保育士資格 特例制度

内閣府子ども・子育て本部のPDFを見てみると、なにやら補助金のことが書いてあります。 【保育教諭確保のための幼稚園教諭免許状取得支援】 ①保育士資格を有する者が幼稚園教諭免許状を取得するために要した養成大学の受講料等、免許状更新講習の受講料 ②免許状を有する者が保育士資格を取得する際の幼稚園教諭の代替に伴う雇上費の補助 実施主体:都道府県・政令指定都市・中核市 補助率:1/2 所管:文部科学省 内閣府子ども・子育て本部PDF 「幼稚園教諭免許状・保育士資格の併有促進のための支援策について 」 より一部抜粋 これだけ見ると、2020年4月以降に幼保特例制度で保育士資格や幼稚園教諭免許を取得した人には、かかった費用の半分が補助されるのではないかと思いますよね。 しかし、これは個人への補助金ではなく、認定こども園などの施設への補助金だそうです。 といっても、みなさんがもし認定こども園でお仕事をされているならば、その恩恵を受けることができるかもしれません。 具体的な内容は今の段階ではわかりませんが、可能性は高そうです。 認定こども園に所属されている方は、2020年4月くらいまで待ってみるのもいいかもしれませんね。 まとめ 多くの方が待っていた、幼保特例制度の延長が決定しましたね! 資格取得にかかる費用や時間がぐっと免除されている"特例制度"。 2度とないであろうこのチャンス!逃すのはもったいないと思います。 保育士資格と幼稚園教諭免許を取得し、これからの時代を支える"保育教諭"になりましょう! 幼保特例制度のお役立ち情報まとめ

特例制度について
(幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例)|一般社団法人全国保育士養成協議会

特例制度を利用した場合、保育士資格取得までにかかる 期間 は? 【祝・延長決定!】幼保特例制度が2024年度末まで5年間延長です. これはその人の環境によって大きく変わります。 単位取得に約20時間かかります。1日6時間講義を受けたとして最短で4日間。しかし、そんなにうまくまとめて講義を受ける事はまず不可能でしょう。働きながら平行して取得する場合であれば、1~2か月かかるかもしれません。 また保育士試験は年に2回しかなく、受験申請期間が1か月ほどしかないため、それを逃すとまた半年ほど待たなければなりません。合格通知がとどくのも受験から4か月後くらいで、保育士登録にも2~3か月はかかるでしょう。 基本的に、 行 動をおこしてから1年から長いと1年半くらい かけてやっと保育士証が手元に届くと思っておくのが無難です。 6. 特例制度を利用した場合、保育士資格取得までにかかる 費用 は? まず単位取得に費用がかかります。これは施設により異なりますが、1単位5, 000~8, 000円くらいのところが多いようです。 また、「入学金」の様なものとして10, 000円ほど必要なところもあります。 単位取得には50, 000~80, 000円 くらいと思っておくといいでしょう。 次に必要なのが、保育士試験の受験料です。こちらは 2, 650円 です。 最後に保育士登録費用です。こちらは 4, 200円 です。 これらをすべて足したものに、郵送費や細かい諸経費を足すと 60, 000~90, 000円 ほど準備しておくといいでしょう。 アドバイス 保育士資格があれば働き方の選択肢も増えますし、この制度の利用は非常におすすめです。 しかし、それでも働きながら、家庭と両立しながらは厳しいな・・・と思った方は、ぜひ転職サイトを利用してみてください。 転職サイトには、幼稚園教諭免許だけでも働ける環境がたくさん用意されています。 「サービス残業」「持ち帰り」「妊娠すれば退職」といった幼稚園教諭の常識がとっぱらわれた求人がたくさんあります。 ぜひ、幼稚園教諭としての働き方に限界を感じている方は、転職サイトを利用してみてください。保育士資格を取得するより簡単に、あなたに合った働き方を見つけられるかもしれません。 7. まとめ yomoko 自主的に行動しなければいけないため、なかなか動き出せずにいる人も多いかもしれません。 また、厚生労働省の概要を読んでもなかなか理解しにくく、嫌になってしまうかもれません。 しかし、保育士免許を取得したいのであれば、この 《特例制度》があるうちに、必ず取得 しましょう。費やす時間も費用も大幅に少なくてすみます。本来ならば、もっと時間と費用が掛かるものなのです。 色々なところに情報が出ていますが、 《受験申請の手引き》 が一番わかりやすく、正確な情報が記載されています。 常に最新のものが公開されていきますので、その時々で【保育士資格 受験申請の手引き】と検索してみてください。 時間もお金も頭も使い大変な作業ではありますが、 保育士資格の取得はそれ以上に価値 あるものです。 ぜひ計画的に《特例制度》を利用して、保育士資格を取得してくださいね。

【祝・延長決定!】幼保特例制度が2024年度末まで5年間延長です

7%と高い数字を実現。 スクーリングには2日間だけ通学します。(会場:東京都足立区)*通学 東京未来大学・資料請求する 日本福祉大学 4科目8単位の履修で保育士資格を取得できます。基本はネットで受講することになります。 「乳児保育」の授業は通学(スクーリング)する必要があります。働きながら参加しやすい土日(計2日間)に開講します。場所は愛知県の美浜キャンパス。 日本福祉大学・資料請求する 保育士限定・幼稚園教諭免許を取得できる幼保特例を実施している学校のまとめはこちら!

特例を実施する保育士養成施設一覧(通信講座)おすすめはココ!

大学で単位を取得する 大学で以下の8単位を修得することで、都道府県の教育委員会に免許状の授与申請ができるようになります。 ①「教職の意義および教員の役割、教員の職務内容」2単位 ②「教育に関する社会的、制度的または経営的事項」2単位 ③「保育内容の指導法、教育の方法および技術」2単位 ④「教職課程の意義および編成の方法」1単位 ⑤「幼児理解の理論および方法」1単位 2. 「教育職員検定」を受ける 幼稚園教諭の免許授与申請を行うと、都道府県の教育委員会では「教育職員検定」が行われます。 検定では「人物・学力・実務・身体に関する証明書」を提出し、書類審査によって合否が決定します。 保育士資格を取得したい方 幼稚園教諭免許状を持っていて、保育士資格を取得したい場合の方法と流れをまとめました。 1. 保育士養成校で単位を取得する 4年制大学、短期大学、専門学校のいずれかの保育士養成校において、以下の特例教科目を学び、8単位を修得すると保育士試験は「全科目免除」されます。 ①「福祉と養護」2単位 ②「子ども家庭支援論」2単位 ③「保健と食と栄養」2単位 ④「乳児保育」2単位 2.

保育士特例制度とは?対象者やメリット、注意点、申請の方法などについて解説!

ほいコレなら、「保育経験のない方」でも働けるお仕事探します! まずは、あなたのご希望をお聞かせください。 認定こども園法改正に伴って保育士資格が取得しやすくなりました! 特例制度は2020年3月末までの期間限定の制度です。 特例制度で保育士資格を取得するためのQ&A 対象となるのはどのような人ですか? ①幼稚園免許を所持されている方 ②下記のいずれかの施設で保育士または幼稚園教諭として3年かつ4, 320時間以上の勤務経験がある方 ※(1)~(7)の施設一覧を都道府県において公表する予定です。 (1)幼稚園(特別支援学校幼稚部含む) (2)認定こども園 (3)保育所 (4)公立の認可外保育施設 (5)へき地保育所 (6)幼稚園併設型認可外保育施設 (7)認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書が交付された認可外保育施設 ただし、(7)は次の施設を除くことに注意してください。 ▼当該施設を利用する児童の半数以上が一時預かり(入所児童の保護者と日単位又は時間単位で不定期に契約し、保育サービスを提供するもの)による施設 ▼ 当該施設を利用する児童の半数以上が22時から翌日7時までの全部又は一部の利用による施設 特例制度はいつまでですか? 特例制度は 2020年3月末までの期間限定 の制度です。 今幼稚園教諭免許を所持していますが、上記施設での経験が1年しかありません。 今も勤務しているので2020年3月末までには条件が満たせると思うのですが、条件を満たしてからでないと、特例制度は利用できませんか? 特例制度について
(幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例)|一般社団法人全国保育士養成協議会. 条件を満たしていない方でも、先に必要科目の単位を取得することが可能です!! 従って、2020年3月末までに上記の勤務年数や時間が満たせる方は特例制度を利用し、事前に単位を取得しておくとスムーズに保育士資格を取得できます。 学校卒業後、幼稚園で勤務しましたが結婚を機に退職しました。 子どもも大きくなったのでまた仕事をしたいのですが、幼稚園免許の更新ができていません。 免許更新もしようと思いますが、同時に特例制度の単位を取得することはできませんか? 免許更新と特例制度を実施している学校が異なる場合があるので、同時にということは難しいかもしれませんが、 同時期に更新・単位取得することは可能です。 あまり知られていませんが、 幼稚園免許を更新していなくても特例制度は受けられる ので、条件を満たしているのであれば同時期に手続きしましょう!

ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 子ども・子育て > 子ども・子育て支援 > 保育関係 > 幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例 厚生労働省では、幼稚園教諭免許状をお持ちの方の保育士資格取得特例(以下、「特例制度」と言います。)を実施しています。 特例制度は、現在幼稚園等において勤務されている方だけではなく、現在、就労されていない方、幼稚園や保育関係のお仕事をされていない方も活用することができます。 詳細は、お住まいの都道府県(指定都市、中核市にお住まいの方はそちらに)にお問い合わせください。 1:特例制度の目的は? 平成27年度から施行の子ども・子育て支援新制度における新たな「認定こども園制度」への円滑な移行・促進のために、平成31年度末までの間、特例制度を設けました。 ※令和元年9月4日に公布された「児童福祉法施行規則第六条の十一の二第一項の規定に基づき厚生労働大臣が定める基準の一部を改正する件」(令和元年厚生労働省告示第105号)により、特例制度が令和6年度末までに延長になりました。 ページの先頭へ戻る 2:特例制度の対象者は?どのように保育士資格を取得するのか? 特例制度は、幼稚園教諭免許状を有し、幼稚園等において「3年以上かつ4, 320時間以上」実務経験を有する方が対象となります。 特例制度の対象者は、保育士養成施設において最大8単位(2単位4科目。学校にもよりますが、要する日数としては通学制の場合、20日間程度と見込まれます。)の特例教科目を修得した後に保育士試験によって資格を取得します。 特例教科目を実施している保育士養成施設は次のとおりです。 <「特例教科目」を実施する保育士養成施設一覧> <(参考)保育士養成施設一覧(H31. 4. 保育士資格 特例制度. 1時点)> なお、過去に保育士養成施設において学びの経験がある方は、修得する特例教科目の単位数が変わってきます。該当する方は、学んだ保育士養成施設に必要な単位数等をご確認ください。 3:保育士試験ではどの科目を受験する必要があるのか? 保育士養成施設において特例教科目8単位を修得した場合、保育士試験は全科目免除になります。一方、例えば、保育士養成施設において特例教科目4単位を修得した場合には、保育士試験科目は全科目免除にはなりませんが、修得した特例教科目4単位に応じて一部の保育士試験科目が免除されます。 4:保育士資格はあるが、幼稚園教諭免許状はない。同じような特例はあるか?

June 1, 2024, 4:28 pm