名鉄 一宮 駅 から 名古屋 駅

名鉄尾西線は、一宮市の北西部にある玉ノ井駅から、名古屋本線も乗り入れる名鉄一宮駅、名鉄津島線の終点である津島駅を経て、関西本線と乗り換え可能な佐屋駅に至る路線です。 現在この路線の途中にある苅安賀駅付近では、線路の高架化する事業が計画されています。 本記事では、そんな苅安賀駅の高架化事業の概要について、レポートさせていただきます。 苅安賀駅の概要 読み方 かりやすか(KARIYASUKA) 所在地 愛知県一宮市 駅番号 BS11 運営事業者 名古屋鉄道 所属路線 名鉄尾西線 キロ程 22. 5km(弥富駅より) 乗降人員 945人/日(2018年) 停車種別 普通 駅構造 2面2線 ホーム有効長 4両編成 苅安賀駅は名鉄尾西線の単線区間内にあり、その区間の中でも 列車同士の行き違いが可能な駅 です。この行き違いはほぼ終日にわたって行われています。 名鉄尾西線は、名鉄一宮~津島間で毎時4本・15分間隔の頻度で運行されています。特に単線区間では、行き違い設備をフルに使用したダイヤを組んでいます。 そのため苅安賀駅は名鉄尾西線を運用する上で非常に重要な駅と言えます。 名鉄尾西線苅安賀駅高架化事業 事業内容 本事業では、名鉄尾西線の苅安賀駅を中心に、観音寺駅を含めた 約1. 名鉄一宮駅(愛知県一宮市) 駅・路線図から地図を検索|マピオン. 8km が事業区間となり、苅安賀駅の前後 約1. 1km 高架化されます 本事業によって合計3か所の踏切が除却されます。 またこの苅安賀駅を高架化するにあたり、現在苅安賀駅にある 単線区間の行き違い設備を観音寺駅に移設します 。観音寺駅は高架化されません。 逆に苅安賀駅は高架化に当たって 1面1線 の駅になり、列車同士の行き違いは行われなくなります。 事業目的 本事業の最大の目的は、 名鉄尾西線と西尾張中央道との立体交差化 です。 この西尾張中央道は現在片側1車線の計2車線となっていますが、将来片側2車線、計4車線に拡大する予定です。 現在の2車線の段階でも交通量が多く、渋滞が発生しているため4車線化する前にこの問題を解消しようというわけです。 高架化によって鉄道ダイヤはどのように変わる?

名鉄一宮駅(愛知県一宮市) 駅・路線図から地図を検索|マピオン

さて、どうして名鉄名古屋駅はこのようにカオスな駅の構造をしているかというと、もともと豊橋方面を通る愛知電気鉄道と、岐阜方面を通る名岐鉄道が昭和10年に合併して名鉄名古屋駅ができたことがその要因のよう。それぞれ別の方面を走っていた電車を、建物が密集する名古屋駅周辺まで伸ばして一つの駅で繋いだために、駅が小さく複雑になったようですね。 初めて名鉄名古屋駅を訪れる皆さん、これを読んで快適な名鉄電車の旅を楽しんでくださいね!名駅周りの観光を楽しむときは ecbo cloak(エクボクローク) で荷物預かりを検索すると便利ですよ。 名古屋鉄道 公式サイト

名鉄一宮 ダイヤ改正対応履歴 エリアから駅を探す

June 2, 2024, 9:30 am