悪夢障害とは|心療内科・精神科|うつ病治療の新宿ストレスクリニック

私たちが日々見る夢。大半は忘れてしまうけれど、時に鮮明に覚えていたりすることも。夢に登場するキーワードには 実はメッセージが隠されている ようで…。その気になる内容や疑問を深堀りしてみました。 【INDEX】眠りと夢にまつわる疑問について聞いてみた Q. 夢は何のために見るのでしょうか? 鳥類や哺乳類は夢を見る睡眠があり、進化の過程で発達し大きくなった大脳が毎日五感を使って情報をフルキャッチしているため、それらを整理するために夢を見るようになったと考えられています。心理学的な見解では、 ①日中に得た膨大な量の情報をきちん と記憶する記憶の整理②強い感情をと もなう記憶、感情処理のため と考えられています。夢は記憶の固定にも大切で、重要な情報を再整理、将来必要な事態に備えて記憶情報をもとにシミュレーションや準備をすると考えられています。 Q. 悪夢は何かの警告ですか? 夢は記憶がベースになっていて、その人の性格やこれまでの体験が関係するため、誰かに見せられるのではなく、あくまで その人自 身から出ているサイン と心理学ではとらえています。自分が何かに心理的に追い詰められるような現実的ストレス、また、鼻づまりの人が息のしづらさからプールで溺れる夢を見たりするような身体的な状況も夢のトリガーに。夢は主に心理的か生理的な理由で見るので、 自分が今、何を気にしている のか、体の調子はどうかを知るいい手 がかり になります。 Q. いい夢や見たい内容はどうすれば見られますか? そもそもいい感情の夢というのは、記 憶に残りにくい ものです。焦っていて困ったり、とてつもない恐怖など、 感情がはっ きりしているほうが記憶に残るし思い 出しやすい 。まったりと幸せ…というような心理状態の夢の想起は少ないし、残りづらいです。むしろ、起きた時に 夢を覚えてい ないほうが、幸せな夢を見ているのか もしれません 。思い出すだけの強さがそれだけないということは、ある意味、 適正に 睡眠中の情報処理が完了した と捉えられます。ストーリーまではコントロールできませんが、寝る前に夢で見たいものに関わる映像や画像、音楽などの情報にふれることで関連する夢が見られるかも。ただし、望むような結末までは残念ながら期待できません。 Q. 夢を見たくない. 夢をあまり見ない=よく眠れているということですか? あまり夢を見ていない時のノンレム睡眠の方が浅いものから深いものまであり、必ずしも 夢を見ている睡眠が浅いわけではない 。眠りはノンレム睡眠とレム睡眠を合計90分周期で繰り返します。 鮮明でストーリー性のある夢をみるのがレム睡眠 。最初のレム睡眠は5~10分と短いですが、何回も繰り返していくとレム睡眠自体が長くなっていくので、後半(明け方)になるにつれて鮮明な夢を見ている時間が長くなります。眠りの深さは関係なく、たっぷり寝るほど鮮明な夢を見る時間が長くなっていくため思い出しやすくなる(覚えている)と言えます。 Q.

こわ〜い夢にうなされない方法 | コロちゃん先生の役立つ話 Vol.21|コーワのケロコロランド♪

または、お気に入りのバケーションスポットに行ってみる?

日常生活では自分の抱えている問題を 無視したり、隠したりすることが出来ても 潜在意識には通用しない。 自分自身の声だから。 潜在意識からのメッセージが 常に前向きで心地よいものばかりとは 限りません。 人とは、誰でも、 " 影 " の一面を持っている。 というより、それが無ければ、 ポジティブであることの大切さを 理解出来ないでしょう。 もし、あなたの中に ネガティブな一面があったとしても、 そして、それが悪夢になったとしても、 それは、極めて自然なことです。 悪夢とは、罪でも罰でもない。 それは、潜在意識が心のバランスを取り戻すために、 試行錯誤して作り上げた 一種の " 苦い薬 " なのです。 関連記事: 夢の中の " 恐怖感 "|扉の向こう側に何がある? 広告

June 14, 2024, 7:23 am