。

エディター巻き 春夏のシンプルなトップスであれば、ゆるっと一巻きるだけで十分なアクセントになります。ナチュラルな風合いなので、エディター巻きのようにきっちり結びすぎない巻き方もオススメです。 なによりも、とても簡単にファッションに取り入れることができるのがポイントです。 エディター巻きでリネンストールをさらにおしゃれに見せる方法 単純なエディター巻きでも十分使えますが、よりこなれた雰囲気を作るポイントを紹介します。 1. フリンジの両端どちらかを縦に持ち上げます。(長手方向に持ちます) 2. その状態でエディター巻きをすると、先端部分が細く長く、立体感を作ることができます。 とても簡単ですが、おしゃれでこなれた雰囲気を作ることができます。 2. シンプルひと結び巻き アクセントとしてリネンストールを使いたい場合にオススメの巻き方です。 首元が空くので、暑くて直接肌に身に付けたくない場合に便利です。 シャツの襟を立てて、裾に沿うように合わせるのも良いでしょう。 意図的にIラインを作れるのでほっそりとした印象になります。 3. ミラノ巻き 多くのストールと相性が良いミラノ巻き。もちろんリネンストールも例外ではありません。 首元の日よけにも使いやすく、一度締めれば緩むことなく長い時間スタイリングをキープできるのも嬉しいポイントです。 ダブルクロス巻き ミラノ巻きに近いシルエットですが、よりほっそりとまとまり、見た目も暑苦しくないので、日よけ兼お洒落にとても重宝します。 ネクタイ巻き アクセサリー感覚で使いたいときに最適な巻き方の一つ。首元に空間が開くので暑苦しくなく、「シンプルひと結び巻き」よりもさらにシャープでスッキリとした印象を作り出すことができます。 トップスを羽織っている場合は、トップスの裾にストールのフリンジを合わせてあげるとバランスが良くお洒落です。 6. ディレクター巻き ふんわり感とシャープのバランスが絶妙な巻き方です♪ 首元に少し余裕を持たせておしゃれな印象を作り出したい時に特に重宝します! 7. コンパクトループ巻き ストールをコンパクトにまとめたい時に使いやすい巻き方です。 しばらく使い込み、ボリュームが落ちたリネンストールとの相性が特に良い巻き方になります♪ リネンストールのお手入れ リネンは気軽に自宅でお洗濯ができるストールです。 ここではいくつか日常のお手入れのポイントをお話しします。 1.

June 14, 2024, 1:29 pm