子供から大人まで楽しめる!紙皿で作る工作アイデア18選!簡単な作り方もご紹介! | 暮らし〜の

切り口をアイロンを使って整えます。 5.

  1. ペットボトルのDIY・アート作り方!おしゃれな収納も!アイデアたくさん
  2. 小学生でも簡単なペットボトルキャップ工作のアイデアと作り方動画13選!夏休みの自由工作の他にも色々と使えて超便利! - ママ博 | 主婦が知りたい病気・健康・育児・家事の知恵
  3. ペットボトルキャップアートとレインボールームでリボンや花の簡単な作り方 | キャンドル資格.net
  4. 【工作】~ボトルキャップアートを作ろう♪~│保育士求人なら【保育士バンク!】

ペットボトルのDiy・アート作り方!おしゃれな収納も!アイデアたくさん

まずはお菓子の入っていた缶のフタに紙をセットしてみます。 まぁピッタリじゃないけど大体でいいかな。 ちなみに家にあったのは24×24cmのおせんべいの缶のふたで、この白い紙はA4のコピー用紙。 できればもっと大きいフタが良かった けど、これがウチにあった一番大きいフタでした。 POINT マス目を書く場所の確認しよう! ⑥紙にマス目を引く 横は日~土までの7マス、縦は6週になる月もあるので曜日と併せて7マスになるように線を引きます。 POINT まだ自分で7等分に線を引くことはできないから大人が下書きをして、マジックと線引きを使って線を書かせましょう。 ⑦曜日を書く 一番上のマスに曜日を書いたシールを貼っていきます。 本当はそのまま書いた方が見やすいんだけど娘のこだわりでスイーツのシールに曜日を書いてます。(*´Д`) ⑧土台にマス目の紙を貼る 両面テープを使って缶のフタに貼っていきまーす。 両面テープは紙の端だけでも十分くっつきます。 POINT 家にあるシールも使って可愛らしくアレンジしてみました♪ かんせ~い☆ヾ(*´∀`*)ノ 早速8月のカレンダーを見ながら日にちマグネットを並べてみました(*^-^*) 本当は吊るそうかと思ってたんだけど、 磁石をつけたら結構重くなっちゃった ので立てかけ式に変更。 使わなくなったミニイーゼルにお菓子についてたリボンを結んで脚が倒れないように固定しました。 自由工作を作ったあとに確認したこと まだ1年生だとそこまできちんとした発表はしないかもしれないけど、やっぱり宿題ですからね。 工夫したところや難しかったところなんかは言えた方がいいはずだから 作り終わった後に総評 をしてみました。 工作で工夫したところをまとめてみた 1. 小学生でも簡単なペットボトルキャップ工作のアイデアと作り方動画13選!夏休みの自由工作の他にも色々と使えて超便利! - ママ博 | 主婦が知りたい病気・健康・育児・家事の知恵. ほとんど家にあるいらないもので作った 買ったのは紙粘土と磁石だけ。あとはすべて家にあったものを使って一応 エコを意識 してみました(笑) 2. マスキングテープを7色にした 日にちのキャップは7色がいいと言ってたのは 1週間は7日間 だから。 そうすると月が替わって日にちの並びが変わっても縦の列の色が揃っているので並べやすいし見やすいんです。 3. 土台の後ろにいらない月のマグネットを収納するようにした いらない時は見えない っていうところがポイントです。もちろん31なんかも必要ない月は裏に貼っておけます。 あとはこれを夏休みが終わるまで覚えているかどうかが問題ですけどね(笑) 工夫工作で難しかったところ まぁまだ1年生ですからね。途中いくつか できない~!ヽ(#`Д´)ノ って怒ってたところもありました(笑) ●マスキングテープをフタの周りに巻くところ ●日・月以外の漢字(まだ習っていないので^^;) ●マジックでまっすぐに線を引く ここだけはちょっとお手伝いをしてあげたけど、あとは結構一人で作ってたので親としては結構頑張ったんじゃないかなと思います(*^-^*) さいごに いざ作り出しちゃえばいいんだけど、 何を作るかを決めるまでが大変 なんですよね。 まぁでも1年生の工作だとそこまで難しいものはできないから ちょっと便利で生活に役立つ いらなくなったものを使う 8割以上は1人で作れる この辺のことをどれか1つでも盛り込んであればいいみたい。 もちろん我が家も娘が「部屋にカレンダーがほしい」と言ったところからこの万年カレンダーにたどり着いたので、なにを作ったらいいか迷ったらあったら便利だと思うものを探してみるといいいかもですよ。

小学生でも簡単なペットボトルキャップ工作のアイデアと作り方動画13選!夏休みの自由工作の他にも色々と使えて超便利! - ママ博 | 主婦が知りたい病気・健康・育児・家事の知恵

WRITER この記事を書いている人 - WRITER - 悩める夏休みの宿題のひとつ。 それはやっぱり工作でしょう。 だって一年生は全部自分で考えて完成させるなんてムリな話だから大人の手伝いは必須で、親の力とやる気が試されてると言っても過言ではないですからね。 そこで我が家でも子供と色々と考えた結果、いらないものを使って万年カレンダーを作ろうということになりました。 いざ作ってみるといらないものを集めるのが一番大変だったかも(笑) エコ万年カレンダー作りに挑戦! まずはどんな感じものを作りたいのか? 完成予定図 を書いてみました。 かなりざっくりですが(笑)、一応設計図がないとどう作っていけばいいのか見えてこないですからね。 さあ次は必要なものの準備です。 必要な物を準備してみよう ●用意するもの ペットボトルのフタ(43個) お菓子などの大きな缶のフタ 磁石(43個) 紙粘土 白い紙 マジック マスキングテープ 両面テープ グルーガン 注意 ありんこが来たら嫌なのでペットボトルのフタは事前に洗ってよく乾かしておきましょう! ペットボトルキャップアートとレインボールームでリボンや花の簡単な作り方 | キャンドル資格.net. ペットボトルのフタを使ったエコ万年カレンダーの作り方 準備が整ったら早速作っていきまーす。 ①ペットボトルのフタにマスキングテープを貼る まずはペットボトルのフタに1個づつマスキングテープを貼っていきます。 はじめに上の部分に半分貼って… もう半分に貼ります。 あとは周りをぐるりと一周貼るだけ^^ POINT マスキングテープは7色がおすすめ!理由はこのあと^^ ②紙粘土を詰める 紙粘土は適当な大きさにちぎってギュッと詰め込んでいきます。 あとで磁石を貼りつけるのでいっぱいじゃなく8分目くらい詰め込めばOKです。 紙粘土の種類にもよるけど乾くまで1-2日はかかります。 だから先にフタに粘土だけ詰めておけば1日で出来上がっちゃいまーす。 みぃ ③グルーガンで磁石を貼っていく 紙粘土が固まったらグルーガンを使って裏に磁石をはりつけていきます。 グルーガンはこんもりと!でもすぐに固まっちゃうので磁石をさっと真ん中に置いて軽く押し付けます。 注意 グルーガンはすっごく熱くなるから必ず大人が手伝ってあげましょう! ④ペットボトルのキャップに数字を書く 43個のフタに日にち用として1~31の数字と、1月~12月をマジックで書いていきます かなり曲がってるけど、それも1年生らしさってことであえて直しません(*´▽`*) ⑤マグネットの土台を作る さあお次はペットボトルキャップのマグネットを貼りつける土台を作っていきましょう!

ペットボトルキャップアートとレインボールームでリボンや花の簡単な作り方 | キャンドル資格.Net

キャップ 7種類のキャップ投げとは? ペットボトルのキャップの投げ方を、7種類もご紹介させて頂きます! 何に使うのかって?ペットボトルのキャップを捨てるときに使いましょう。 ペットボトル本体はどうやって捨てるのかって?それは普通に捨ててください。 No. 【工作】~ボトルキャップアートを作ろう♪~│保育士求人なら【保育士バンク!】. 1 ストレート ストレートの投げ方は、中指と親指ではさみ、まっすぐにはじき出すやり方です。 目の前に障害物がないときに有効でしょう。 No. 2 チェンジアップ 持ち方はストレートと同じですが、キャップをひっくり返して飛ばします。 目の前を人が歩いていてもその上を飛んでくれます。 No. 3 スライダー 持ち方はストレートと同じですが、30°ほど傾けましょう。 左側に人が立っていても、避けるようにゴミ箱にインします。 他の投げ方は動画をチェック♪ 出演は、2016年にTwitter上で話題になった「キャップ投げ」を5年極めた17歳。 日常生活に役立つかもしれない、キャップを使った7種類の球種を伝授してくれました。 ▼キャップ投げ男の情報はコチラ! Twitter: @wildkumada Youtubeチャンネル: ▼おすすめ記事 ・ 達人が教える水切りの仕方~初級編~ ・ 達人が教える水切りの仕方~上級編~ ・ 達人が教える水切りの仕方~神業編~

【工作】~ボトルキャップアートを作ろう♪~│保育士求人なら【保育士バンク!】

アイデアとひらめき次第ではオリジナルでアレンジを加えたりすることで色々な作品を作ることができそうです。 今回ご紹介した動画を参考に早速チャレンジしてみましょう^^ スポンサーリンク

動画では、厚紙を丸くカットしていますが紙皿なら最初から丸型なのでカットの手間が省けます。針の部分は針金を通し、外れないようにグルーガンなどでしっかりと固定しておきます。 簡単!遊べる紙皿工作アイデア2【小学生】 紙皿でおしゃれなお家 紙皿と紙コップを使ってとてもおしゃれ可愛いお家の工作もできます。紙皿の淵のガタガタ部分を活かすとお家の屋根の感じが出てとても可愛いです。紙コップに穴を開けて窓にして、中にLEDランプを入れるととてもおしゃれなお家の完成です。 ミニチュアを置いて街作りも 紙皿と紙コップでおしゃれ可愛いお家ができたら、周りに人や動物などのミニチュアを置いて一つの街を作ってみるのも楽しそうです。お子さんが住んでみたい街を想像しながら作れるので、ワクワクして取り組んでくれるでしょう。 簡単!遊べる紙皿工作アイデア3【小学生】 紙皿でシーソー 小学生になると、科学的なものに興味を示すお子さんも出てくるかと思います。そんなお子さんには、紙皿で作るシーソーがおすすめです。重りになるものは自分の好きなものでOKです。人や動物などシーソーに乗せたいものを自由に作ってみましょう。 【工作動画】紙皿のシーソーを作ろう! こちらの動画では、シーソーに重りとなる男の子と女の子を貼り付けていますが、重りを自由に移動できるようにすると、シーソーのバランスを保つ位置などを考えれるので、追求したいタイプのお子さんにはそちらもおすすめです。 簡単!遊べる紙皿工作アイデア4【小学生】 紙皿でおしゃれなリース 紙皿の丸型を活かして工作できるのがリースです。紙皿の真ん中をくり抜いて残った淵の部分を自由にデコレーションしていきます。リースを吊り下げれるように、上の真ん中部分に穴あけパンチで2箇所穴を開け、紐を通してもいいでしょう。ハロウィーンやクリスマスなどのイベントの時期などにぴったりの工作です。 【工作動画】紙皿でリースを作ろう! 紙皿の真ん中部分をくり抜くときは、カッターとハサミを使用します。勢いよく切ってしまうと怪我の危険もあるのでゆっくり進めていきましょう。小学生低学年など小さなお子さんの場合は、保護者の方が代わりにしてあげてもいいでしょう。 簡単!遊べる紙皿工作アイデア5【小学生】 紙皿でおしゃれなミニバスケット 紙皿を使った可愛いミニバスケットは、おしゃれなもの、可愛いものに興味のある女の子にピッタリの工作です。作り方は、紙皿の淵の部分を細めに切り取り、残った部分を四隅から折り曲げ箱型にします。最初にカットした淵を取っ手にして、折り曲げた部分と一緒にホッチキスなどで留めます。最後にマスキングテープなどでデコレーションして完成です。 ケーキやおやつを入れてみよう 完成したミニバスケットに好きな小物や、ケーキやおやつを入れるのも可愛いです。お誕生日パーティーのときに、来てくれたお友達の人数分作って渡してあげるのも喜んでくれると思います。 簡単!遊べる紙皿工作アイデア6【小学生】 紙皿と毛糸でおしゃれなコースター 小学生高学年になってくると、手先もかなり器用な子もいるかと思います。そんなお子さんには大人でも楽しめるような紙皿と毛糸を使ったコースターはいかがでしょうか。紙皿に切り込みを入れ、毛糸を通して編み込んでいくとおしゃれなコースターの完成です。 【工作動画】紙皿と毛糸でコースターを作ろう!

June 5, 2024, 6:37 am