精子の運動率が低い精子無力症の原因と治療【本気になれば治せます】 | 男性不妊改善プロジェクト【男性の妊活】

23(火) 生理周期15日目 AIH当日。精液検査はこんな感じ。 大学病院下限基準値 処理前 処理後 量 1. 9ml 濃度 1000万/ml 以上 5000万/ml 3000万/ml 運動率 50%以上 40% 90% 医師「運動率40%ですが、50%以上は必要ですね。でも、濃縮したら90%になったので大丈夫ですよ。さっそく人工授精しましょう^^」 本当にっ!?運動率が回復した!! (°□°ノ)ノ 前回は、濃縮前20%、濃縮後も30%でした。今回は、濃縮前40%、濃縮後90%。こんなに差があるものか先生に聞いたけど、明確な回答はありませんでした。体調とか、要因はさまざまなんだろうな。でも、うれしい!! 医師「まだ排卵していないので、明日また確認しましょうね。」 内容を簡略化していますが、前回と同様、 人工授精は激痛だった と伝えさせてください(ノ_<。)椅子にしがみついて耐えていました。詳しくはこちら⇒ 人工授精の痛い体験談 2016. 24(水) 生理周期16日目 AIHの翌日の超音波検査 医師「まだ卵胞が残っているかもしれません。排卵しにくいのかも。今後同じようなら、対応を考えましょう。」 …何ですと!? 基礎体温で体温が上昇しているのに、排卵していない状態を、 黄体化未破裂卵胞(LUF) といいます。原因不明不妊の一つらしいです。ただ、残像確認って、エコーで水が残っているかを見るだけなので…判断が難しいみたい。 基礎体温グラフはこんな感じ。 私、毎回緩やかに基礎体温が上がるんですよね。この日は、体温が上がる途中だった。hCG打って、48時間経つのに排卵が起きないのは微妙らしい&リセット後に卵の残像持越しはなかったです。何とも言えないですね(>_<) この月は、28日でリセット。ちょっと期待したけど、ダメでした。 泌尿器科での問診 2016. 顕微授精(ICSI)とは? | 男性不妊A to Z. 3. 8(火) ~3か月前の初診( 初診のブログはこちら )~ ホルモン値に異常なし、精索静脈瘤なし。原因不明の精子無力症(運動率10~40%)と診断されました。 メチコバール(ビタミンB12)、カリクレイン(血流改善薬)を処方されました。現在、服薬中。 今後は、人工授精時の結果を見ながら、経過観察になりました。 という訳で、今回、精液検査の結果を見せに来ました。(ちなみに、旦那は32歳です。) 検査項目 大学病院下限基準値(人工授精) 人工授精 1回目 人工授精 2回目 20% 30% 医者「おっ!改善してきていますね!薬の効果でしょうね。このまま飲み続けてくださいね^^」 <理由> 精子ができるまで、74日かかります。 人工授精1回目の時は、薬を飲み始めて74日以内で、2回目の時は、飲み始めて74日以上でした。 1回目よりも2回目の方が、精子の状態が改善しました。 よって、精子状態の改善は、薬の効果によるものと判断されました。まだ下限値ないけど、一歩前進です!

顕微授精(Icsi)とは? | 男性不妊A To Z

Medical 一般不妊治療 スクリーニング検査で特に問題のない方は、排卵期に合わせて性交渉を持つタイミング法から開始することが可能です。もっとも自然な妊娠に近く、ご夫婦にとって負担の少ない方法です。 超音波で排卵日を予測しますのでより正確にタイミングを合わせることができます。 タイミング法の流れ 月経が28~32日周期の場合、月経開始後12~14日頃にご来院いただきます。 超音波検査で、卵胞(卵子が入ってる袋状の組織)の大きさを計測し、排卵日を予測します。排卵予測日は、一番大きな卵胞(主席卵胞)が18~20ミリを超えると思われる日になります。尿検査を適宜併用しより正確な予想を目指します。妊娠しやすいのは、排卵前々日から排卵日にかけての3日間といわれています。 予定日から1週間程度月経が遅れた場合は、妊娠反応を確認します。残念ながら月経が来てしまった場合は、再度タイミングをみていくことになります。 タイミング法でのアドバイス 性交渉の体位や性交後の安静は妊娠に影響しないといわれています。 特にタイミングを頻回に取れない場合に、排卵日を推定することは有益です。 タバコ(受動喫煙でも同様)や適量以上のアルコール、カフェイン(コーヒー1日2.

人工授精について | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

人工授精・体外受精・顕微授精の「不妊原因」の違いは? 人工授精、体外受精、顕微授精それぞれの方法が使われる不妊の原因は、下記のとおり少しずつ異なります。ただし、原因が不明の場合、人工授精でうまくいかなかったら体外受精、体外受精がだめなら顕微授精…という選択がされる場合もあります。 人工授精は、精子の数が少ない「乏精子症」や、精子の運動率が低い「精子無力症」、勃起不全(ED)・逆行性射精といった「性機能障害」など、主に男性側に不妊の原因がある場合に行われることが多い方法です(※2)。 採取した精液の不要物質を除去し、質の良い精子を選んで子宮の中に注入することで、妊娠の確率を高めることができます。これを「精子調整法」といい、体外受精や顕微授精でも行われます。 体外受精・顕微授精 卵子と精子が出会う「卵管」の両側に機能不全があったり、女性が「抗精子抗体」を持っていることで精子の進入や受精が妨げられたりと、女性側にも不妊の原因がある場合、体外受精や顕微授精が行われます。 特に顕微授精は、「精子の運動率が極端に低く、卵子の中に入り込めない」「著しい受精障害がある」など、重い男性不妊も重なっている場合に選択される方法です。 3. 人工授精・体外受精・顕微授精の「治療費用」の違いは? 人工授精、体外受精、顕微授精は自由診療扱いとなるため、保険が適用されません。すべて自己負担となると、費用の違いは大きな問題ですよね。それぞれの治療方法について、1周期あたりの費用は下表のとおりです。 治療方法 1回あたりの費用 約2~3万円 約10~30万円 約30~50万円 体外受精・顕微授精の場合は、胚移植の費用が別途かかるので、全部で100万円程度かかることも。病院によっても費用は異なるので、事前に確認するようにしましょう。 なお、体外受精と顕微授精以外の治療法で妊娠の見込みが極めて低い場合に、国や自治体が助成金を支給する「特定不妊治療費助成制度」という制度もあります(※3)。自治体によって適用条件や申請期限が異なるので、厚生労働省や各自治体のウェブサイトをよく確認してください。 4. 人工授精・体外受精・顕微授精の「妊娠率」の違いは? 日本産科婦人科学会のデータによると、人工授精、体外受精、顕微授精それぞれの1回あたりの妊娠率は下記のとおりです(※4, 5)。 妊娠率 約5% 約23% 約15~20% いずれの方法にしても、女性の年齢が上がるにつれて、妊娠率・生産率(赤ちゃんが生きた状態で生まれてくる確率)は下がっていきます。 日本産科婦人科学会のデータによると、生殖補助医療全体で、32歳頃までは約20%の生産率がありますが、32歳を超えると1歳増えるごとに1%、37歳からは2%ずつ出産率が下がり、逆に流産率は高くなっていきます(※6)。 人工授精・体外受精・顕微授精の違いを理解しましょう 今回ご紹介したように、不妊治療の方法として知られる人工授精、体外受精、顕微授精は、治療方法や不妊原因、治療費用や妊娠率において違いがあります。 人工授精、体外受精、顕微授精のどの治療法を選択することになるかは、不妊検査を受けたうえで慎重に決められます。医師やパートナーとよく相談のうえ、納得のいく不妊治療に取り組みましょう。 ※参考文献を表示する

陰で奥様は子供が欲しかったと泣いていませんか? 自然じゃないと嫌だという考えは、なんて小さなことだと思いませんか? 不妊治療に今はいい、後でいいはありえません。 妊娠できる今という時間を夫婦で大切にしてください。 ◆ブログランキング参加中◆少しでも参考になりましたら是非クリックをお願いいたします◆

June 1, 2024, 6:21 pm