白グラデのやり方色々♪ | ネイルサロンオーナー監修!大人女子の為のネイル&美容白書

そうしたら、少しずつ奥に向けて(キューティクル側に向けて)幅を広げていきます。 先ほどの5mmから10mmくらいに広げて いきますが、 カラージェルの発色が均等 になるようにします。 3つ目のコツ!基本的に 筆はなるべく寝かして 行います。筆の角度が立っていると、筆の先端についたジェルがどうしても筆を置いた先に多めについてしまいます。これをならしたりぼかしたりする手間がかかるので、なるべく寝かせます。 ちょっと他の写真で申し訳ないんですが、爪に対してこれくらい筆を寝かせます。これは横に引いている写真ですが、これくらい寝かせて筆圧をかけないようにふんわり塗っていきます。 筆を寝かせる!!爪に平行って意外とむずかしい!! "ふんわり"というと、伝わりづらいと思うのですが、 筆の形が圧で広がったり歪んだりしないくらい優しく です。 ここからはグラデーションの始まり、クリアとの境目のところを大まかに設定しておいて、そこに向けて少しずつ奥に奥に均等にカラージェルを伸ばしていきます。 硬化はまだまだしません。 グラデーションネイルは薄く伸ばして重ねるが極意 半分くらいまできましたね。 気持ちもう少し奥にしたいので、奥に向けてジェルを広げていきます。 最終的にクリアとの境目が木になるようであれば、筆を寝かして境目をタッピング(ポンポン叩く)してぼかします。その時にジェルが筆に多く残っっていると悪化するので、一度拭き取ります。 うん、これくらいが目標だったので、ここで1度硬化しましょう。 この状態を見てどうでしょう?発色は均一になっていますよね。 この方法を掴めたら、あとは好みの色になるまで同じように繰り返すだけです。 ただし!!! 白グラデのやり方色々♪ | ネイルサロンオーナー監修!大人女子の為のネイル&美容白書. グラデーションを始める位置を重ねてしまうとそこが濃く発色されてしまう ので、そこしずつ手前で終わるように塗っていくイメージを頭のなかで描いて、色を重ねていきます。これが4つ目のコツ。 では、2度塗り目にいきましょう! 先端5mmくらいから・・・ 少し奥に向けて広げていき・・・ 少しずつ奥に向けていきます。 今回は2回目なので、奥まで伸ばさずに手前のところで終わるようにします。 お好みで2〜3度塗りで色を仕上げていきます。 これくらいで良いかな?というところまできたら、 最後のコツ、ムラを消していきま す。やり方はとっても簡単です。 使用しているカラージェル少量とベースジェルを少量パレットに取り出し、 カラージェルの発色を弱めたジェル を作ります。 1:2くらいでしょうか。濃いカラーの場合はもっと薄めてもいいと思います。イメージとしては、グラデーションの始まりとクリアとの境目くらいかそれより少し薄いくらいの発色にします。 仕上がりをワンランクアップさせる魔法のジェルの出来上がり このように混ぜたら・・・グラデーションの上から塗ります。 そうると・・・・ じゃーん!!!

白グラデのやり方色々♪ | ネイルサロンオーナー監修!大人女子の為のネイル&美容白書

2020年6月19日 清楚な雰囲気にしたい時やブライダルネイルにぴったりな白グラデーション。 ですが、セルフネイラーの中では 爪先が分厚くなる ムラができる どこまでやるべきか謎 という悩みが多いアートというのも事実。 ですが、この難しいとされる白グラデの成功の鍵を握るのは、意外にも「ジェルの選び方」なんです…! 白グラデーションを成功させるジェルの選び方 大抵の人は白グラデーションをする時、真っ白のジェルを選ぶと思います。 しかし、実はその選択が、大きな落とし穴なんです。 白グラデーションで真っ白を選ばない理由 経験を積んだプロのネイリストは、真っ白のジェルをあえて避ける傾向があります。 なぜなのか…?

ジェルネイルでグラデーションといえば、ネイルのデザインの中でも基本というか王道で、人気のあるデザインですよね。カラーだけのグラデーションの縦横方向が違うグラデーションや、ラメのグラデーションとバリエーションも豊富。 でも、苦戦している人も多いはず・・・一見簡単そうに見えて、やってみたら思っていたよりうまくできなかった!なんてことありませんか? 何を隠そう、私も苦手でした!! でも、ちゃんとしたやり方は面白いほど簡単だったんです。コツと注意するポイントさえ押さえていれば、グラデーションって結構シンプル。 綺麗にできない! うまくできない! 好きな色でグラデーションしたい! という方は、ぜひ参考にして見てくださいね。 ではさっそく、ジェルネイルでグラデーションをするときの手順・コツ・簡単にやる方法についてご紹介していきます!! ジェルネイルのグラデーションのやり方!コツをしっかりマスターしよう! 超基本!だけど、実はコツさえ覚えたら簡単なグラデーションネイルのやり方をご紹介していきます。特別なものは特になく、本当に基本の基本です。 グラデーションの仕方もいくつかありますが、今回ご紹介するのは特別なアイテムは使わずにできるオーソドックスなやり方です。 個人的にはサロンとかでグラデーションってそんなにお高いイメージないんですけど・・・基本はシンプルだけどアレンジがたくさんできるし、ワンカラーのベタ塗りよりも難しいのでお金をしっかりもらえるメニューだと思うんですよね。 だからこそ、基本をしっかり抑えておきたい!! セルフジェルネイル【白グラデーションやり方】簡単綺麗にできるコツ | ネイルぷるん-セルフジェルネイラーのためのWEBマガジン. とうことで、まずは用意するものをご紹介しますね。 ベースジェル カラージェル トップジェル 筆 以上です。 え?特別なもの? 先ほども言いましたが使いません(笑) これだけあれば、しっかりグラデーションできますし基本ができれば応用もききますしね! 強いて言うなら、私の個人的な感想としては 筆はフラット筆よりオーバル筆の方がおすすめ です。説明写真はフラット筆で撮ったのですが、フラットだとカクカクした跡がつきやすいので、うまくいかないと感じている方はオーバルに変えてみるといいと思います。(これだけでも結構違います!) 私がサロンワークでも検定でもお世話になっているのはこちらの筆。オーバルって言ってもどこのジェルブランドにもあるので参考までに。 さて、次にやり方ですね!これも手順はいたってシンプルなんですよ〜。 ベースジェルを塗って硬化 グラデーションに使用するカラージェルを少量筆に取る 爪先から少しずつ塗る 好みの幅・色になるまで繰り返す トップジェルを塗って硬化する という手順です。 ね、オーソドックスなやり方ですよね?

セルフジェルネイル【白グラデーションやり方】簡単綺麗にできるコツ | ネイルぷるん-セルフジェルネイラーのためのWebマガジン

これはどこでも割と見かける方法だと思います。私も文字で捉える情報だけでは、グラデーションネイルってこのイメージなんでですが、実際にやって見るとどうもうまくいかない。 で、先日スクールでグラデーションを習ったんですよね。もちろん、その前に通信の教材のDVDなども見ていたんですが・・・ 「あれ?文字で説明されれば同じなのに、やってることは結構違う? !」 と感じたんです。 1つ1つの工程、その工程で行う1つ1つのコツ。これを知っているのと知らないのとでは大きな差があるわ〜っと感動しました。 コツというのは グラデーションするときは少ないジェルで行う 少ないジェルで薄く塗ってを繰り返し好みの色になるまで行う 筆は寝かせて塗る グラデーションの始まりを重ねない 仕上げに色むらを消す といった感じです。とは言われても・・・・ 少ない量 のジェルってどれくらい? 薄く塗る ってどれくらい? 筆を寝かせる ってどれくらい? グラデーションの 始まりを重ねない ってどういうこと? 色むら消せる ってほんと?! って、思いますよね。 実際に、家に帰ってきて練習して見ても同じようにできたので、ここから先は写真と細かな説明をつけてやり方とコツを紹介していきますね。 グラデーションネイルのコツを踏まえていざ実践!! 清楚な白グラデーションネイルをセルフでやってみよう!【チュートリアル&デザイン】 - Itnail. さて、さきほど箇条書きにしたらモノの5行程度でしたが・・・1つ1つの工程をコツを織り交ぜながらやるとと、意外と細かな作業になります。 では早速、ベースジェルを塗りましょう。今回はクリアをベースにピンクのグラデーションを行なっていきます。 ここで1つ目のコツ! 「少量のジェル」 です。どれくらいかというと・・・ 筆の先に1~2mm程度 です。爪の大きさやグラデーションの幅にもよりますが、ワンカラーを塗る勢いでジェルを取ると多すぎます。少ないかな?くらいがちょうどいいです。 これだけしかとらないので、2つ目のコツですが・・・必然的に「 薄く塗り重ねていく」 ことになります。 グラデーションに必要なジェルはこれくらい! これを、まずは爪の先端に塗っていきます。 幅が5mm くらいですかね。 この5mmくらいの幅にジェルを塗り、発色が均等になるようにならしているうちに、筆にジェルが馴染んでいきます。下の写真のような感じにカラージェルが筆に広がってきたのを確認します。 グラデーションの始まりは爪先5mmから!

<スポンサーリンク> ジェルより更に簡単に出来るのが アクリル絵の具を使ったグラデーション♪ アクリル絵の具の場合はジェルとは違い、 パレットにアクリル絵の具を出し、 それをスポンジにとって爪先にポンポン乗せていきます。 アクリル絵の具だと、 ジェルよりベタッとしたカンジになります。 以上、色々な素材を使った 白グラデの作り方でした~~♪ もし失敗してしまったら・・・ ラメでごまかすのもアリですよ(〃´∪`〃)ゞ なんだかんだやっぱり、 ジェルを筆で少しずつのばす方法が 一番きれいなグラデができますので、 是非頑張ってチャレンジしてみて下さい!! <スポンサーリンク>

清楚な白グラデーションネイルをセルフでやってみよう!【チュートリアル&デザイン】 - Itnail

ジェルネイル白グラデーションのコツは? 私もプロのような完璧なグラデーションはできているとは思っていません。 が、マニキュア時代からグラデーションはこうやっていたので 個人的にこのやり方は失敗はしにくいと思っています。 例えば、白とクリアを混ぜずに白だけ塗り境目をクリアでぼかしていく方法。 とっても綺麗ですが 個人的にはこちらの方が難しかったです。 コツは・・・ 境目をぼかすときに少しずつ少しずつ馴染ませていく事です。 筆はトントンと置くようなイメージで。 うまくぼかせなければ、筆に少量エタノールを付けてぼかすとやり易いです。 ムラになり易く凹凸ができやすいので セルフレべリングで平らになるまで待ってから硬化するようにします。 とは言え、やっぱり白グラデーションはムラになりやすいですね~ (今回使ったジェルは、グラデーションには適さないホワイトのジェルにクリアを混ぜて作ったものなのです~) またプリジェルのベースホワイトを使ってみたバージョンも載せたいと思います。 白グラデーションネイルのやり方 まとめ 白のグラデーションは難しいです。 ですが、グラデーションに適したジェルを使えば、ムラもだいぶマシです。 白グラデーション‥ マスターすれば、ちょっと上級者の仲間入りな気がしますよね。 練習あるのみ!! グラデーションネイルその他のデザイン 羽生結弦バラード第1番衣装ネイル【2020年版】のやり方 ブルーグリーングラデ♪ 羽生結弦選手のバラード第1番2020年版!新しくなった衣装のネイルをやってみました。以前とは違いブルーグリーンの2色のグラデーションでウットリするような綺麗な衣装です。これをネイルで再現してみます!詳しいやり方を載せます~ うるツヤ縦グラデーションネイルのやり方 夏にぴったりブルー系で涼し気げ♪ ツヤ感と立体感が綺麗なグラデーションネイル。2色のグラデーションは難しそうに見えるけれど、縦グラデーションだと結構簡単に出来るのです♪ 夏らしく、ブルーやラベンダーなどの寒色系アジサイカラーでやってみました。 簡単ラメグラデーションネイルの塗り方2パターン!失敗しないポイントも ラメグラデーションネイルは、昔からある定番ネイルデザインですが などなど、良いとこ尽くし! ネイル初心者さんにもおすすめな、ラメグラデーションネイルのやり方を2パターンご紹介し... 私が失敗を繰り返して辿り着いたジェルネイルキットは シャイニージェル です。 もう7年以上使っていて、モデルチェンジもしていますが シャイニージェルは一貫して純国産・弱酸性ジェルで爪に優しい事が第一!

ドアップだと良く判るのですがワイプでペタペタするだけなので、どうしてもプツプツ感が残ってしまう。そこが問題。もっとクオリティをあげたいなー。 使用したベラフォーマ(JL023/廃盤)は細いラインも書けるような粘度の高いアクリル絵の具のようなジェルなので、他のジェルだと出来上がりも違うと思う。 よく見るとプツプツしているけど、私が筆でするグラデーションの 悲惨さ に比べたらまずまずの出来です。もうちょっと研究しようと思います。 ホワイトグラデーションネイル 年末のまとめ記事に『簡単で綺麗に出来るグラデーションネイルのやり方を研究したい』と書いたので、やってみたかった方法にチャ...

June 12, 2024, 9:55 am