家柄や家庭環境などの育ちが違うカップルの結婚は難しい!? | 婚活サポート

家庭環境の違い。このまま結婚するべきでしょうか?

家庭環境の違う相手とは衝突しやすい?失敗しない結婚相手の選び方!|結婚相談所パートナーエージェント【成婚率No.1】

そして、向こうも私のことを気に入ってくれ、無事にカップリングしました!

家柄や家庭環境などの育ちが違うカップルの結婚は難しい!? | 婚活サポート

はじめまして。エキサイトカウンセラー の尾崎 かおる と申します。 ご相談をありがとうございます。 エキサイト恋愛結婚で、素敵な方と出会うことが出来たのですね。 お会いしても、しみじみその方の素敵さを感じていらっしゃるのですね。 その方を大切にしたい、自分だけではなく、彼のこと、そして周りの家族の方々も含めて、皆で幸せになりたい、というあなたの思いが伝わって来るようなエピソードです。 そうするとやはり慎重になりますよね。 互いの家庭環境のことも非常に気になるお気持ちは分かります。 それでも、これまでご両親のこと、経済的なことなどでずいぶん苦労をなさって来たあなただけに、是非これからは、ご自身のために生きて、ご自身の幸せをつかんでほしいと心からお祈りします。 あなたの『明るい家庭に育った方と結婚したい』という思いを叶えてほしいのです。それは『明るい家庭を築きたい』という願いの実現にも繋がって行くことだと思います。 まず、ご相談を拝聴して気になったのは、『結婚相手は家庭環境が似た相手が良いといいますが』というお言葉でした。 実は、私と私の周りでは、こんな言葉を言う人は今まで皆無だったのですね。 もちろん、世の中にはこういう考え方の方もいらっしゃるでしょうし、現に私の周りでも言っていた人が存在したかも知れません。 でも、私の耳には止まりませんでした。だから、私の場合、この言葉を読んで「? ?」と首を傾げます。 一方、あなたの耳には、世間の人々が思っている常識かのように、あたりまえに何度も聞える言葉だったのかも知れませんね。 これは何を意味するのでしょうか? 実はあなた自身が、『結婚するなら同じような環境の人』という思い込みを持っているからこそ、耳が拾ってしまうのです。 何も今回のことに限らず人間はさまざまな思い込みを持ちがちで、その原因の多くは、幼い頃に親か、もしくは親代わりになるような人々から植えつけれたり、彼らの発言から幼い心が選び取った価値観が元になっています。 そしていつのまにか、その『思い込みの範囲内で許される程度の幸せ』を探してしまうようになる人も多いかも知れません。自分を世の中に合わせ過ぎてしまうのですね。 これは自分で自分の自由を、著しく奪い取ってしまう行為かも知れません。 でも、こうして冷静に考えて見ると、この考え方はすごく昔の日本の、家柄や身分の差を重んじていた時代の価値観のように思いませんか?

家庭環境の悪さを打ち消すくらい、彼氏彼女の良いところをご両親に伝えることができますか?? 複雑な家庭環境を彼氏彼女に伝える方は、かなりの覚悟をもってあなたに伝えています。 私自身、悩みに悩んで、泣いてしまう日も多かったです。 お願いなので、真剣に向き合ってください。 彼氏彼女から重く複雑な家庭事情を聞いて、引くような考えをしてしまうのなら、そのまま付き合ってもお互いにとっていいことはないと思います。 もう一つ付け加えると、私個人の意見ですが、片親だからといって「かわいそう」という扱いをされるのは好きではありません。 「めっちゃ苦労したんだね」と言われると、頑張ったのが認められた!という感じにとらえられるのですが、「かわいそう」と言われると、どうも下に見られている感じがして嫌です。 子供の頃、友だちに親の話を聞かれたとき、「父親しかいないんだー」と答えただけでも、「聞いてごめんね…」と言われたことがあります。 子供ながらに私は、その言葉が嫌いでした。 わこぺ 父子家庭なのって聞いたら謝らなきゃいけないような話なの?普通に「そうなんだー!」でよくない?? 家柄や家庭環境などの育ちが違うカップルの結婚は難しい!? | 婚活サポート. 両親がそろっている友人の家庭と、父子家庭の自分、無意識のうちに比較されて、見下されているような気がして少し悲しくなりました。 もちろん私が神経質にとらえてしまう性格なだけで、ほかの片親育ちの方は違和感を感じることは無いのかもしれません。 ですが、このように考えてしまうタイプの人間もいるということを覚えておいていただければ幸いです。 家庭環境の違いは結婚に影響するか?? 家庭環境が違うと、結婚できない、できたとしても離婚してしまうんじゃないかと不安を抱える方も多いと思います。 夫婦が離婚する一番の原因は、価値観の不一致だと言われます。 ここで我が夫の名言を紹介したいと思います。 「価値観はそれぞれで違って当たり前のもの!どうやってすり合わせていくかの方が大事!

June 1, 2024, 1:07 am