なりたい大人になるために・・・色々調べて考えました。(2019/05/17)|キャンパスブログ|福岡県/九大学研都市キャンパス|通信制高校ならKtcおおぞら高等学院

目次 ▼大人になるってどういうこと?6つの大人の基準 1. 精神的に自立している 2. 金銭的にも自立している 3. 自分一人でもきちんと生活ができる 4. 責任感があること 5. 世のため、人のために頑張れること 6. 一般常識を持っている ▼大人になるとわかる16個のあるあるな特徴 1. 読書の大切さ 2. 新聞やニュースを読んだほうが人生に役立つ 3. 交友関係の幅が広がる 4. 睡眠の重要性 5. 時間の経過が早い 6. 健康がとても大切である 7. 努力しても成功しないことはある 8. お金で買えない幸せがある 9. ファッションの傾向が変わる 10. 意外と体力が減っている 11. 周囲の結婚ラッシュに焦る 12. 友達作りが難しくなる 13. 誕生日が素直に喜べない 14. 子供の頃の夢と遠ざかることが多い 15. 趣味など自分の時間が少なくなる 16. 育ててくれた親に対する感謝の心を持つようになる ▼大人の恋愛ってどういうもの? 1. お互いに依存しすぎない 2. 心から恋人のことを信頼している 3. 意見を言い合える 4. お互いに刺激して高め合える 5. 将来(結婚)を想像した付き合いをする 6. 自分の弱さをさらけ出せる 7. 「大人になる」ってどういうこと?大人の基準とあるあるな特徴を紹介 | Smartlog. 恋人のことを好きになる過程も楽しむ 8. 相手に期待しすぎない ▼魅力的な大人になりたい人必見!素敵な大人の特徴とは ▷魅力的な大人の男性の特徴とは ▷魅力的な大人の女性の特徴とは 「大人になる」本当の意味を知りたい方へ。 子供の頃に、自分が大人になったらどのような人になるのか想像したことってありますよね。しかし、どのような人が大人なのか、その基準や特徴などは、はっきりと分からなかったはず。 そこで、大人のなるための基準や大人だからこそわかることを紹介します。そして、魅力的な大人の特徴も紹介しますので、参考にして 素敵な大人を目指してくださいね 。 大人になるってどういうこと?6つの大人の基準 20歳を超えたら大人になるかというと、そうではありません。 年齢を重ねても大人に見えない人や大人に思えない人 もいますよね。 それでは、大人になるとはどういうことなのか、6つの基準から一緒に考えていきましょう。 大人の基準1. 精神的に自立している 子供は自分を中心に考え、自分とは違うことを受け入れません。しかし、大人になると自分とは異なる考えや価値観がある人とも、上手に付き合っていくことが必須です。 そのため、精神的に自立していることが、大人の基準となります。自分勝手に考えない、相手を思いやるなど、 自分と他人の違いを受け入れ、その違いを尊重すること が大人の対応なのです。 大人の基準2.

「大人になる」ってどういうこと?大人の基準とあるあるな特徴を紹介 | Smartlog

大人になるとは一体どういうことなのでしょう? 経済的に自立して、家庭を持って、ちゃんと税金を納めて・・・ 精神的に大人になるとはもっと別の意味かもしれません。 精神的に大人になるとは?

自分と他人の 違いを受け入れる こと。 それが精神的に大人になることの意味ではないでしょうか。 他人と自分は違うと理解しておけば、 むしろその違いすら 楽しむ余裕 も生まれます。 他人と自分は違うことが分かっていれば、 他人と合わせ過ぎることに可笑しいと気付けます。 そしてそんな自分の現状に気付くことが出来れば、 自分らしく楽しく生きることも出来るんですね。 関連記事 3、ネガティブな時ほど力が発揮される 心から人生を楽しめる人というのは、 辛い経験から学んで立ち直ってきたからです。 では何を学べば大人になれるかというと、 マイナスを知らなければプラスを理解できない。 ということなんですね。 どちらか一方ではなく、 両方が大事 なのです。 ネガティブなことは無くなれば良いと思いませんか? 嫌な出来事なんて起こってほしくはないですよね。 けど精神的に成熟するには欠かせない要素で、 マイナスの経験をしないと分からないことは多く、 そして人生を好転するほどの力も眠ってるんです。 例えばどん底から這い上がってきた人って、 最初から上手くいってる人なんかと比べたら、 芯があるというか根柢の強さを感じませんか? どの立場のどんな分野でも圧倒的に頼れる人は、 圧倒的に這い上がってきた人のはずです。 ネガティブな時の感情の対処の仕方 ネガティブな時はそれなりの 対処の仕方 があります。 自分の感情の向き合い方が精神的に大人と言えるのです。 ではどうネガティブな感情と向き合えばいいのでしょう。 それは自分どんな 質問 を投げられるかです。 自分に質問と言われても分からないかもしれません。 例えば以下のような質問がそれにあたります。 ネガティブな時の質問の仕方: 今、何に感謝すべきだろうか? 今、何が満たされているだろうか? 今、この状況からなにを学びとれるだろうか? 今、この状況からなにを達成するだろうか? 今、この状況において楽しめることななんだろうか? 今、私は何が幸せだろうか? 自分への質問は必ず上記と一致させる必要はありません。 あなたのしっくりくるものに変えてみるのも良いでしょう。 なぜ、自分に質問を投げかけるのかと言うと、 自分への質問が人生の方向を決めるからです。 しかし、多くの人がこの真実に気付いていません。 それもそのはずで心とは目には見えないからです。 けど自分への質問は人生の舵と言っても過言ではありません。 「どうして、あの人はいつも○○なんだ?」 となるとその人のことで頭の中でいっぱいになりますね?

June 1, 2024, 5:57 pm