人工 股関節 手術 生命 保険

入っていないと後で後悔するのが保険です。 特に40歳も過ぎれば、足だけでなくあちこちにガタがきます。 正直、元気な時って保険加入がもったいないと思って入らないのだけど本当に後悔するので 是非早いうちに入っておきましょうね。 私が、保険に加入したのが40歳になってからでした。 それも安い県民共済(月2~3000円位の)。 変形性股関節症と診断され手術したのが加入してから2~3年後で 入院費が保険でまかなえたのでとても助かりました。 保険に入っていなかったらと思うとぞっとします。 とても助かったのですが今も後悔している事があります。 私この県民共済しか入っていなかったのですが、医療保障と三大疾病が別途料金で追加出来て 当初は医療保障も三大疾病も追加で入ってましたが 内容が変更になって医療保障が別途料金になった事を放置していて入らなかったんですねぇ(最悪です) これに入っていれば、手術費として少ない金額だけどいくらか出て、入院費も1日基本の保険料金プラス何千円出たんですけどね。 そして術後、手術をしていない左足にも不安を覚えて 急いで、その医療保障を追加しようと電話してみたところ 通院をしなくなってから起算して5年間は入れませんという答えでした。(その当時) 今も通院してるし、要は入れないってことですよね? 先天性の股関節脱臼、臼蓋形成不全の場合 まぁ、私も臼蓋形成不全だったわけですが 知らなかったので、特に保険に加入する時に告知もしませんでした。 では、告知義務違反に該当するか? 知らなかったものは仕方ないし、ましてや自分が人工股関節の手術をすると思って入ったわけではないので 何の問題もありませんでした。 私の中では、保険加入に関して告知しなければいけないと感じるのは きちんと診断されて保険加入時点も通院していれば告知義務はあると思います。 小さい頃、股関節脱臼や臼蓋形成不全で治療をしていて良くなり十年近く病院にも通院せず 普通の生活ができているのなら保険は加入できると思います。 今は良くなった昔の病気のせいで保険に入れないのはおかしいですよね? 医療保険の手術給付金ですが、 -姉が両脚とも膝の人工膝置換術の手術を- 医療保険 | 教えて!goo. 保険会社によっても違ってきますので、保険加入時には必ず保険会社に相談することをお勧めします。 大丈夫だろうと思って加入して保険が下りなかったら悲惨ですからね。 診断後・人工股関節手術後 保険会社によっては、変形性股関節症など診断されていても加入できるものもあるようです。 ただ、5年間股関節に関わる入院、手術は保障されないという条件などあるようですが・・・ また人工股関節手術をして安定しているのであれば持病を持っている人でも入れる保険などに加入できます。 私は、県民共済の追加ができなかったので県民共済では諦め、他の保険会社で探して医療保険に加入しました。 すでに入っているのになぜかって?

医療保険の手術給付金ですが、 -姉が両脚とも膝の人工膝置換術の手術を- 医療保険 | 教えて!Goo

ご加入されている商品が「総合医療特約またはドクターGO」の場合は支払対象となります。それ以外の商品については、ご加入の時期および保障内容等によって異なりますので、担当のスミセイライフデザイナーまたは スミセイコールセンター へお問い合わせください。 ※ご加入の商品内容は、お手元の保険証券にてご確認ください。 ※上記以外の手術を受けた場合は、正式な手術名を医療機関にご確認いただくか、手術後に医療機関が発行する診療明細書をご確認のうえ、担当のスミセイライフデザイナーまたは スミセイコールセンター へお問い合わせください。

私はそんなの大きな生命保険はかけていませんが、府民共済に加入していて、入院に対して1日いくらかの共済金が出ます。 検査入院を退院してから、府民共済に電話をして、共済金の請求手続きの書類を送ってもらいました。 共済金がもらえる入院期間には、検査入院も含まれます。 府民共済の対応はすごく早いです。すぐに、主治医が書く診断書と共済金の請求書類と、郵送用の封筒を送ってきました。 しかし、入院中に、お医者さんに書いてもらう診断書を病院側に渡すのが難しいのです。 誰に渡していいのかわかりません。 入院病棟の看護師さんは一切受け取ってくれません。そういうことになっているそうです。 だったら誰に渡すの? 主治医の先生? と思っても、 担当の先生は1~4番までおられるし、何番目の先生? やっぱり1番? けど、主治医もなんだかんだと言って受け取ってくれません。 正解は、「外来の受付に渡す」でした。 入院のしおりをよく読むと、そう書いてありました。 入院中にはなかなか外来を訪れることはありません。 退院の時に、整形外科の外来に行き、受付の人に診断書を渡しました。 それを受け取るのは、次に病院に行く時。術後検診の時ですから、退院からかなりの日数がたっています。 入院費用もかさんだし、早くお金が欲しいのにね。 家に帰って、さっそく診断書と請求用紙を封筒に入れて投かんしました。 共済金は、次の日にはもう銀行に振り込まれていました。 関連記事 お金を使い果たす (2014/04/12) 雪と人工股関節 (2014/02/28) 2回目退院後検診 手術後6ケ月 (2013/12/18) 走る! (2013/10/27) 行きはよいよい、帰りはこわい (2013/10/20) 2回目退院後検診 手術後3ケ月 (2013/09/18) もっと早くすればよかった? (2013/09/02) 生命保険の給付金 (2013/07/28) 2回目退院後検診 手術後7週間 (2013/07/24) 手術の記憶 (2013/06/29) 家での生活 (2013/06/26) 2回目手術後 21日目 退院! (2013/06/25) 2回目手術後 20日目 (2013/06/24) 2回目手術後 19日目 (2013/06/23) 2回目手術後 18日目 (2013/06/22) スポンサーサイト

June 1, 2024, 2:19 am