Vol.6 果実味と樽熟成の絶妙な味わい。新潟県上越市、岩の原葡萄園の「深雪花」 | Drive! Nippon | 国内観光情報ウェブマガジン

セミナー 2021年04月14日 株式会社 岩の原葡萄園 製造部 武田 陽平 継続するコロナ禍による影響で本セミナーはオンライン上で行われた。 私は入社2年目の新人のため、分析の基礎について学びたいと思い本セミナーを受講した。 同じように分析について学びたいと考えている方のためにもセミナーのおおまかな内容とポイントを箇条書きの形式でまとめた。 「ワイン製造中の分析 いつ、何を、どのように分析するか」 講師:酒類総合研究所 後藤 奈美 様 1. ワイン製造中の分析項目 分析項目は以下の通り ・果汁の比重 ・アルコール分 ・エキス分 ・総酸 ・pH ・亜硫酸 ・果汁の資化性窒素 ・(吸光度、濁度) ・(還元糖、揮発酸、リンゴ酸) 中でも、果汁の比重・アルコール分・エキスについては記帳が必要で、正確な分析が必要 2. 基本の分析技術 分析技術には浮ひょうを使った分析、滴定、蒸留などといった技術がある。 ・果汁やワインの比重やアルコールの分析には浮ひょうを使うのが一般的。 浮ひょうは手作りなので、若干の誤差「器差」があるので、読み取った値から器差を差し引いて真の値を求める。 ・滴定は特殊な操作だが、これができると総酸・亜硫酸・資化性窒素を分析できる。分析担当の人にはぜひ覚えていただきたい技術とのこと。 ・液体の容量(ボリューム)を計る操作では、多い量ではメスシリンダー、少ない量はホールピペットやメスピペットなどのピペットを使用する。 3. 岩の原ワインバル2021 | JAPAN ATTRACTIONS. 比重の分析 比重は、4℃の水と15℃の液体の重さの比を使用する。 温度によって体積が若干変わり、比重も変わるので15℃で計るのが基本。 ・果汁 果汁の比重を計り、(比重換算)糖度を求め、どの程度の補糖をするかの計算を行う。 果汁は糖分が多く含まれているから比重が大きく、糖分が高くなればなるほど比重は大きくなる。 4. 果汁の糖濃度の測定と補糖量の計算 ―果汁の糖濃度の測定― 果汁の比重を測定し、糖分に換算する。 計算式は以下の通り。 果汁の糖分=(果汁の比重−1)x100x2. 7-2. 5 ・糖を溶かすと体積が増えるが、これを溶解実績という。 足りないと思う分を入れるだけでは体積が増えて薄まってしまい、糖分が足りなくなってしまうので注意が必要である。 ・補糖量を計算する為には、果汁量も必要となる。 検定済みタンクの空寸(液面上からタンク縁までの高さ)を測定し求める。 これをこの操作を検尺という。 赤ワインの場合はぶどうの皮や種など、もろみが含まれているので同品種の果汁割合から推定する。 初めての場合は、80%程度で計算。 ―補糖量の計算― ・計算式は下記を使用。 補糖量=((A−C)×果汁量) / (糖の転化糖分−A x 溶解実績) A:補糖後の糖分 C:補糖前の糖分 ・転化糖分=ブドウ糖と果糖を分解した時の糖の量 ショ糖に水(H 2 O)が加わると、ブドウ糖と果糖に分かれる。 その水の重さの分だけ増えることになる。 ・溶解実績とは1kgの糖を溶かした時に増える体積のこと。 ・約1%のエタノールは16.

岩の原葡萄園歴史

矢吹町のサトー酒店様のご協力のもと、岩の原葡萄園メーカーズ・ディナー開催の機会を頂きました。 ■3月27日(土) ■18:00~20:00 ■¥8, 000(税込) ワイン6種類 & ディナー ※ 要予約 当日は岩の原葡萄園の小林取締役から、ワイナリーの魅力についてお話し頂きます。またワインだけでも、会費の価格になるような品質のものをラインナップして下さってます🥂🍷 前日には、ご近所の路地バルLaboさんでも開催されています。 是非ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。 アーカイブ

岩の原葡萄園 Facebook

ブラック・クイーンで造られたおすすめワインは?

岩の原葡萄園 サントリー

毎年大好評のワインセミナー in岩の原葡萄園。 岩の原葡萄園130周年を記念し、グレードアップして開催! 旬のワインを解説付きでたっぷり楽しめる人気イベントです。 参加をすればアナタもワイン通!? 【日時】2021年9月11日(土) 使っ得! #上越妙高空中さんぽ ~岩の原葡萄園・坊ヶ池~ | 雪国ジャーニー. にいがた県民割キャンペーン対象商品 【料金】お一人様 11, 000円(税込) ➡割引後 お支払実額 お一人様 6, 000円 + 地域クーポン券 2, 000円分付 ※往復バス代、セミナー参加費、ワインの試飲代、昼食代を含む 【会場】岩の原葡萄園(上越市大字北方1223) 【定員】20名 ※最少催行人員:15名様 ※最少催行人員に満たない場合は催行いたしません。定員に達し次第締め切りとなります。 ※20歳未満の方はお申込みいただけません。 ※cocolaスタッフ同行 【行程】 直江津駅南口 9:00 ➡ 西城町 大島ビル 9:30 ➡ 岩の原葡萄園(ワインセミナー ~ 昼食・贅沢ワインランチ ~ 見学・ショッピング) ➡ 西城町 大島ビル 15:30頃 ➡ 直江津駅南口 16:00頃着 申込み・問合せ/かなえる旅行社 TEL:025-512-5888 担当:佐藤 mail: 営業時間 9:30~17:30(月~金)※土・日祝定休

岩の原葡萄園 レストラン

善兵衛の心を体でまなぶ!

岩の原葡萄園 雪室

1. 岩の原葡萄園. ブラック・クイーンとは?味わいや香りなど基本的な特徴を紹介 日本で誕生した黒ブドウ品種、ブラック・クイーン。あまり多くは栽培されておらず、聞き慣れないかもしれないが、赤ワインが苦手な人から飲み慣れている人まで多くの人におすすめしたい魅力あふれるワインを生み出している。 ブドウの特徴 ブラック・クイーンは、日本ワインの父と呼ばれる川上善兵衛がベーリー種とゴールデン・クイーン種を品種交雑して開発した黒ブドウ品種だ。現在の用途はワイン用のみのため、栽培面積はあまり広くない。その名の通り、濃い黒紫色をした厚い果皮とやわらかい果肉をもち、ワインになっても濃い色となる。 香り・味わい 香りは控えめながらイチゴやプラム、ブラックベリーのような果実のアロマをもち、樽熟成することでスパイスやバニラ、カカオのような香りも生まれる。味わいは酸味が豊かで渋みは穏やかなワインとなる。 2. ブラック・クイーンの主な産地は?産地ごとの特徴や違いについて解説 ここではブラック・クイーンの主な産地を紹介しよう。 日本 ブラック・クイーンは1927年に新潟県の岩の原葡萄園にて誕生した日本固有のブドウ品種だ。生産量はあまり多くないが、マスカット・ベーリーAなどとともに日本の交雑品種として知られている。生産地は長野県、山形県、新潟県、岩手県、山梨県などに分布しており、補助品種としてだけでなくブラック・クイーン100%やブラック・クイーンを主体としたワインを造る生産者も増えている。 その他 台湾やベトナム、カンボジアではブラック・クイーンが広くワイン造りに使用されている。台湾では1953年にブラック・クイーンが導入されたことでワイン造りの歴史がスタートした。温暖な地でのワイン造りはイメージがあまりないかもしれないが、現在では世界的に評価されるワインも生み出されている。 3. ブラック・クイーンに合う料理は?おすすめの飲み方と合わせて確認 ブラック・クイーンと相性のよい料理を紹介する。またブラック・クイーンのよさを最大限に引き出すために、ワインを飲むときの温度や使うグラスにもこだわってみよう。 相性のよい料理 日本生まれのブラック・クイーンは和食との相性がバツグンだ。ぜひとも日本の食卓で登場させてほしい。特に、醤油や甘辛い味つけのすき焼き、うなぎのかば焼きなどと合わせやすいだろう。またブラック・クイーンは豊かな酸味をもっているので、同じく酸味のあるトマトソースやデミグラスソースとも相性がよい。 グラス・温度 ブラック・クイーンの赤ワインは16~18℃が飲み頃の温度だ。グラスはボウルのすぼまりがゆるやかで縦長の形状のタイプを選ぶと、果実味・酸味・渋みをバランスよく楽しめるだろう。 4.

越後平野は収穫の真っ最中です。 どちらを見ても黄金色の海。 この田んぼの道を超えた先に岩の原葡萄園があります。 日本のワインの父と言われる川上善兵衛が葡萄園を開いたことろです。 葡萄園の併設してあるのがレストラン「金石の音」(きんせきのね)。 こちらで作られたワインを飲みながら美味しいお料理がいただけます。 フレンチのソースのハンバーグは優しい味。 ぺろっと食べてしまいました。 地産地消のキャンペーンもやっています。 予約をしてから行かれるのをお勧めいたします。

June 1, 2024, 2:30 pm