自家製 メンマ の 作り方 発酵

ちょっと糠風味は残りますが、おかずにおつまみにポリポリいけるメンマになりました! 調味料に唐辛子を入れてピリ辛にしても、上から糸唐辛子をのせてちょっとおしゃれな一品として盛り付けてもいいです。 うちは食べごたえ重視で大きめカットにしましたが、もう少し薄切りにしたり、根元の部分だけを使ったりすると見た目もラーメンに乗ってるあの感じに近づきます。 ということで、ぬか漬けで乳酸発酵させたちょっと本格的なのに近づいた?かな? なメンマは大成功でした! 投稿者プロフィール 古民家ぜいたく研究所 所長。 Syyson design worksのデザイナー&クリエイター、モノづくり担当。

気楽に生きたい

生タケノコが出回るシーズンも終盤を迎えています。この頃になると少し固めのタケノコを買ってしまうことがあります。そんなとき、米の研ぎ汁で発酵させてメンマを作りましょう。 本場もののメンマは、2~3時間蒸し煮にした後、2週間から1ヵ月間乳酸発酵させて作りますが、今回は水キムチを作る要領で、米の研ぎ汁を使って発酵させます。以前、当マガジンで「 "糠漬け"で時短!乳酸発酵メンマのレシピ 」を紹介しましたが、米の研ぎ汁を使う方法だとタケノコに糠漬けの香りが付かず、また糠床がなくてもできます。タケノコが余りそうなときにぜひ!保存も効くのでおススメです。 「米の研ぎ汁メンマ」の作り方 タケノコは下の方の固い部分だと、しっかりしたものが出来上がります。 【材料】 ・タケノコ:適量 ・塩:研ぎ汁の重さの10% ・米の研ぎ汁:タケノコがすべて浸る程度 【作り方】 1. /タケノコは皮をむき、できれば丸ごと糠を入れて茹でる。串を刺してスッと通れば火を止めてそのまま冷ます。 2. /1を洗い、縦四つ割りぐらいにしておく。 下の固い部分がオススメ 3. /普通にお米を研ぐ要領で米をボウルに入れ、一度水を注いでざっくりかき混ぜ、その水を捨てる。もう一度水を入れ、よく研いで、濃い研ぎ汁を作る。研ぎ汁の重さの10%の塩を入れて溶かしておく。 4. メンマの作り方はとっても簡単♩春は『自家製メンマ』で乾杯! - macaroni. /大きめの鍋や保存容器に2を入れ、3を注いでタケノコが全部浸るようにする。浮くようなら小皿などで重石をして発酵開始。 米の研ぎ汁で発酵開始 5. /1~2日経ったところで汁の味を見る。酸っぱくなっていたら乳酸発酵している証拠なのでタケノコを取り出す。酸味が出るまでの時間は気温などに影響されるので、味見してみて酸味が出るまで発酵させることが重要。 6. /5を洗わずに5cmぐらいの長さ、3mm程度の薄切りにしてザルに広げ天日で干す。 薄切りにする 7. /2~3日干してカラカラになったら出来上がり。これで保存も大丈夫。 カラカラに干し上がる ●おつまみメンマの作り方 干し上がったメンマを使っておつまみメンマを作ります。ラーメンのトッピングにも絶品です。 1. /干しメンマを水で戻す。2~3回水を替えて塩出しをする。半日程度戻す。 干しメンマを水で戻す 2. /1の水を切り、ごま油、鷹の爪と日本酒、味醂、醤油で炒める。汁気がなくなったら出来上がり。 汁気がなくなるまで炒める シャキシャキのメンマの出来上がり!

メンマの作り方はとっても簡単♩春は『自家製メンマ』で乾杯! - Macaroni

>>あわせて読む 注意点:今回ベトナム産タケノコ水煮を使用してみての感想 使用したもの ベトナム産がダメだとかそういう事ではないのですが、アジアンショップで山積みになっていて、リーズナブルだったし賞味期限も新しかったので購入してみましたが、ひとつだけ気になったことがあるので気になる方は日本で加工されているタケノコを買う事をお勧めします。 気になったのは「ニオイ」! あのどこからともなく何となく香ってくる「アジアンショップのニオイ」ってわかりますか? !w あれって、何なんでしょうね・・・「GO Asia」などの比較的新しくてきれいな店舗ではあのニオイはあまりしませんが、あのアジアショップの独特なニオイは、ドイツだけでなく色々な国で「アジアショップをちょっと拝見~」すると必ずあるニオイです。 あれって八角じゃないか?という意見を聞いたことがあるのですが、何故かタケノコからそのニオイが!! 加工中、輸送中、保管中にどこからかニオイが付いたものなのか・・・?? それともあれってタケノコそのもののニオイなのか・・・?? 本格!タケノコを塩漬け&干して作るメンマレシピ。抜群に美味しいよ! | 田舎でゆったり暮らしたい. まさかすでに発酵していたのか(いや、それはニオイからしてちょっと違うなと)・・・?? などなど、謎に包まれております。 きちんと換気してキッチンも掃除してから寝たにもかかわらず、なんちゃってメンマを作った翌日は、キッチン及びリビングが「あのアジアンショップの独特なニオイが充満状態」だったので、ファブリーズとキッチンの徹底的再清掃に明け暮れる事となりました・・・苦笑 あのニオイがお好き(または気にならない)方には、沢山メンマを作れますからオススメです!! 簡単に美味しいメンマもどきが家庭で作れますので、ぜひお試しあれ^^ >>あわせて読む

ヘルシーでおいしい食べ物は万国共通!もっと知りたい、世界の発酵食品8選 | おうちごはん

4月24日に仕込みを始めたメンマが完成しました。 前回の下ごしらえ記事はコチラ→ ( 巨大タケノコでメンマ作り) 本当のメンマは麻竹を使う様なのですが、今回は孟宗竹で作ってみました。 メンマは醤油ベースのラーメンの具にはつきものですが、 売っている塩漬けメンマからの調味ではなく、 1からオール手づくりのメンマを作ってみたくなりました。 まず、適当な大きさに切って塩漬けして乳酸発酵させます。 ▼漬け込みが終わったのがコレ。 漬け込んでから丁度1ヶ月の5月25日、ピクルス容器には水分がタップリと出ていました。 (コレは水分を捨てた後の状態です。) ▼コレを干します。 あいにく、早々の梅雨入りで、天日に干せる日は数日しかありませんでした。 なので、プラズマクラスターの除湿器の大活躍です。 魚干し網に入れて干します。 ▼ようやく干し上がりました! まるでアタリメの様に干涸びています。 これを水で戻すのですが、 全部戻さずに食べる分だけ戻します。 どれだけ戻したらいいのだろうか??? よくわからないので一晩(約12時間)真水に入れ、時々水を変えながら塩抜きしました。 ▼戻し終わりました! 何となくメンマらしくなりました! \(^o^)/ コレを味つけします。 過去に作ったメンマはごま油とかラー油とか唐辛子とかを入れて激辛にしていましたけど、 今回はちょっとアッサリ目の味つけにしてみたいと思います。 【材料】 塩漬けメンマ:100g だし昆布:適量 ほんだし:1. 5g 塩:ひと摘み 濃い口醤油:大さじ1/2 みりん:小さじ1/2 オイスターソース:小さじ1/3 鶏ガラスープの素:小さじ1/2 ごま油:適量 一味唐辛子:お好みで ▼昆布でとった出汁を入れて戻したメンマを入れる 全ての材料を入れて煮詰めて水分が少なくなったら火を止めてごま油をからめる。 超簡単♪ ▼完成しました~♪ いい香りです! 売っている味つけメンマとは風味が違いますね~~♪ \(^o^)/ 味見はしましたが、食感そのものも味のうち。 さ~て、出来映えはいかがでしょうか? ▼メンマと言えばラーメン! メンマ - すぎぶろ!!. あいにくチャーシューまで手が回らず・・・^^; いっただきま~す♪ お!! コレはなかなかイケます! しかし、ちょっと戻し過ぎたのか、麻竹じゃなければあの歯ごたえは出ないのか・・・??? ヤワライのはいいけれど、少し歯ごたえにかけます。 ▼でも、なかなかの見た目と味なんで満足です。 この柔らかさを逆に利用して色んな料理に使えそうです。 梅雨が明けるまで、畑仕事はなかなか出来ませんが、 しばらくはメンマで暇つぶし出来そうです♪ ところで・・・ おすすめのメンマの味つけ方法ってございませんか?

本格!タケノコを塩漬け&干して作るメンマレシピ。抜群に美味しいよ! | 田舎でゆったり暮らしたい

Description ご飯のお供に。お酒のアテに。ラーメンに。と直ぐに無くなってしまいます^ ^ ○鶏がらスープ 大さじ1. 5 ラー油 4〜5プッシュ 作り方 1 筍を沸騰したお湯でサッと湯掻きザルに取る。食べやすい大きさに切る。 2 フライパンかお鍋に胡麻油を熱し、炒める。 3 ○の調味料を入れて 中火 で炊く。 4 煮汁が少なくなって来たら、ラー油を入れ もう少し炊いて出来上がり。 コツ・ポイント 味の濃さは、煮加減で調節して下さいね。 我が家はお弁当やお酒のアテなのでしっかりめデス。 このレシピの生い立ち 筍を頂いたので、大量消費の一品に。 クックパッドへのご意見をお聞かせください

メンマ - すぎぶろ!!

3月23日の記事で自家製の 【タケノコの季節到来! 自家製メンマで簡単ツマミ】 の記事を配信しましたが、本来のメンマは乳酸発酵された歴とした発酵食品です。 ただ、本格的なメンマは1~2ヵ月ほど塩漬けし、数日かけて天日干し、さらに、1週間ほどかけて塩抜きするという時間と手間がかけられたものなのです。もっと簡単に乳酸発酵メンマをつくれないものか、ということで、今回は5日ほどでできる時短レシピをお届けします! メンマの決め手は「乳酸発酵」。発酵・熟成、天日干しさせることで、旨味も凝縮されます。今回は大事な行程はそのままですが、それぞれの行程をぐんと短くして作ってみました。 もっと簡単に! 作り方とは? 塩漬けのかわりに、糠漬けを使用します。5日ほど漬けたら、表面に付いた糠を流水で洗い流し、水気をしっかりふいて天日干しします。 天気のいい日に天日干ししよう お天気がいい日なら、4~5時間で上のように乾燥します。 その後、水に浸けて塩抜きと戻す作業へ。水が濁らなくなるまで塩抜きを繰り返します。戻したメンマは、醤油、みりん、酒、中華だしで味付けしたら完成。 心配していた糠くささもなく、メンマ特有のコリコリした歯ごたえも感じられ、美味しく仕上がりました! ●乳酸発酵メンマのレシピ 【材料】 ・茹でタケノコ(タケノコや麻竹の水煮でも):500g ・糠床:適量 ・ごま油:大さじ1 ・◎鶏がらスープの素:大さじ1 ・◎お酒:大さじ2 ・◎醤油:大さじ2 ・◎みりん:大さじ1 【作り方】 1. /湯がいたタケノコの水気を切って、メンマほどの大きさに切り糠漬けで5日ほど漬ける。 2. /表面についた糠を水洗いし、天日干し。天気がよければ4~5時間。 3. /しっかり乾燥させたメンマを、水に浸けて塩抜きと戻す作業。水が濁らなくなるまで繰り返し水を替える。 4. /水気を切ったら、フライパンにごま油をひき、メンマを入れ、◎の調味料を加える。 5. /水気がなくなって味がしみ込んだら完成。 出来上がり

みんみんラーメンの店舗情報 みんみんラーメン 本店 東京都八王子市楢原町437-1 京王八王子・JR八王子両駅から西東京バス(上川霊園、サマーランド行き等)にて「楢原町」下車。圏央道八王子西ICから車で約15分。 11:00~16:00 17:00~20:15 月曜日 おつまみメンマ番外編 中華そば はな田『特製中華そば』 特製中華そば 値段:980円(税込) 番外編でメンマ好きにお勧めされていたのは、東京ラーメン・オブ・ザ・イヤー「新人にぼし部門」優秀賞を獲得した 中華そば はな田の『特製中華そば』 ! 挽肉と煮込んだ自家製メンマがいただけます! オカリナさんも今までで一番歯応えがあると絶賛! 中華そば 花田の店舗情報 中華そば 花田 上北沢駅 北口より徒歩5分 火〜土曜日 11:00~15:00 18:00~21:00(スープがなくなり次第終了) 日曜日 Instagram @hanada10180729 まとめ 今回は、2021年5月14日(金)の マツコ&有吉 かりそめ天国で紹介された、おかずクラブ・オカリナさん厳選!マツコさんのための『極旨おつまみメンマ』 をまとめました! ぜひ気になる『極旨おつまみメンマ』を食べてみてくださいね!

June 1, 2024, 10:38 pm