自分 で 考え て 行動 できない 子供

自分だったらどうする?を考えさせる 問題が起こった時に頭ごなしに怒るのではなく、 「なぜこの状況になったのか」 「ではどうすべきなのか」 を考えさせて、問題と向き合う強さを習慣化するトレーニングが重要です。 声かけは5W1Hを使ったオープンクエスチョンで 子供との会話にはイエス・ノーで答えられる質問ではなく、5W1H(誰が、いつ、どこで、なにを、なぜ、どのように)をを駆使して話してみましょう。 母 今日学校で1番楽しかったことは何〜? むすこ 休み時間 母 なんで楽しかったの〜? むすこ ハンドボールをして勝ったから 母 誰と遊んだの〜? むすこ 4年生の男の子たち 母 他の子は何をして遊んでるの〜?

  1. 子どもが自分で考えて行動できるようになる方法 | ひきこもりで悩んでいた私が人生を好転させた方法

子どもが自分で考えて行動できるようになる方法 | ひきこもりで悩んでいた私が人生を好転させた方法

2019年11月10日 20:00|ウーマンエキサイト © yamasan - 「自分で考え、自分で行動できる」 これからの時代を生き抜くために、我が子には自主性を持ってほしいですよね。でも、親はついつい先回りして、「もう○○した?」「どうしてやらないの?」と子どもに声がけしがちです。 でも、これは親がやりがちなNG行動。子どもは受け身で消極的な「指示待ち」タイプになってしまうかもしれません。 自主的に考え、行動できる子どもに育てるには、どうすればいいのでしょうか?

我が家も、そうでした。 子ども達は、楽しそうに次々と自分で考えた遊びをやっていました^^ それが、いつの頃からかだんだん変わっていってしまって(^◇^;) それは、子どもがやりたいと思うことと、私がやってもいいよと許可を出すこととのズレから生じていたのでしょう。 子どもと自分が、いつまでも同じ考えでいるはずはないのに、それに気づかない私>< そのため、成長に伴って少しずつ子どもの意思を尊重し、関わっていく手を離していかなければならなかったのに、いつまでも過保護・過干渉のままで子どもに接していたのです。 それが子どもにとって、最良の方法だと当時は思っていました。 だけど、子どもからするとどうでしょうか? せっかく自分で考えてやったのに、怒られる>< 自分の興味のあることは認めてもらえず、やりたくないことをやらされる・・・ そんな経験が積み重なっちゃうと、自分で考えて行動を起こすのが嫌になりますよね>< 自分がやりたいと思うことを許してもらえなかったら、あなたはどんな気持ちになるでしょうか? 何だか、だんだん他のことへの興味も薄れていきませんか? 子どもが自分で考えて行動できるようになる方法 | ひきこもりで悩んでいた私が人生を好転させた方法. 「どうせ言っても、むだだよね・・・」 こんな心の声が、聞こえてくる気がします>< それなのに、子どもを 『しっかり、キチンと育てる』 ことを最優先に考えて子育てをしていた私には、子どもの気持ちを考える余裕はなかったのです。 子どもの興味や関心よりも、 『良い母親=子育てを上手くやりこなす』 ことを大事にしていた私でした(-_-;) こうして私が子どもの行動の決定権を奪ってしまうことで、彼らは徐々に考えることを放棄していったのだと思います。 そして、子どもにとっても、その方が自分で責任を取らなくていいので楽になっていってしまうのです>< あなたも何か、思い当たるところがあるでしょうか? 【関連記事】 子どもを黙って見守る方法 子どもが自分で考えて行動出来る方法 いつまでたっても子どもに聞かれ続け、それに対して指示を与え続ける生活。 そこに、しっかりピリオドを打っていくことを私は決めました。 そして、子どもへの接し方を変えていく練習を始めたのです。 ここからは、私が意識してやってきた3つの方 法をお伝えしてみたいと思います。 子どもをコントロールするのをやめる まず1つ目は、子どもをコントロールすることをやめること。 あなたは、子どもをコントロールするというのは、どういうことだかわかりますか?

June 1, 2024, 8:23 pm