成績上がらない 大学受験

正しい勉強法を実践していれば、成績は上がる と思ってます。 でも、中学受験というのは僅か12歳の子どものすることですから、大学受験とは違った難しさがあるのも事実。 まだまだ精神年齢も低いので、偏差値を上げようとすると大人のサポートは必要です。 だからこそ、中学受験は親子の受験っていわれるのでしょうね。 子どもなりに一生懸命に勉強しているのに、思うように成績が伸びていかないと親子共々しんどくなっちゃいますよね。 わかりますよ、私も経験者ですから! 「もうやだ~!」ってならないように、きちんとサポートするのが親の役目なので、可能な限りサポートを頑張りましょう。 もっち 成績が上がらないからといって、子供を責めないで下さいね! 私はコレで失敗しました。 絶対に子供の心に寄り添ってあげてください。 中学受験の算数は配点の高い教科なので、算数が苦手なら正しい勉強法を実践してしっかりと克服しましょう。 こちらの記事では 中学受験算数の苦手な理由や克服方法 について書いています。 一生懸命に勉強しても偏差値が上がらない場合は先生に相談する せっかく高いお金を出して塾に通っているのだから、先生は利用すべきです。 相談しましょう! 勉強しているのに成績が上がらない子の特徴 | 高校受験、中学受験、大学受験に強い、楽しく勉強できる江坂、豊津の塾、個別指導塾. 先生って結構子どものことを見てくれてます。 ケンタが通っていたSAPIXは大規模校ではないので、それほどコースの変動は激しくなかったというのもあるかもしれないけれど、よく見てくれてましたよ。 SAPIXに相談するとアドバイスをいただけるのだけど、授業中の態度とか、ノートの取り方とか、解き方とか、先生は結構、見てるんだなと思いました。 やはり、中学受験のプロである先生を頼るのが一番のおすすめです。 SAPIXは先生との距離が遠いと感じるので、電話するのに勇気がいりますが(笑) そんなときはテストの後にもらう相談用紙に書いて提出すると、先生から電話してくれますよ。 時間がない6年生は個別指導か家庭教師!お金で解決するのが手っ取り早い 入試まで時間のない6年生は家で試行錯誤している時間がないので、お金で解決してしまうのが一番! 先生との相性があるかもしれませんが、中学受験のプロによる指導が一番ですよね。 お子さんの弱点を見極め、ひとつひとつ弱点を潰していくという過程が成績アップには欠かせませんから。 しかも、中学受験のプロですからお子さんの理解度に合わせた授業をしてもらえます。 こういったきめ細やかで手厚いサポートというのは、大手塾では期待できません。 今の課題は何なのか?を明確にし、 実際の授業を行う中で問題への取り組み方をプロの目線から分析して指導してもらえます。 中学受験専門のプロ個別指導教室 SS-1 では、無料体験学習を実施中。 通塾が難しければ、オンラインでの体験学習や学習相談も実施しています。 今なら、 中学受験専門のプロ個別指導教室【SS-1】 に資料請求すると、2つの特典付き!
  1. 勉強を頑張っているのに成績が伸びない原因と対策法 | 家庭教師なら代々木進学会
  2. 難関大学に合格した先輩たちの意外な苦難【塾や予備校が語らない話】
  3. 勉強しているのに成績が上がらない子の特徴 | 高校受験、中学受験、大学受験に強い、楽しく勉強できる江坂、豊津の塾、個別指導塾
  4. 勉強しても成績が上がらない子にはこうする! 間違った方法と正しい方法(前半) | 将来に役立つ勉強サイト

勉強を頑張っているのに成績が伸びない原因と対策法 | 家庭教師なら代々木進学会

学力を上げる! といった結果を出すために、手段を固定する必要はありません。 勉強が家でどうしてもできないなら、塾や予備校の自習室を使っても良い。 ⇒ 自習室VS家どっちが勉強が捗るのか?家と自習室の使い方 どうしても勉強内容が分からないなら、塾や予備校で教わっても良いわけです。 重要なのは、その行動が自分の目標へとつながっているのか、というところ。 だからこそ、「こうしたほうがもっと捗りそうジャネ!?」と思ったことは実行したほうが良いと思います。(勉強量的な話で!) ⑤勉強量不足 最後はド定番の勉強時間と勉強量のお話しです。 偏差値伸びないパターンの①~④はどちらかというと、勉強法や方法論(心構えなど)といったお話しでした。 でも最後にものを言うのはやっぱり、 『勉強量』 なのではないでしょうか。 仮にどれだけ正しい勉強法で無駄なく勉強していたとしても、毎日1時間じゃ大きく学力を伸ばすことは難しいです。 受験勉強に限って言うと、ある程度のところまで勉強効率を上げると、頭打ちになります。 どんだけ神スタイルな勉強法を編み出したとしても、1時間で1000単語を完璧に覚えるとか無理なんで。 ある程度の『 自分なりに方法論 』を確立してからは、いかにして 『毎日勉強時間をこなせるか』 という1点の戦いになります。 コンスタントに毎日勉強ができない どうしてもやる気が続かない だらけちゃうよぉ。。。 なんて人は、やっぱり伸びにくいのカナァ…と思います。 塾の自習室を使う 自分で工夫する 無駄だと思う時間を捨てる などなど、勉強量に関しては気合とも言えますし、習慣化的な側面もございますね。 ⇒ 【勉強量UP!!

難関大学に合格した先輩たちの意外な苦難【塾や予備校が語らない話】

といった感情がわきでてくるからです。 ぼくも高3の頃(勉強してるのに偏差値が伸びない…)全落ちしたときはまさにこういった、地味さや不安といったところから、いろんな参考書をやってました。 なんていうか、いろいろやったほうが伸びるような『幻想』を抱いてしまうんですよね。 参考書を買うときワクワクするアレです。 「いや、参考書を買うだけじゃ伸びねーからな!」 って昔の自分に言いながら往復びんたしたいところですね。 ⇒ ぼくが偏差値を30⇒70に上げた模試推移を発表 で、結果的にどれも中途半端で、実力になるまでの記憶定着が得られずに、勉強してるのに学力が伸びないという現象に陥りました。当時はガチめにつらかったです。 そんなわけで、「勉強してるのに模試の成績が上がらない!」という人は、 「参考書をやたらめったらやってないか?」 「無駄に参考書を買いすぎてないか?」 「 買った参考書を脳みそにしみつくレベルで覚えているか? 」 ということを確認してみてください。 もし、やることが絞れていない状態でいろんなことをがむしゃらにやっていたら、結構危険なので今すぐなおしたほうがよいです。 ぼくも偏差値70とかでた科目も、参考書の種類はたいして多くありませんでした。 【自宅浪人】ぼくが偏差値48⇒70にするまでにやったこと こんにちわ~ゆうとです。 自宅浪人時に偏差値が48→70と伸びていったときに取り組んだことについて書いておきました。 主に3... ②作業ばかりしている たまに勉強と作業の違いが分かってない人がいるので、 作業ダメよ ってことも書いておきます。 勉強⇒脳みそに記憶として内容を定着させること 作業⇒ただの作業で脳みそに記憶として内容を定着させることができないこと 具体的にこういうのをやってるとヤベエゾってのは、 カード作り ノート作り といった、そこらへんの作業系です。 参考書選び 推しメンの講師を見つける 最強のテキスト論を語ること なんかも作業であって、勉強ではありませんね。 よく高校なんかだと「きれいにノートを取りましょう^^Vブイ」てきなことが言われますが、学力を伸ばすという1点においては、ほぼ無駄です。 丁寧にノートを作って全部記憶できるのか? ノートを作るだけじゃ記憶できません。 わざわざ参考書にまとまってるものをまたまとめて意味があるのか?

勉強しているのに成績が上がらない子の特徴 | 高校受験、中学受験、大学受験に強い、楽しく勉強できる江坂、豊津の塾、個別指導塾

3. 合格体験記を読む 不安で苦しい時はぜひ、合格体験記を読んでみましょう。 志望校合格を勝ち取った先輩だって皆が皆決して順調な道のりを歩んできたわけではありません。 合格体験記は、先輩が苦しい受験をいかに乗り越えたかが書かれています。 合格体験記を読んでいると、先輩たちにもやる気の出ない時・スランプの時は多々あり、 それを克服して合格を勝ち取ったのだということがわかるでしょう! そして、合格体験記を読んでモチベーションが上がれば不安を忘れて勉強に集中できるでしょう! 4.偉人の名言を部屋にはる 偉人の名言を部屋にはることはモチベーションを上げるために有効です。 よくベンチャー企業のオフィスなどで採用されている方法です。 画用紙などにマジックで名言を書き、よく見えるところにはりつけておきましょう。 1つ僕の好きな受験に生きる名言を紹介します。 「夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時が来る」(坂本龍馬) 不安なあなたも夢中で受験勉強を続けていれば、何かが見えてくるはずです。 逆に言えば夢中で取り組んでみなければいつまで経っても何も見えてこないということです。 とにかく夢中で勉強してみましょう。 5. 軽く運動する 休憩時間に軽く運動してみましょう。受験勉強は部屋にこもりがちです。 エアコンの効いた室内とは違った外の新鮮な空気を吸うことでリフレッシュできます。 また、運動することで血流が良くなり集中力が上がるかもしれないと言われています。 不安解消以外にも、受験期の健康維持という二次効果も期待できるので、 運動してみることはオススメです。 6. 勉強計画を立てる 不安で勉強に手が付かないという時はとりあえず勉強計画を立ててみましょう。 勉強するのではなく勉強計画を立てるだけならハードルが低いですよね。 また、不安の原因の1つにこれまで勉強していないため、 やることが多すぎて何から始めれば良いかわからないというものがあります。 計画をして、やることを明確化することで何をすれば良いかわからないことによる不安をやわらげることができるでしょう。 続いて、勉強計画の立て方を説明します。 他の記事でもお伝えしているように、勉強計画の方法は 敵を知り、己を知ること です。 具体的にどういうことか説明すると、 志望校の分析(=敵) 現状の自分の分析(=己) の2つです。 目標を達成するために今の自分は何をするべきか考え、そしてやるべきことを書き出していくのです 具体的なやり方は「 大学受験で逆転合格するための勉強法とは?逆転のための計画表も無料配布!

勉強しても成績が上がらない子にはこうする! 間違った方法と正しい方法(前半) | 将来に役立つ勉強サイト

このタイトルこそ、皆様からいただくご相談の中でもっとも多いものです。 宿題はきちんと言われた通りにやっている。テスト前の復習もそれなりに時間をとってやっている。にもかかわらず成績が伸びない・上がらない原因はいったいどこにあるのでしょうか?
にほんブログ村 「中学受験」のマークを押すと、十人十色の受験ブログが閲覧できます!
June 2, 2024, 1:36 am