肺 体 血 流 比

8 WUm 2 とPA Index 80 mm 2 /m 2 でPAP=11 mmHg, Rp=1. 7 WUm 2 のFontan患者さんは差異があるのか,あるならなぜかという問いに帰着する. 日本超音波医学会会員専用サイト. まず,Fontan循環の場合,右室をバイパスして体血管床と肺血管床が直接につながっているためCpは大動脈から肺血管床までの全身の血管インピーダンスの一部として働く.この総血管インピーダンスは単心室の後負荷として作用するわけだが,これはCpがあるところを超えて極端に小さくなると急激に上昇する 3) .したがって極端に小さなCpは,単心室に対する後負荷増大として悪影響を及ぼしうる.さらに,おそらくもっと重要なことは,我々のコンピュータ・シミュレーションによる検討では,Cpが小さくなると 肺血管の血液量の変化に対する中心静脈圧の変化が大きくなるということがわかっている 4) .では,肺循環の血液量の変化が起きる時とはどんなときか?まずは,Fontan成立時である.今まで上半身のみの血流を受けていた肺血管床はFontan成立に伴い全血流を受ける.したがってCpが小さいと,かりにRpが低くても中心静脈圧は上昇し,受け止められない血液は胸水や腹水となってあふれ出ることは容易に推察できる.さらに,日常での肺血管床血液量の変化は,過剰な水分摂取時や運動時に起こる.したがって,Cpが小さい患者さんでは,かりに安静時に低い中心静脈圧であっても(カテーテル検査時に測定したRpや中心静脈圧が低くても:つまり本項冒頭で挙げたPA Index 80 mm 2 /m 2 ,PAP=11 mmHg, Rp=1. 7 WUm 2 のFontan患者さんである),日常における中心静脈圧変動は大きくなるということを,我々は十分に理解して患者さんの治療や生活指導に役立てる必要がある.

  1. 肺体血流比 正常値
  2. 肺体血流比 計測 心エコー
  3. 肺体血流比求め方

肺体血流比 正常値

はじめに 肺血管床の正しい評価は,先天性心疾患の治療を考えるうえでの必須重要事項の一つである.特に,肺循環が中心静脈圧に直接に結び付き,中心静脈圧がその予後と密接に関係しているFontan循環を最終目標とする単心室循環においては,その重要性はさらに大きい.本稿では,肺血管床の生理学的側面からの評価に関し,そのエッセンスを討論したい. 1. 肺血管床の評価とは まず血管床はResistive, Elastic, Reflectiveの3つのcomponentでなりたっているので,肺血管床を包括的に理解するには,この3つのcomponentを評価しないといけないということになる.我々が汎用している肺血管抵抗(Rp)はResistive componentであるが,Elastic componentは,血管のComplianceとかCapacitanceといって血管壁の弾性や血管床の大きさを表す.また,血流は血管の分岐点や不均一なところにぶつかって反射をしてくる.これがReflective componentである.血管抵抗はいわゆる電気回路で言う電気抵抗であり,直流成分しか流れない.すなわち,血流の平均流,非拍動流に対する抵抗になる.一方,Elastic componentは,電気回路でいうコンデンサーにあたるもので,コンデンサーには交流成分しか流れないのと同じように Capacitanceは拍動流に対する抵抗ということになる.Reflective componentも拍動流における反射がメインになるゆえ,肺血流が基本的に非拍動流である単心室循環においては,肺血管床の評価は,Rpの評価が結果としてとても重要ということになる. 2. 心房中隔欠損症における心エコー肺体血流量比の精度に関する検討. 肺血管抵抗 誰もが知っているように,血管抵抗はV(電圧)=I(電流)×R(抵抗)であらわされる電気回路のオームの法則に則って計測されるので,RpはVに当たるTrans-pulmonary pressure gradient(TPPG),すなわち平均肺動脈圧(mPAP)−左房圧(LAP)をIにあたる肺血流(Qp)で割ったものとして計算される(式(1)). (1) Rp = ( mPAP − LAP) / Qp 圧はカテーテル検査で実測定できるがQpは通常Fickの原理に基づいて酸素摂取量( )を肺循環の酸素飽和度の差で割って求める. の正確な算出が臨床的には煩雑かつ時に困難なため,通常我々は予測式を用いた推定値を用いてQpを算出することになる.したがって,当然 妥当性のある幅を持った解釈 が重要になってくる.この幅を実際の症例で考えてみる.

肺体血流比 計測 心エコー

抄録 目的 :パルスドプラ法(Echo法)の肺体血流量比(Qp/Qs)の計測精度を明らかにすること. 対象と方法 :Echo法とFick法を施行した心房中隔欠損症31例(53±18歳,M=11例)を対象に,両法のQp/Qsを比較した.また,両法の誤差20%を境として,一致群,Echo法の過小評価群,過大評価群に区分し,各群の左室および右室流出路径(LVOTd, RVOTd),およびこれらの体表面積補正値,左室および右室流出路血流時間速度積分値(LVOT TVI, RVOT TVI)を比較した.さらに,右室流出路長軸断面右室流出路拡大像における,RVOTdと超音波ビームのなす角度(RVOTd計測角度)についても追加検討した. 結果と考察 :両法の相関は良好であった(r=0. 70, p<0. 01).一致群と比較して,過小評価群はRVOTd indexが有意に小であり(p<0. 05),過大評価群はRVOTdが有意に大(p<0. 01),RVOTd indexが有意に大であった(p<0. 心房中隔欠損/心室中隔欠損 | 国立循環器病研究センター カラーアトラス先天性心疾患. 05).RVOTd計測角度は一致群と比較して,過小評価群,過大評価群ともに有意に大であった(ともにp<0. 01).これらより,Echo法ではRVOT壁が超音波ビームに対して平行に描出されることで,特に側壁の描出が不鮮明となることや種々のアーチファクトにより,RVOTdに計測誤差が生じると考えられた. 結語 :Echo法では,RVOTd計測時に超音波ビームがRVOT壁に可及的に直交するように描出することで計測精度が向上する可能性が考えられた.

肺体血流比求め方

単位時間あたりに肺を循環する血液量(肺血流量または右心拍出量)と肺以外の全身を循環する血液量(体血流量または左心拍出量)の比、および肺と全身の血管抵抗の比(別にsystemicopulmonary resistance ratioと呼ぶこともある)のこと。肺体血流比(Qp/Qs)は通常、動静脈血の間に短絡(シャント)がなければ1である。この値は、実際の流量を測らなくても、血液採取によっても求められる。これは、動脈血と混合静脈血との酸素飽和度の差は肺胞から取り込まれた酸素量を示す(Fickの原理)ことを用いている。ここでは、Hbの酸素運搬能の理論値を1. 36mLO 2 /gHbとしている。 のように計算される(正常値=1. 0)。たとえば成人心室中隔欠損の場合、Qp/Qs<1. 5では、臨床的に問題ないことが多く経過観察とするが、Qp/Qs>2. 肺体血流比 計測 心エコー. 0では手術適応となる。1. 5~2. 0の場合は臨床症状や肺血管抵抗、肺体血管抵抗比などにより判断する。 一方、肺体血管抵抗比(Rp/Rs)は以下の方法で計算される。 ここで肺体動脈平均圧比は次のように計算される。 肺体動脈収縮期圧比が70%以上のものは肺体血管抵抗比を計算し、これが60~90%のときは、手術危険率が高い。90%以上の場合、手術は不可能である。

呼吸を正常としてQp/Qsを正常心拍出の範囲に応じて変化させたときにSaAoがどのように変化するかをシミュレーションしたのが Fig. 2 である.SaVが40%から70%で,実際に動きうるSaAoとQp/Qsの関係は赤の線で囲まれた範囲に限定されることがわかる.当然Qp/Qsが大きいほど,心機能がいいほどSaAoは高くなるが,正常心拍出の範囲(動静脈酸素飽和度差が20–30%)であれば,Qp/Qsが1だとSaは70–80のほぼ至適範囲に収まり,75–85までとするとQp/Qsは1. 5くらい,そしてどんな状態でもSaAoが90%以上あればその患者さんのQp/Qsは2以上の高肺血流であることがわかる.逆にSaAoが70%以下の患者さんはQp/Qs=0. 7以下の低肺血流である. Fig. 2 Theoretical relationships between pulmonary to systemic flow ratio (Qp/Qs) and Aortic oxygen saturation (SaAo) according to the mixed venous saturation (SaV) 同様のことは,肺循環がシャントではなく,肺動脈絞扼術後のように心室から賄われている場合も計算できる. 肺体血流比求め方. ②Glenn循環における肺体血流比 シャントの肺循環は比較的単純だが,Glenn循環は少し複雑になる.また実際の症例で考えてみる(症例2, Fig. 3 ).肺血流に幅をもたせて評価したRpは,図に示したように2. 6から3. 0 WUm 2 くらいでFontan手術は不可能ではないが,Good Candidateではなさそうな微妙な症例といえよう.ではQp/Qsはどうか.Glenn循環の場合,混合静脈から肺に血流が行っていないので,Fickの原理を単純に適応できない.この場合,酸素飽和度の混合に関する以下の連立方程式(濃度と量の違う食塩水の混合と同じ考え)を解くとQp/Qsが式(4)のように求まる. SaAO = SaIVC × QIVC + SaPV × Qp) QIVC + Qp) QIVC + Qp = Qs SaIVC:下大静脈 (IVC) 酸素飽和度, QIVC: IVC血流 (4) SaAo − SaIVC) SaPV − SaIVC) これに基づいてQp/Qsを算出すると,症例2( Fig.

June 1, 2024, 8:58 pm