Bs「萌える!泣ける!燃える! ゼロ年代珠玉のアニメソングスペシャル」、感想 | おぼろ二次元日記 - 楽天ブログ: 断捨離で捨てるものリスト!物別に方法と基準をまとめました | 片付け嫌いの断捨離

NHK-BS2で放送された 「萌える!泣ける!燃える ゼロ年代 珠玉のアニメソングスペシャル」 を観ました。 2000年代のアニソンから「萌える」、「泣ける」、「燃える」の3つをテーマに それぞれ10曲が選ばれる。 選ぶのはアニソンファン、クリエイター等のアンケートから 全30曲が選ばれた。 司会には 鷲崎健さんと名塚佳織さん 論客として 映像プロデューサーの渡邊隆史さん タレントの喜屋武ちあきさん 映像作家のキムラケイサクさん 音楽家の畑亜貴さん 作曲・編曲家の神前暁さん そしてアニソン系の熱中スタジアムではおなじみの 作曲家の田中公平さん 他にもゲストが多数登場! このメンバーで紹介されるアニメソングについて トーク、解説と熱く盛り上がってたよ! 司会が鷲崎さんだったので安心して観れたよ。 今後アニメ系の司会は鷲崎さんでいいのでは? 面白かったのでぜひ地上波でも放送して欲しいな…つて… まずは 萌える アニソンから10選。 おなじみのあの曲も! ・Cagayake! GIRLS(2009) ・空耳ケーキ(2002) ・ハレ晴レユカイ(2006) ・Neko Mimi Mode(2004) ・DANZEN! ふたりはプリキュア(Ver. Max Hert)(2005) ・サクラサク(2000) ・星間飛行(2008) ・もってけ!セーラふく(2007) ・ハッピー☆マテリアル(2005) ・恋愛サーキュレーション(2009) 以上がゼロ年代の萌える10選。 「DANZEN! ふたりはプリキュア(Ver. ゼロ年代 珠玉のアニメソングスペシャル 完全版 : はざまの欠片. Max Hert)」については 五條さんのライブで聴くことができた。 紹介映像ではOPがノンクレジットで観ることができた。 NHKやるなw 萌えるアニソンということで 今回このふたりがいるじゃないか!と 畑亜貴さんと神前暁さんのふたりが解説! God Knows... の制作秘話なんて聴けたよ。 アニソン三昧ではすごい人だなと思った畑亜貴さんだが 作詞について なるほどな。 と感心する説明をしていたよw なかなかこういう話を聴ける機会はないので貴重だな。 さて、田中先生によるゼロ年代の影響となった 殿堂入りの曲を発表! 1.宇宙戦艦ヤマト 2.残酷な天使のテーゼ 3.となりのトトロ 4.CHA-LA HEAD-CHA-LA 5.おどるポンポコリン 6.めざせポケモンマスター 7.プラチナ そして、田中先生による 「プラチナ」徹底分析コーナー!
  1. 2000年代のアニソンを詰め込んだ「ゼロ年代 珠玉のアニメソングスペシャル」が8月に3時間スペシャルとして放送決定 - GIGAZINE
  2. 2000年代のアニソンを選ぶ番組「萌える!泣ける!燃える ゼロ年代 珠玉のアニメソングスペシャル」を観たよ | スローライフ
  3. ゼロ年代 珠玉のアニメソングスペシャル 完全版 : はざまの欠片
  4. これでもう迷わない!ミニマリストの『捨てる』リストを公開するよ | ミニマリストによる貯金&節約のコツ。モノに支配されない暮らしかた

2000年代のアニソンを詰め込んだ「ゼロ年代 珠玉のアニメソングスペシャル」が8月に3時間スペシャルとして放送決定 - Gigazine

司会:鷲崎健(パーソナリティ・ミュージシャン)・名塚佳織(声優) 論客:田中公平(作曲家)・渡邊隆史(映像プロデユーサー)・神前暁(作曲家)・畑亜貴(音楽家)・キムラケイサク(『アニソンバカ一代』著者)・喜屋武ちあき(アイドル) 12月26日にBS2で再放送されたアニソンSP見ました。「萌える」「泣ける」「燃える」をテーマに選考委員がそれぞれ10曲を選曲し、ゼロ年代を代表する30曲が発表されました。 実はゼロ年代ということで知らない曲の方が多かったです。もちろんそれでも楽しめたのですが、ここでは一番楽しめた「泣ける」部門のみの感想を書きました。 「泣けるアニソン」 ・だんご大家族(CLANNAD) ・ガーネット(時をかける少女) ・ナージャ(明日のナージャ) ・真空のダイアモンド・クレバス(マクロスF) 田中公平さんによれば泣けるポイントは「ほろっ・キュン・じーん」。だんごはほろっ、ガーネットはキュン、ナージャとダイアモンドクレバスはじーん。ゼロ年代の泣きソンの特徴はマイナー泣きよりメジャー泣き。曲が悲しいというよりは、作品を思い出すことによって明るい曲でも泣けるのが特徴だそうです。 逆に言うと作品を知らない場合「泣ける」と紹介されても置いてけぼりなんですよね。『マクロスF』は録りだめたまま未視聴なので、シェリルの歌が本当にじーんとくるのかどうかこの目で確かめないと!

2000年代のアニソンを選ぶ番組「萌える!泣ける!燃える ゼロ年代 珠玉のアニメソングスペシャル」を観たよ | スローライフ

17掲載の、 当番組ディレクター弓削哲矢さんの インタビューから感じていただければと……。 7月24日にはトークイベントの開催も発表されています。 BSの視聴環境がないという方は、こちらのイベントで、 その空気を味わってみてはいかがでしょうか。 『萌える!泣ける!燃える!ゼロ年代珠玉のアニメソングスペシャル』 日本ブログ村ランキングに参加中です!

ゼロ年代 珠玉のアニメソングスペシャル 完全版 : はざまの欠片

柴田さんの語りつき!!!感動です!!! ブライガー・・・やっぱり革新的だったんですねえ! 「ゼロ年代、この曲が燃えるアニソンの原点」 ♪「トップをねらえ! ~Fly High~」 『トップをねらえ! 』挿入歌 歌:日高のり子、佐久間レイ 歌と場面が見事にシンクロした作品。 ヒロインお二人のアフレコと歌に大盛り上がりです!!! 歌が庵野監督も動かした!すごいです! 「燃える」部門 ♪「キングゲイナー・オーバー! 」 『OVERMAN キングゲイナー』オープニングテーマ 歌:福山芳樹 ♪「GONG」 『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』オープニング主題歌 歌 JAM Project 燃えるーーー!!! 渡邉さん、喜屋武さんもいつの間にか手にサインライト!!! ♪「真赤な誓い」 『武装錬金』オープニングテーマ コミック系が少ないなあと思ったら、ラストに来ました!!! やったああ!!! 2000年代のアニソンを選ぶ番組「萌える!泣ける!燃える ゼロ年代 珠玉のアニメソングスペシャル」を観たよ | スローライフ. ♪真赤な誓いーーー!! !♪ アニメ、見たくなりました!!! ♪「烈の瞬」 『エアマスター』オープニングテーマ 歌:ジャパハリネット ♪「創聖のアクエリオン」 『創聖のアクエリオン』オープニングテーマ 歌:AKINO ♪「甲賀忍法帖」 『バジリスク~甲賀忍法帖~』オープニングテーマ 歌:陰陽座 ♪「ゲキテイ(檄!帝国華撃団)」 『サクラ大戦TV』オープニングテーマ 歌:横山智佐(真宮寺さくら)+帝国歌劇団 上松さんが奈々ちゃんの歌は限界が見えない、と絶賛! ♪「空色デイズ」 『天元突破グレンラガン』オープニングテーマ 歌:中川翔子 ♪「Paradise Lost」 『喰霊-零-』オープニングテーマ 歌:茅原実里 ラストのLIVEはJAMと福山さんの「ブソレン」。 会場も大盛り上がりでしたね! タイアップも多くて作品リンクした曲が来ないとファンとしては 寂しいものですが、これだけアニメを愛して作ってくださっている方が いらっしゃるのはとても嬉しいことだと思いました。 アニソンにロックを入れたら大人が卒業できなくなった、キムラ氏の コメントはまさに自分!? (笑) これからも素敵アニソンと出会えるといいなあと思います! カラオケに行きたくなりました♪

8月14日(土)夜に放映されたアニソン3時間SPを見てみました。 NHK公式はこちら♪ ご出演の皆さんはこちら♪ 3時間! 今時のアニメの曲やクリエイターの皆さんのお話が伺えて 満腹にさせていただきました。 では、簡単に感想でも。 (ちなみに"萌える"系は弱いかも。苦笑) 以下曲は公式より引用しました。 (番組の曲順と若干、違います。) 「萌える」部門 「LIVE」 ♪「DANZEN! ふたりはプリキュア Ver. Max Heart」 『ふたりはプリキュア マックスハート』オープニングテーマ 歌:五條真由美 五條さん、笑顔で曲のイメージが変わる! 大人から子供まで魅了する歌の秘訣は笑顔♪ 「VTR」 ♪「Cagayake! GIRLS」 『けいおん!』オープニングテーマ 歌:桜高軽音部 可愛いですよねー! 澪ちゃんのベースが上手すぎる!というコメントに爆笑しました! 2000年代のアニソンを詰め込んだ「ゼロ年代 珠玉のアニメソングスペシャル」が8月に3時間スペシャルとして放送決定 - GIGAZINE. 「お茶ばかり飲んでるんだけど!」 ♪「空耳ケーキ」 『あずまんが大王』オープニングテーマ 歌:Oranges & Lemons ♪「ハレ晴レユカイ」 『涼宮ハルヒの憂鬱』エンディングテーマ 歌:平野綾、茅原実里、後藤邑子 ♪「Neko Mimi Mode」 『月詠 -MOON PHASE-』オープニングテーマ Voice:葉月(斎藤千和) ♪「サクラサク」 『ラブひな』オープニングテーマ 歌:林原めぐみ ♪「星間飛行」 『マクロスF(フロンティア)』劇中歌 歌:ランカ・リー=中島愛 ♪「もってけ! セーラーふく」 『らき☆すた』オープニングテーマ 歌:平野綾、加藤英美里、福原香織、遠藤綾 ♪「ハッピー☆マテリアル」 『魔法先生ネギま! 』オープニングテーマ 歌:麻帆良学園中等部2-A ♪「恋愛サーキュレーション」 『化物語』「なでこスネイク」主題歌 歌:千石撫子(花澤香菜) 作曲の神前さんがいらっしゃったので 「せーの!」 に自分も萌えた、というトークが楽しかった! 撫子、可愛いーーー! (トーク中に紹介) ♪「ドリルでルンルン クルルンルン」 『D4プリンセス』主題歌 歌:川菜翠、麻績村まゆ子 ♪「DANZEN! ふたりはプリキュア」 『ふたりはプリキュア』オープニングテーマ ♪「神様のいうとおり」 『四畳半神話大系』エンディングテーマ 歌:やくしまるえつこ ♪「RISING」 『テニスの王子様』 歌:越前リョーマ(皆川純子) キャラソンの原点!ということでゲストの喜屋武さんがプッシュ!!!

オトナアニメ編集部の高木です。 7月9日発売の『オトナアニメ』Vol. 17の 「コドモアニメ」特集で取材させていただいた縁で、 8月14日放送のNHK-BS2『萌える!泣ける!燃える! ゼロ年代珠玉のアニメソングスペシャル』の 公開収録を観覧させていただきました。 本誌でインタビューさせていただきました 弓削氏のお話にあったとおり、作曲家の田中公平さん、 神前暁さん、作詞家の畑亜貴さん、 アニソンファン代表としてキムラケイサクさん、 喜屋武ちあきさんという「論客」陣と、 「萌える」「泣ける」「燃える」それぞれの テーマにあわせたアーティストがゲストとして登場。 生歌の披露と、それぞれの曲にまつわるお話をしていくという流れ。 収録当日は、なんと田中公平さんが自ら前説まで行って 「この番組をたくさんの人に観てほしい。 そのために宣伝してください」とお願いを! 軽妙なトークのあとで、司会の名塚佳織さん鷲崎健さんが登場! 鷲崎さんの面白おかしく表現しつつも、 ポイントは外さない話術で論客陣とゲスト出演した アーティストの方たちからお話を引き出していました。 左:名塚佳織さん、中央:鷲崎健さん、右:Liaさん この番組で印象的だったのは、田中公平さん、 神前暁さんの前には、キーボードが置かれていたこと。 「萌える、泣ける、燃える」の3テーマにわけて、 選考委員会が選んだ10曲について、 その楽曲の魅力や聴きどころを作曲家の視点から分析して、 実際に弾き語りながら「ここがすごい」と解説されていく様子は、 とてもわかりやすくてエキサイティング。 左:神前暁さん 右:田中公平さん 『オトナアニメ』や『アニソンマガジン』のような 紙媒体ではできない解説方法なので、正直ずるい! と思いましたが、それは仕方ないですよね。 と、各ジャンル10曲に加えて、畑亜貴さん、 神前暁さんの作品の魅力に切り込んだコーナー、 キムラケイサクさん、田中公平さんが紹介する 90年代までの名曲アニソンの世界。 さらに番組公式ホームページ で サプライズゲストの発表がされていますが (第1弾は、なんと丹下桜さん。丹下さんのブログでも、 収録の様子が語られています)、 発表されている以外のサプライズゲストも続々登場! この番組だから観ることのできる、 豪華で贅沢でしっかりと考えられた企画の数々は、 アニソンファンだけでなく、アニメファンなら必見の内容だと、 自信を持ってオススメします。 内容の濃さは、『オトナアニメ』Vol.

世の中には『片付け本』『整理整頓本』が溢れかえっています。 近年ではSNSの進化により、片付け系の情報を発信している人を フォローさえしておけば日常で有益な情報を得ることすらできますよね。 そこで大切なこと! 読んだだけで満足せず、情報を入手したことで満足せず、必ず『実行』してみること ここを忘れてしまっている人がものすごく多いです(汗) けど部屋の中は何年経ってもモノだらけ。。。。 これは片付けに関する情報は自分の中に入れるけども 読んだだけで満足してしまって、自分の生活に落とし込むことを忘れてしまっているということですね。 残念ながら読んだだけでは何も現状は変わりません。 読んで得ることができた有益な情報を 自分の片付けに組み込んで実行して初めて価値が出ます。 極端な話をしてしまいますと 片付け関係の本は1冊あれば十分でしょう。 その中に書かれた情報を片っぱしから実行していけば 半年後にはキレイな部屋で心地よい時間を過ごしているはず。 関連記事: 持たない暮らしは最強!持たない暮らしに憧れる人に意識してほしい5つのこと 家族のモノを勝手に捨てちゃうのは絶対にNG ・旦那の使っていないモノを勝手に捨てる ・子供の使っていないおもちゃを勝手に捨てる ・奥さんのもう着ていない洋服を勝手に捨てる ・両親の使っていないモノを勝手に捨てる これらはいくら家族でも絶対にやってはいけません。 片付けの最後の基本はこれです。 家族のモノを勝手に捨てないこと これは片付けの本当の目的について考えると理解できると思います。 なぜ片付けをするのでしょうか? これでもう迷わない!ミニマリストの『捨てる』リストを公開するよ | ミニマリストによる貯金&節約のコツ。モノに支配されない暮らしかた. それは心地良く日々を過ごすためではないでしょうか? モノが少ないくつろげる部屋で ホコリっぽくない新鮮な空気を吸って 美味しいコーヒーでも入れて ゆったりとした時間を過ごすこと。 家族全員が幸せに日々を過ごすこと。 そう考えると上記の方法が本末転倒だとは思いませんか? 部屋をスッキリさせることに囚われて 家族の幸せを無視してしまっている。 最終的な真の目標を無視して 目先のスッキリ感に支配されてしまっている。 部屋がスッキリしても家族関係がギクシャクしていれば それは幸せな日々とは程遠いものになってしまいます。 捨てる判断を下すのはあくまで本人。 それは本人にしかそのモノの価値がわからないからですね。 あなたはあくまでもサポートしかできないのです。 片付けにつまづいた時に確認するべき4つのポイント 心のどこかで自分を疑っていませんか?

これでもう迷わない!ミニマリストの『捨てる』リストを公開するよ | ミニマリストによる貯金&節約のコツ。モノに支配されない暮らしかた

片付けについまづいた時にまず確認して欲しいこと。 それは自分を疑っていないかってことです。 残念ながらこんな思考は自分から片付けの失敗を連れてきてしまいます。 『 どうせ〇〇なんだ 』という思考は 『 ほらやっぱりね 』を連れてきます。 つまり『どうせ』という言葉を使うと 自分に呪いをかけているようなものでして 負の証拠を自ら集めてきてしまうのです。 自分を疑えば『できない』方に引っ張られますが 自分を信じることができれば片付けでつまづいたとしても 『 じゃーどうすればこの状況で片付けを成功させることができるだろうか? 』 ってプラスの方向に考えられるようになります。 自分を疑ってはいけません。 頭の中は常に『スッキリした部屋で心地良い日々を過ごしている自分』をイメージしましょう。 思い出に囚われて片付けする手が止まってはいませんか? 捨てるモノには難易度があります。 その中でも難易度が高いものに『 思い出系のモノ 』があります。 これは捨てる判断はなかなか時間がかかります(汗) 例えば以下のようなモノが挙げられます。 片付け難易度『S』思い出系のモノ例 ・写真アルバム ・卒業アルバム ・友達からもらったプレゼント ・両親からもらったプレゼント ・恋人からもらったプレゼント ・写真 ・好きなアーティストのライブグッズ ・海外旅行時に購入したお土産 これらのモノって、モノとしては捨てても良いかなって思っていても モノと一緒に思い出も捨てるようで心が痛みますよね? だからなかなか捨てられないし、捨てる判断が長時間になりがち。 結論は『 無理に捨て急ぐ必要はない 』ってこと。 片付けを優先するあまりに無理に捨ててしまうと あとあと後悔するかもしれません。そんな時は急がないこと。 先ほどお話しした『保管ボックス』にいれておいて保管しておきましょう。 いずれ捨てる決心がつく時がきます。 けどいつまでも思い出系のモノが保管ボックスに入りっぱなし なんてこともかなりの確率で起こり得るかと思います。 そんな時にボクが大切にしていることはこんなことです。 思い出はモノではなくて心の中にある モノを捨てても思い出はなくなりません。 楽しかった思い出、幸せだった思い出はきっと モノではなくてあなたの心の中にあります。 「もしかしたらいつか使うかも」に囚われていませんか? こんな思いからモノを捨てることができずに 片付けをしても物量がたいして変わらないという とても苦しい状況に陥っている方もいますよね。 汚部屋時代のボクがまさにこの状態でした。 心配性なところもあるので、『もしかしたらいつか使うかも、、、』 に支配されていたのです。 こんな方には片付けで有名な近藤麻理恵さんのこの言葉を贈りたいと思います。 この言葉に出会えたおかげでボクが汚部屋から脱出できました。 私の経験も踏まえて断言します。 その「いつか」は永遠にこないのです。 『 人生がときめく片づけの魔法/近藤麻理恵 』より引用 「後で売ろう」で結局そのまま放置になっていませんか?

合格証明書 卒業証書は捨てると困る?合格証書は?断捨離する前に知りたいこと 場所別の断捨離 断捨離|場所別の片付け方を教えて!部屋ごとで片付けたい 断捨離初心者さんにおすすめの記事

June 2, 2024, 12:04 pm