アッという間に大発生 コバエはどうして湧くのか - ウェザーニュース

ただでさえ虫が嫌いなのに、家の中でコバエが大量発生!こいつらは一体どこから出てくるのでしょうか。考えるだけで痒くなってきてしまいそうですが、発生源を知らないで対策などできません。女性の一人暮らしだけでなく、男性でさえも鬱陶しく感じてしまう部屋を飛び回っているコバエの大群。今回はそんなコバエの発生源を知って、対策と駆除方法をご紹介します。 1、種類別!コバエの発生源を知ろう!

  1. 洗面所の排水口からコバエが出てくるのですが、何が原因でしょうか?また、自分でできるコバエの対策法を教えてください。|ユアマイスター
  2. エアコンはコバエの発生源!対策しないと大量発生する | 一人暮らしっく

洗面所の排水口からコバエが出てくるのですが、何が原因でしょうか?また、自分でできるコバエの対策法を教えてください。|ユアマイスター

家の中で見つけたコバエをそのままにしていたら、あっちにもこっちにも・・・大量のコバエが!! というのも、みなさん経験があると思います。 あっという間に増えるコバエ。どうやって繁殖しているんでしょうか? コバエは1匹のメスがいた場合、2週間もすれば約500匹に増えてしまうほど高い繁殖力を持っています。 これは恐ろしい数ですよね^^; 必ずしもでないにしても、あっという間に大量に増えてしまうことがわかりますね。 繁殖しやすい環境は生ごみ・熟した果物、湿気の多い浴室・洗面所やトイレです。 生ごみのなかでもイーストのニオイを好む傾向にあるので、発酵臭があればさらに引き寄せられる確率が高くなります。 最も 好んで繁殖するのは熟したバナナ で、おいしい食べごろになるまで常温で追熟させようとすると、この頃にはコバエの繁殖の温床となっていることがあるので注意してくださいね。 室温が常に25℃を越えてるような環境では、できるだけ冷蔵庫に保存したほうが安心です。 この他、ぬか床を常温保存している場合、ふたの閉め方が甘かったりするとコバエが繁殖しやすくなります。 ビールやワインを飲んだ瓶や缶を洗わずに屋内においている場合も産卵場所としてはコバエに好まれます。 このように、飲み食いする物のところで繁殖しやすくなってしまうんですね。 ですが、キッチンや食べ物のある場所だけではありません。 浴室・洗面所やトイレなどの湿気の高い場所で飛んでいるのをよく見かける、ということも多くはないでしょうか?

エアコンはコバエの発生源!対策しないと大量発生する | 一人暮らしっく

生ゴミの臭い、コバエの問題も簡単に解決できる生ゴミ処理機はこちらで確認 関連記事 こんにちは、うーたんです。生ごみ処理機ナクスルを買って使ってみたので感想を話すよ。他の購入者の口コミもあるから読んでみてね。 生ゴミのニオイがどうしても気になって、生ごみ[…] うーたんのお家で使っている生ゴミ処理機「ナクスル」

試してみる価値あり、です。 ショウジョウバエは、お酒(あるいはお酢)+めんつゆ+洗剤だと、さらに取れるという話も! 洗面所の排水口からコバエが出てくるのですが、何が原因でしょうか?また、自分でできるコバエの対策法を教えてください。|ユアマイスター. 飲み終わったワインボトルやビール缶をすすいだ水を使えば、一石二鳥ですし、プリンやヨーグルトなどの容器を使うと、そのまま捨てられて衛生的ですね。 ただし、ペットを飼っていたり、小さいお子さんがいる場合は、容器を置く場所や管理方法に十分気を付けてください。 元から断たなきゃダメ この状態で放置するのは危険です! それでもコバエが発生するとしたら、次の点に注意してみてください。 ■排水口まわりを清潔に保つ。 こまめに掃除し、仕上げには熱湯をかけて殺菌を。 ■生ゴミの捨て方を工夫する。 新聞紙でくるんでからポリ袋にいれて口をきっちり閉じ、蓋つきのゴミ箱に。 ■食べ終わった食器をそのままにしない。 ソースのついたお皿やコーヒーの残ったカップなどはなるべく早く洗う。 コバエは8月になると気温が高くなりすぎて繁殖しにくい、という説がありますが、エアコンの効いた部屋は快適なはず。 まずはコバエを家の中に入れないこと。次に、繁殖させない環境。そして、捕獲する工夫、が大切ですね。 コバエよりも人間にとって快適な家にしたいものです。 参考/アース害虫駆除何でも辞典、虫知識(ともにリンク先参照) 関連リンク アース害虫駆除何でも辞典 虫知識 あなたの住む町の湿度と気温は! 航空会社勤務を経て、フリーライターに。 好きなものは80年代の洋楽、オペラ、絵本、パンダ、ねこ! ミヌエットの「きなこ」に癒されつつ、食欲旺盛な彼女のダイエットに励んでいる日々。 最新の記事 (サプリ:ライフ)

June 13, 2024, 10:40 pm