お 風呂 排水 溝 つまり 洗剤

暮らし 2019. 08. 09 お風呂場の排水溝、体全身を綺麗にするところですが 綺麗にすればするほど、排水溝は汚くなっていく…。 そして気が付けば、ヌメリ、髪の毛、石鹸カス、悪臭と負の連鎖。 排水溝の汚れは、皮脂や石鹸、洗剤などの付着が放置された結果、 それがヌメリやカビの原因になり、やがて悪臭へとつながっていきます。 特に排水溝の洗剤や石鹸カスは放置するととても厄介です。 ヌメリがどんどんひどくなりますし、ヌメリ自体が詰まりの原因になることもあります。 こうなってくると、掃除しなきゃと思いつつ なかなか掃除に取り掛かる気力が起きませんね。 排水溝の掃除ってなぜか、気力と勇気が必要だったりします。 今回は、お風呂場の排水溝の石鹸カスの種類や落とし方をご紹介します! 石鹸カスの種類と落とし方!排水溝の頑固な汚れをきれいにする方法 石鹸カスの種類 石鹸カスというのは、普通に想像すると固形石鹸のカス? と思うと思います。 もちろん、排水溝に溜まる汚れには固形石鹸のカスも混在します。 しかしそれだけではありません。 石鹸と言っても固形石鹸だけじゃありませんよね? 業務用洗剤で排水管の詰まりを除去したら大変な事に!!【ピーピースルー】 - YouTube. 他には、ボディーソープやシャンプーといった液体も石鹸です。 まだありますよ!大まかにでも多少はお掃除していると思うので、 掃除する時に使う洗剤。 これも粉末や液体などがありますが、こうした物もろもろ全部含めて石鹸カスです。 排水溝の石鹸カスの落とし方 石鹸カスを落とすのに用意するもの ・重曹(粉末) ・クエン酸水スプレー <作り方> スプレーボトルに水100mlとクエン酸粉末を小さじ1/2入れ、 よく混ぜて完成。 クエン酸スプレーは残しておくと雑菌が増えます。 使い切るようにしましょう! 石鹸カスの掃除方法 排水溝に重曹を振り掛ける。 初めに、排水溝に溜まった髪の毛などは取り除いておきます。そして排水溝の大きさにもよりますが、排水溝が見えなくなるくらい全体に粉末の重曹をたっぷり振り掛けます。大体大さじ8杯くらいの分量です。 クエン酸水を吹き掛ける。 粉末の重曹の上から今度はクエン酸水をスプレーで吹き掛けます。そして、そのまま30分放置。 シャワーで洗い流す。 最後は、シャワーの水で排水溝全体を洗い流して終了です。 キッチンなどではほとんどの汚れが食器用洗剤とか固形石鹸ですが、 お風呂場では人間の身体から出る皮脂も加わりますから、 余計掃除がしづらい場所になりますね。 お掃除前の準備も大事 まずはお掃除を始める前の下準備として、 手荒れを防ぐためにもビニール手袋は必ずしてくださいね!

  1. お風呂の排水溝つまりに効果抜群!3つの方法|原因や予防まとめ|水110番
  2. 業務用洗剤で排水管の詰まりを除去したら大変な事に!!【ピーピースルー】 - YouTube

お風呂の排水溝つまりに効果抜群!3つの方法|原因や予防まとめ|水110番

お風呂の排水溝がつまると、流れが悪くなるだけでなく嫌な臭いもしてきます。その状態は、排水溝の中に汚れや菌が大量にあるということです。 今まで排水溝の汚れについてあまり気にしていなかった、という方がいたら、この機会にパイプクリーナーを使って定期的なお掃除を取り入れてみてくださいね。 排水溝の汚れが解消され、清潔なお風呂に入れるようになりますよ。

業務用洗剤で排水管の詰まりを除去したら大変な事に!!【ピーピースルー】 - Youtube

重曹とクエン酸の粉末を混ぜ合わせる 『重曹3:クエン酸1』の割合で、重曹とクエン酸の粉末を混ぜ合わせます。 手順2. 排水口に粉末を振りかける 混ぜ合わせた粉末を、排水口にまんべんなく振りかけます。ヘアキャッチャーなど外した部品の掃除をするときは、このときに一緒に粉末をかけておきましょう。 手順3. 水をかけて30分程度放置する 粉末を振りかけた部分に、コップ一杯(200cc)程度の水をゆっくりとかけます。すると、重曹とクエン酸が反応してシュワシュワと発泡を始めます。この状態で、30分程度放置します。放置する間、泡が汚れを分解して落としやすくします。 手順4.

毎日のお風呂上がりに、少し熱めのお湯(70度前後)を排水口部分に流してください。たったこれだけで、つまりの原因となる石鹸などのたんぱく質が溶けていき、排水口のキレイを保つことができます。 また髪の毛に関しては、パイプ部分のつまりにならないように、お風呂の排水口に網目の細かいネットを張っておくとベター。いちいち髪の毛を掻き出さなくとも、ネットをくるっとまとめてしまえば交換が楽ですし、つまりを予防することもできます。 いかがでしたか?毎日使うお風呂だからこそ、楽に、簡単に、キレイを保ちたいですよね。年末の大掃除などで徹底的に掃除をして、その後は予防法を行うことで、排水口周りのお手入れが格段に楽になりますよ!ぜひお試しください。 監修:鈴野寿子(家事代行サービスCaSy・お掃除研修講師) photo /PIXTA この記事を読んでいる人は こんな記事も読んでいます

June 1, 2024, 4:59 am