Pcを使った音ネタ3発 - ぼくんちのTv 別館

Wavファイルなど音声ファイルを加工して遊べる音ネタを3発ほど。 用意するもの:音声加工できるツール SoundEngine、wavy、Audacityなどなど、なんでも良いので音声加工、編集ソフトを使用します。 私は使い慣れているWaveLabLite(シェアウェア)を使用しています。 (Win95時代に購入したものなので、もう12~3年使っている事になります(^_^;) 1.音が鳴っている筈なのに聞こえない・・・? コピー&ペーストで、ステレオ音源の左右のチャンネルを全く同じ音にします。 またはモノラル音源を強制的にステレオに変換します。 ▲図にするとこんなカンジ。左右の波形を全く同じにします。 片方のチャンネルの音声を全選択して。。。 ▲英語ソフトなら「Invert phase」、日本語ソフトなら「位相反転」を選びます。 ▲右と左のスピーカーから、全く同じ音が流れます。 しかし音波の減圧は逆向き。スピーカーによっては、音が曇ったり、聞こえなくなったりする筈。 でも、ウチのスピーカーからは、普通に聞こえます。。。。 980円のオンボロスピーカーじゃ無理なのかな(;´ω`) それともなにか考え方を間違えているかな? (システムによっては対策されちゃっているのかも。) スポンサー リンク 2.同じ音量で鳴っているはずなのに・・・! ノイズキャンセリング イヤフォン for スマートフォン, iPod, iPhone, iPad, 携帯音楽端末 | アイソニック. 以前もネタにした左右の音ズラシ技。 「1.」と同様、左右のチャンネルで同じ波形の音声データを使用します。 ▲で、こんな風に片方のチャンネルのデータを千分の一秒ほど遅らせると。。。 あら不思議。片方から鳴っているように聞こえます。 これの詳細は過去に書いているのでソチラ参照。 ≫ 人の耳は千分の一秒を聞き分ける 3.市販CDのボーカルが・・・! 市販されている一般的な音楽CD、アーティストのボーカル入りと、カラオケバージョンが入ったモノがありますよね? これを使ってアーティストの歌声だけを抜き出しちゃおうという技です。 ■やり方 「1. 」の技の応用になります。 通常の歌入り楽曲、カラオケ楽曲、どちらかの音源の位相を反転させます。 歌入り楽曲とカラオケ楽曲を、0. 0001秒の狂いも無く、キチンと位置合わせしてミックス貼り付けを行います。 ▲WaveLabLiteだと「Edit」≫「Paste special」≫「Mix」を選択 ▲ボーカルだけ抜き出すことに成功。 別の楽曲に別の歌を載せてみると、結構面白い遊びができますよ。 ちなみにこの技、全てのCDで可能なワケではないのであしからず。 最近のCDは対策されていてほとんど出来ません。 1998年~2000年頃、レコーディングスタジオ全体がデジタル化されて間もない頃のCDはかなりこの技が使えます。それより以前に発売されたCDでは、アナログ処理される部分があったりしますし、それ以降では対策されちゃっててこの技が使えません。

ノイズキャンセリング イヤフォン For スマートフォン, Ipod, Iphone, Ipad, 携帯音楽端末 | アイソニック

30 pt 1の方の紹介の中にもありますがGoldwaveは比較的知られた波形編集ソフトです。 シェアウェアですが少しの間は使えると思います。 英語ですが立ち上げてすぐcutというハサミのアイコンの下あたりにある矢印が ひっくり返ってるアイコン(さわるとInvertと出る)をクリックすれば位相反転 します。 ただ、SONARがあるんでしたらSONARにはかなわないと思います。WindowsUpdateで DirectXを新しくしてみてはいかがでしょうか?

環境音等を音で消す『逆位相』…実際にテストしてみた! | Report Hot Cafe

制御手法 アクティブノイズコントロールに用いられる制御手法には、フィードフォワード制御とフィードバック制御があります。以下、両者の違いを比べながら、簡単に制御方法について説明します。 3. 1 フィードフォワード制御 フィードフォワード制御に必要な機材は、制御音を発生させる制御スピーカ、制御点の誤差信号を観測するエラーマイクロホン、騒音信号を参照するリファレンスマイクロホン、そして、制御音を生成するための適応アルゴリズムを計算させる制御器です。適応アルゴリズムには、誤差信号を0にしていくように適応フィルターを更新する計算をさせています。 図1 フィードフォワード制御のブロックダイヤグラム 図1中のCは制御スピーカからエラーマイクロホンまでの伝達関数です。リファレンスマイクロホンで得られる参照信号と伝達関数Cを畳み込んだ信号をアルゴリズムへ入力しているのは、生成された制御音がエラーマイクロホンに到達するまでの遅延時間を考慮した制御音を発生させ、制御点で得られる騒音信号と制御音の相関を得るためです。そのため、騒音源と制御点が離れているほど時間稼ぎが出来て、制御しやすくなります。このように、制御点にて騒音信号と制御音の相関を持たせることもフィードフォワード制御において重要なポイントとなっています。 フィードフォワード制御は伝達関数等も用いられるため、比較的安定した音場に利用される傾向にあります。ダクト内は安定した音場であるため、フィードフォワード制御が用いられています。 3. 2 フィードバック制御 フィードバック制御に必要な機材や適応アルゴリズムの仕組みは、フィードフォワード制御とほぼ同様ですが、異なる点はリファレンスマイクロホンを必要としない点です。対象騒音を定めず、誤差信号のみで制御しているため、エラーマイクロホンで観測される全ての騒音を制御することが可能です。しかし、誤差信号が観測されてから制御し始めるので、制御反応が遅れてしまうこと、騒音源の参照点を必要としない分、制御器の設計が複雑になってしまうこと等がフィードバック制御の難点と言えます。 図2 フィードバック制御のブロックダイヤグラム イヤホンやヘッドホンを制御する際はフィードバック制御が用いられています。様々な外乱(制御を乱すような外的作用)に対して制御可能な点や、リファレンスマイクロホンを必要としないためコンパクトなスペースで完結している点等を考えれば、フィードバック制御が用いられていることも納得出来ると思います。また、制御音源と制御点を近づけるほど、広帯域の周波数が制御可能になるという特徴も活かされていると言えるでしょう。 4.

騒音を消す!?Phoneの無料アプリ「静かな空間」は実際に使えるのか検証してみた | Sumulieブログ

(↓こんなやつ EQなどによくついている『Ø』を押すことで位相が反転します。 試聴 最後に位相反転による音の変化を聞いてみましょう! 今回は分かりやすいように極端に位相をずらした音源で作成しているのでご了承下さい! 音源は、キック単体の音を2本鳴らしています! 位相のズレ 位相がズレた状態 位相反転 プラグインによる位相のズレ 位相がズレた状態 位相反転 プラグインによる位相のズレを修正するだけで、音の印象はガラッと変わってパンチのあるキックの音になりました! DTM(ミックス/マスタリング)するうえで位相は切っても切り離せない関係です、音がしっくりこなかったら位相反転を試してみてはいかがでしょうか! 位相を利用したMIXテクニックにMS処理というものがあります! 別記事で解説していますので、よかったら参考にしてみてください!

Pcを使った音ネタ3発 - ぼくんちのTv 別館

Audacityをインストールして逆再生とか逆位相とか.. - YouTube

ボーカルキャンセラー2の概要 『ボーカルキャンセラー2』はCDなどの音源から取り出したWAVファイルを加工し、ボーカルを消して(弱めて)簡易的なカラオケを作成するソフトです。前作の『ボーカルキャンセラー』とは全く異なるアルゴリズムで動作し、ステレオのままで出力することができます。また逆にボーカルだけを抜き出すことも可能です。業務用カラオケのようなキーチェンジ機能も備えており、カラオケ作成だけでなくキーチェンジャーとしてもご利用いただけます。 ボーカルカットを行うとどうしても音質が劣化するのは避けられませんが、ボーカルキャンセラー2はできるだけ音質を劣化させずに最高のクオリティーで除去することを目標に開発されています。フリー版もありますので、一度性能をお試し下さい。 またボーカル抽出の精度も高く、 ハイレゾスタイル 様のレビュー記事『 簡単ボーカル抽出!フリーソフトでキレイにボーカル抽出できるか試してみた!5本のソフトをレビュー☆その3「ボーカルキャンセラー2」 』でも高評価をいただいております。 ←こちらからダウンロードできるのはフリー版です。 製品版について 2021年7月現在、製品版販売が2700本を超えました!

June 2, 2024, 6:46 pm