【青色申告】預金出納帳ってどんなもの?書き方・記入例が知りたい【備付帳簿について知りたい!】 | スモビバ!

公開日: 2010年6月28日 / 更新日: 2018年5月14日 現金出納帳(げんきんすいとうちょう)は複式簿記で青色申告する際に 必ず必要になってくる帳簿のひとつ です。(金銭出納帳とも呼ばれています) 現金の出入は頻繁に行われミスが起こりがちですので、一般的には 現金の出入だけを記帳する補助簿 が設けられています。これを「現金出納帳」と呼んでいます。 現金出納帳(金銭出納帳)の書き方は簡単で お小遣い帳や家計簿をつける感覚 でできます。現金出納帳には現金の出入があった「日付」、「相手科目」、「理由(摘要)」、「入出金額」、「残高」を記入していきます。 それでは具体的な現金出納帳の仕訳方法や、書き方・記入例を見ていきましょう。 スポンサーリンク 現金科目で処理されるもの まず仕訳を始める前に、「現金」として扱われるものを理解しておく必要があります。 実は、複式簿記では勘定科目の「現金」として処理されるものは、一般的なお金(通貨)だけではないのです!

  1. 預金出納帳 現金出納帳 総勘定元帳
  2. 預金出納帳 現金出納帳 保管方法
  3. 預金出納帳 現金出納帳 重複
  4. 預金出納帳 現金出納帳 違い

預金出納帳 現金出納帳 総勘定元帳

利子割引料とは?支払利息とは何が違う?基礎知識から仕訳例まで詳しくご紹介!

預金出納帳 現金出納帳 保管方法

『 経理の具体的な仕事内容と流れ。仕事はパターン化して覚えよう 』では経理の仕事を1. 毎日の仕事、2. 毎月の仕事、3. 毎年の仕事の3つに分類して、その大まかな内容をご紹介しました。 今回は1. 毎日の仕事 の中でも重要度の高い「現金出納業務」と「預金管理業務」を詳しくご説明します。現金や預金は会社にとって「血液」ともいえる重要な資産です。残高や取引内容を把握していないと、支払の滞りなどによって会社の信用を失いかねませんし、着服や横領などの不正行為も同様です。 経理ではどのような業務処理をしているのかみてみましょう。 ■ 現金出納業務(現金管理)とは?

預金出納帳 現金出納帳 重複

A1.残高がマイナスという事は、以下の2点の可能性があります。 収入項目がしっかりと記入されていない 経費支払いが手元現金を超えている(代表者立替状態) これらの可能性をまず検討してください。1の場合に手書きの金銭出納帳で多いのは、前述の預金からの引出しを現金増加として処理し忘れている、ということです。しかし会計ソフトを用いている場合には、自動的に預金出納帳と金銭出納帳が連動しているため可能性は薄いです。個人事業主や中小企業の経営者は、自分自身の私的なお金と事業のお金が混ざってしまっていることが多いため、2の可能性が高くなります。なおこの場合、個人事業主は「事業主借」を用い、中小企業の場合には「借入金」を用います。 Q2.金銭出納帳の残高と手元現金が合いません。合わない分は自分で補填すれば良いのでしょうか? A2.日々もしくは毎月、金銭出納帳と手元現金を照合している場合には、「現金過不足」という勘定科目を用いて、金銭出納帳の残高を手元現金に合わせる事が出来ますので、ご自身で補填する必要はありません。 現金過不足は仮の勘定科目ですので、決算時に残っている場合には、雑費(費用)または雑収入(収益)に振り替える必要があります。 Q3.金銭出納帳は何年間保管しておく必要がありますか?

預金出納帳 現金出納帳 違い

現金出納帳はよく耳にするけど「預金出納帳って聞き慣れない。そんなものあったっけ?」と思われた方がいらっしゃるかもしれません。しかし、これからの説明をお読みいただければ、その必要性・重要性をご理解いただけると思います。 今回は経営者が知っておくべき預金出納帳について説明していきます。 そもそも預金とは?

不要? ない場合は?

May 31, 2024, 11:01 pm