経済で読み解く日本史 上念司

大谷のこうしたキャラクターは、どんなところからきているのか? 筆者は5つのポイントがあると思う。 1. ぶれない よく知られているように、大谷は花巻東高1年のときに、佐々木洋監督の指導で「マンダラチャート」を作成している。最終目標を中央に置き、それを達成するためにやるべきことを80の項目に分けて記入するというものだ。これ自体は別段珍しいものではない。野球指導者だけでなく、塾講師や音楽指導者なども子どもに作成させる。 驚くのは大谷はチャートの真ん中に書いた「ドラフト1位で8球団から指名される」という目標に向けて、他の80の「やるべきこと」をほぼすべて実行したのだ。切れ、スピード、変化球、コントロールなどの野球の技術だけでなく、体づくり、メンタル、人間性、運(を呼び込む)まで、自分で決めたことをやりとげたのだ。一度決めたことはやり抜く。ぶれない。この心身の強靭さが第一に挙げられるだろう。

  1. 経済で読み解く日本史 文庫版6巻セット

経済で読み解く日本史 文庫版6巻セット

2020年度3月決算は出そろっているが、当該年度は新型コロナ感染症の影響で飲食、宿泊、旅客運輸など直接コロナの悪影響を受けた産業のみでなく、サプライチェーンの混乱や会議・商談等の遅延の影響で、派生的・間接的影響による全般的な不調が予想される。実際、明らかとなった数字ではほとんどの産業で収入減となっておりコロナによる経済活動の全般的停滞を表している。しかし、増益企業率は前年比で増加となっており、20年度の企業業績は全体として減収増益だ。この背景にはコロナ禍特有の要因が存在するようだ。 7月28日に東京商工リサーチが公表した「2021年3月期決算企業、業績動向調査(速報値)」によれば、20年3月期に比べ増収企業率は大幅に低下し、大企業、中小企業そろって約7割が減収となっている。一方、増益企業率は大企業が53. 9%、中小企業49. 5%と約5割が増益と改善傾向を示している。 コロナ前の19年3月期では増収企業率は大企業が61. 5%、中小企業で50. 8%と半数超えが増収だったが、翌年の20年3月期は第4四半期がコロナの影響下にあり、大企業47. 9%、中小企業47. 3%と5割を割り込んだ。通年でコロナ禍にあった21年3月期の増益企業率は大企業32. 4%、中小企業34. 8%まで落ち込み約7割の企業が減収となっている。 利益合計の前年比は、19年3月期に大企業0. 7%増、中小企業0. 04%増とわずかに増加傾向であったものが、20年3月期は大企業が26. 9%減、中小企業が31. 勝手に副音声! #テレビ #朝日報道ステーション 2021/8/4|上念司チャンネル ニュースの虎側 | わたしのブログ by makopy_0201 - 楽天ブログ. 4%減と減益に転じ、21年3月期では大企業が81. 2%減と大幅に悪化しているのに対し中小企業は8. 9%減と改善傾向となっている。増益企業率で見ると、大企業が9. 1ポイント上昇し53. 9%で2期ぶりに50%を上回り、中小企業も5. 0ポイント上昇の49. 5%で大企業と中小企業はともに利益合計は減益となったが増益企業率はむしろ改善している。 「減収増益」の傾向が強まった背景には、コロナ禍特有の要因があるようだ。「コロナ関連支援の補助金や給付金、リストラによる人件費などの固定費削減、不動産などの資産売却など、様々な特別利益を計上し、減収でも一時的な増益を招いた」とレポートでは見ている。支援策もあり増益企業が増加して倒産は減少傾向にあるもののコロナの終息は見通せず、本業回復の見込みは立たないままだ。レポートでは「減収増益の状況がどう変化するか、引き続き今後の動向が注目される」とまとめている。(編集担当:久保田雄城) ■関連記事 ・ 上場企業、給与減少。年間603万円。前年度より10万円減。背景はコロナ禍の業績悪化・残業減少 ・ 都道府県境移動には事前のPCR検査を 知事会 ・ 5Gが導入期から普及期へ 躍進のカギを握るのは、国産の電子部品か

2021年8月4日 08:16 リクルートの調査によると、6月の外食市場は酒類の提供や営業時間の自粛により、3カ月ぶりに前年同月比マイナスとなったことが分かった。 【前月は】 5月の外食市場、新型コロナ反動で2カ月連続プラス 飲酒関連は厳しさ続く ■市場規模は3カ月ぶりにマイナス 2日、リクルートが2021年6月の外食市場調査を発表した。6月の外食市場規模は前年同月比528億円減の1, 345億円で、21年3月以来3カ月ぶりにマイナスとなった。さらに前々年の6月比では40. 3%減となり、5月の37. 7%減から2. 6ポイント悪化した。 個別の数値を見ると、外食実施率は前年同月比4. 5ポイント減の49. 経済で読み解く日本史 6巻セット. 3%、外食頻度は同0. 14回減の3. 18回、外食単価は同457円減の2, 117円となり、3カ月ぶりに全てマイナスとなっている。 ■外食単価は男女とも全年齢層でマイナス 圏域別の市場規模は首都圏が前年同月比251億円減の843億円で、関西圏が同224億円減の320億円で、東海圏が同53億円減の182億円となり、3地域全てマイナスとなったのは市場規模同様に3カ月ぶり。 外食実施率は40代女性のみが46. 4%で前年同月比変わらずだった。男性は全ての年齢層でマイナスで、特に60代男性(実施率:45. 5%)が前年同月比11. 2ポイントマイナスと大きく減った。外食単価は男女ともに全ての年齢層でマイナス。特に30代男性(外食単価:2, 007円、以下同じ)が前年同月比628円減、50代男性(2, 047円)が同605円減、50代女性(2, 148円)が同622円減とマイナス幅が大きめだった。 ■居酒屋やバー業態は約6割のマイナス 業態別市場規模は16業態中14業態でマイナスだった。プラスとなったのはファーストフード(市場規模:13億円、前年同月比:2億円増、以下同じ)のみで、レストラン・食堂・ダイニング・洋食は市場規模89億円で前年同月比変わらずだった。 マイナスとなった14業態の中では和食料理店(217億円、86億円減)、焼肉・ステーキ・ハンバーグ等の専業店(176億円、61億円減)、居酒屋(156億円、227億円減)、バー・バル・ワインバー・ビアホール・パブ(27億円、40億円減)などで特にマイナス幅が大きく、飲酒に関連した業種で引き続き厳しい状況が続いていることが分かる。(記事:県田勢・ 記事一覧を見る ) 関連キーワード リクルート

May 18, 2024, 1:19 pm