【上司向け】部下の評価において押さえるべき7つの基準 | ボクシルマガジン

公開日時: 2016-12-12 18:03 記事公開時点での情報です。 部下の評価基準は何を重視すべき? 会社において上司という立場になると、上からの指示はもちろん、部下の評価にも頭を回さねばなりません。組織全体としての生産性をアップさせるためには、あなた一人の力では難しいですよね。部下たちが各業務をこなしながら日々成長していくことが何より重要です。 上司であるあなたの評価基準で、グループとしての力は増減してしまいます。良好な状態を常にキープするには、「 部下の評価を適正にできるか?

部下が上司を評価する制度

等級とは、社員の能力や役割・職務・成果などのレベルを表したもの。 企業によって変わりますが一般的に1, 000名以上の企業は8〜10等級、100名以下の企業は6〜7等級が標準とされています。「1・2等級は一般社員」「3等級は主任」「4等級は係長」「5等級は課長」などと職位が決められており、等級ごとに役割や能力の基準を設定するのです。 部下評価項目を決めるポイントは、「評価項目の分類」「等級(役割)に応じた基準を決める」の2つです 3.部下を評価する際のポイントとは?

部下が上司を評価する制度 導入例

※画像: 『amazonの絶対思考』 (扶桑社刊) 世界を動かす4大企業「GAFA」の一角を占め、多角的なビジネスを展開。かつて「オンライン書店」として認知されていたアマゾンは、ECだけでなく、サブスクリプションサービス「Amazonプライム」やクラウドコンピューティング「AWS」など、ひと言では形容できない規模のメガカンパニーとなった。 その売上高は2009年が約245億ドルだったのに対し、2018年は約2329億ドルだから、10年でおよそ10倍だ。この急成長を生んでいる原動力は一体どこにあるのだろうか?

部下が上司を評価 書き方

効果的に行うための 1on1シート付き解説資料 をダウンロード⇒ こちらから 【大変だった人事評価の運用が「半自動に」なってラクに】 評価システム「カオナビ」を使って 評価業務の時間を1/10以下に した実績多数! !⇒ カオナビの資料を見てみたい ●評価シートが 自在に つくれる ●相手によって 見えてはいけないところは隠せる ●誰がどこまで進んだか 一覧で見れる ●一度流れをつくれば 半自動で運用 できる ●全体のバランスを見て 甘辛調整 も可能 2.部下評価項目を決めるポイントとは?

目標とは、掲げたら目標になるわけではありません。売上目標、達成目標など、上から与えられただけの「目標」は、形式的に掲げているだけになりがちで、本人が本当に目指したいと思えるものになっていることが重要です。 部下は、自分が何がしたいのか、どうなっていきたいのか、ということを明確に持っていないケースが多いと思います。自分の向かう方向性を自分で把握できていない部下と「同志」になることはできません。 そこで、上司は部下の目標を「本当に目指したいもの」として引き出す必要があります。 これからどうしていきたい? どんな成果を出したいと思っている? どんな能力を身に付けたいと思っている? どんなキャリアを歩みたいと思っている? どんな人物になりたいと思っている? もしもそんな未来になったらどんな気持ちになる?

効果的に行うための 1on1シート付き解説資料 をプレゼント⇒ こちらから 5.評価コメントはどう書くの?

June 2, 2024, 5:26 pm