ヨガで肩甲骨はがし!肩こりを楽にする「後ろ合掌反り前屈のポーズ」 | Antenna*[アンテナ]

!頭はもちろん首肩も軽くなる☆施術後の爽快感は病みつきに◎ 野々市駅から徒歩約20分/野々市駅から車で約5分 総数2(リクライニングチェア1/カプセル1) 宇野気駅から徒歩約28分/イオンモールかほく1F 総数3人(施術者(リラク)3人)

ヨガで肩甲骨はがし!肩こりを楽にする「後ろ合掌反り前屈のポーズ」 | Antenna*[アンテナ]

こんにちは、GENRYUです(^^) 今回は、あなたの姿勢、ホントに正しい姿勢ですか?「姿勢チェック」メッチャ大切です。 というテーマでお届けします。 早速ですが、あなたに質問です。 あなたは定期的に、自分の姿勢を鏡でチェックしていますか? おそらく、これをやっていない方は、 自分ではカラダが真っ直ぐ伸びた姿勢を保っていると思っていますが、 実はそのほとんどのケースで無意識に猫背になっている可能性が高いです。 それは「脳内のイメージのズレ」が生じさせるもので、 自分では正しいと思っている姿勢が、鏡をみると曲がっているというものです。 そしてその姿勢をキチンと修正すると、自分ではカラダがだいぶ前に突っ込んでいるように 感じるケースがほとんどです。(それだけカラダが後ろに倒れています) その原因は、「感覚フィードバック」、つまり鏡を見ながら、 自分の姿勢を定期的にチェックしなかったため、 自分の中の姿勢イメージと実際の姿勢にズレが生じてしまっています。 実は、これが整形外科的な疾患(腰痛、四十肩など)につながる最大の原因だと 僕は感じています。 そこであなたにぜひお試し頂きたいのが、 目を閉じた状態で、自分の真っ直ぐだという姿勢を作ってみてください。 それを鏡の前に行って頂き、ここだと感じた時に、目を開けてみてください。 そうすると、どうでしょうか??? 正しい場合は、耳ー肩ー股関節ー膝ー足が一直線に並んでいるはずです。 これがズレている場合、鏡をみながら、この姿勢を作り出してください。 それを感覚として捉えたら、また目を閉じて頂き、 姿勢を作ってみてください。 これを毎日3回、最低1回以上、行って頂けると、 あなたの姿勢は劇的改善していきます。 これは僕も日々やっている方法ですので、 ぜひ、実践して頂き、姿勢の崩れがない生活を送って頂ければと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧ それではまた、次回のコラムでお会いしましょう(*^^*)

あなたの姿勢、ホントに正しい姿勢ですか?「姿勢チェック」メッチャ大切です。 :理学療法士 安部元隆 [マイベストプロ大分]

肩こり改善の鍵「肩甲骨はがし」 デスクワークやスマホの見すぎで、最近肩こりがつらいと感じてはいませんか? 身体が硬い=太りやすい?肩甲骨&腿裏をほぐして痩せ体質に【ダウンドック】も好きになるヨガエクサ | antenna*[アンテナ]. または、鏡で横からみた自分の立ち姿に、自信のない方いませんか? そんな方におすすめなのが 「肩甲骨はがし」 。 肩甲骨はがしとは、背中にある「肩甲骨」をストレッチして動かすことを指します。 背中は自分ではなかなか気づきにくいですが、意外とコリが溜まったいたり、お肉がつきやすかったりする場所。 ストレッチのやり方をマスターして、肩や背中のこりを気持ちよくほぐしていきましょう。 スポンサードリンク 肩甲骨の位置 肩甲骨はがしストレッチのやり方をお伝えする前に、そもそも肩甲骨がどこにあるかを知らなければなりません。 ストレッチをする際に、肩甲骨を意識しながらやることで、効果が出やすくなります。 肩甲骨は、両手を背中に回すと触れることができる、肩の下部にある出っ張った骨のことです。 上の写真のピンク色のところですね! 左右両方にあります。 手を肩の後ろに当てて、肩甲骨の位置を確かめてみてください。 「肩甲骨はがし」簡単なやり方 思い立った時に自宅で簡単にできる、「肩甲骨はがし」のストレッチのやり方をご紹介します。 ご自身に合ったストレッチ方法を見つけてみてください。 ■ 背伸び 【背伸びの仕方】 ①両手の指を組み、腕を上に伸ばします。 ②その状態で前後、左右に動かしていきます。 左右の肩甲骨の間が伸びる感覚があれば、うまく伸びている証。 仕事の合間にも簡単に取り入れられるので、同じ姿勢が続く時などこまめに取り入れてみてください! ■ 腕の上げ下ろし 【腕の上げ下ろしのやり方】 ①手のひらを外側に向けて、腕を垂直に伸ばします。

腕の痛み、指のしびれ | みずほ鍼灸院

2021. 腕の痛み、指のしびれ | みずほ鍼灸院. 7. 22 人って、面白いネッ ♪ 入院時、午後から 半日 過ごしただけで 親しみのある 自分の部屋だと認識してる ♪♪ 状況は、自分でトイレに行けること以外は ホボ、回復室と同じ… 寝てるだけ。。 数時間前から 薄々… 別の痛みを感じていた。。 肩から 胃袋までの前側が トッテモ 痛む…。。 トイレに行った時に、初めて鏡を見たら 顔が パンパンに腫れてる。。 全く 身体を動かしてないし、動くと 上半身の前側が 全部 痛いモンネッ。。 覚えられないのに… ふと、先生の言葉を思い出す。。 腹腔鏡下手術では、器具が入るので 内部が見やすくなるように 炭酸ガスを入れるのだとか。。 そのガスは 肩まで到達する人もいて 痛むのだとか… 何とか。。 イメージだけど、ガスが 肩まで入りやすいというのは 皮膚と 身の間を 通過してるのではないだろうか ? そのガスは 手術後に 抜く作業もあるらしいけど、抜けきれてない分があるようで… その感覚は、鶏肉の皮をはがしたけど はがす部分を間違えたケン… 爪楊枝で 取り敢えず 焼くまで合わせて ごまかしとく感じ。はがれた部分が 馴染むまでの違和感で 痛みも伴う感じ。 痛み止めを飲みながら 寝てるだけ。。 おそらく… 30時間以上ぶりの食事、昼食 ♬ また… 寝てるだけ。。 お利口さんに寝てたら、夕食 ♬ 身体から抜けないガスと 満腹過ぎる 美味しい食事で 腹周りはパンパン ♪ 良くしていただいて… 感謝してます ♪♪

身体が硬い=太りやすい?肩甲骨&腿裏をほぐして痩せ体質に【ダウンドック】も好きになるヨガエクサ | Antenna*[アンテナ]

それは、 肩甲骨自体が外に広がっていることでコリを作っているから なのです。 つまり肩甲骨内側のコリを治そうとすると、 外へ広がった肩甲骨をもとに戻す 必要があります。 肩甲骨周りが硬いことで起こる影響 肩甲骨まわりの筋肉や腱が硬くなると、以下のような症状が現れるかもしれません。 首より上に肩を上げにくい 肩を回しにくい 慢性的に肩や首周辺が痛い 血行不良 末梢神経が傷つく 場合によっては頭痛やめまいなど どうでしょうか? 痛みに留まらず、頭痛やめまいまで繋がってしまうのは嫌ですよね? そこで、どのような治療が改善に有効かお伝えします。 改善のための治療法 1. 筋力を戻す 肩甲骨が外に広がっていると、内側の菱形筋は常に伸ばされた状態になり、正しく伸び縮みが出来ません。つまり筋力が低下してしまっているのです。 筋力が低下する程、身体の回復も遅くなるので、硬くなった筋肉を緩めます。 2. 骨格の歪みを戻す 姿勢の悪さによって、歪んだ骨格を正しい状態に戻す必要があります。 骨格が崩れた状態が続くと、周りの筋肉や関節に負担をかける事になるので、また筋肉の硬さに繋がってしまうのです。 3. 自然治癒力を戻す 本来であれば、寝れば身体は回復していきます。 症状が続き回復しないのであれば、治癒力を元に戻す治療が必要になります。 日々の生活で気づきやすい症状としては、「肩の可動域が狭くなる」、「痛みが出てきた」といったケースでしょう。 育児をしている場合は抱っこをする際、痛みや肩周辺の硬さに気づくこともあります。 さらに人によっては、こりや痛みだけでなく、頭痛やめまい、吐き気といった症状が出ることもあるので、 正しい姿勢やストレッチを心掛けることが大切 です。 では、肩甲骨の柔軟性や可動域を高めるストレッチを2つご紹介します。 是非、行ってみて下さい。 肩甲骨のストレッチ (1)まず、直立もしくは座った状態で片方の腕を上に伸ばす (2)手のひらを外側に返し、上げた腕を天井に向かってさらに伸ばす (3)伸ばした腕を、5秒ほどかけて腰の位置まで下げる そして上記のストレッチを、 左右それぞれ5回ずつ ゆっくり進めます。 肩甲骨はがしストレッチ いわゆる肩回し体操のような動きです。 ⑴両肘を肩の高さに上げて、5秒かけて後ろに引きながら下げます。 ⑵5秒かけて肩の高さに戻します。 上記のストレッチを 5~10回 行います。 まとめ いかがだったでしょうか?

姿勢がよくなる 血流がよくなる 痛みやコリがやわらぐ これらの効果が期待できるが、注意したいポイントが 筋膜はがしをすることで 『運動のしやすさ』や『柔軟性』につながる、これにより運動効率があがる あくまで運動をすることが前提の効果 ここが大きなポイントになります。 そして現状としては、整形外科などでコリの解消に積極的にストレッチを指導するケースが多いですが、この筋膜はがしは取り入れているところが少ない。 また新しい手法のため、その効果は未知数といったところです。 ということで、今回は『 筋膜はがし』 についてのお話でした。 最後まで読んで頂いたあなたが、筋膜はがしの効果を正しく知ることで、確実に健康に近づくことができます。 人生100年時代、この長寿の時代を楽しく過ごすためには『健康』はとても大切になります。 ぜひ、筋肉と上手に付き合いながら、生涯健康を目指して頂けたら嬉しいです。 運動 facebook
June 1, 2024, 8:06 pm