浄土 真宗 大谷 派 お経

公開日: 2017/08/31: 最終更新日:2019/09/14 仏事, 東本願寺, 浄土真宗, 西本願寺 お仏壇, お経 朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせようかな。 でも今日はきちんとお経を称えたい気分だけど、浄土真宗はどんなお経をとなえたらいいの? 正信偈(しょうしんげ)をお勤めしましょう 正信偈 正式には正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)といいます。正確に言うとお経ではなく、親鸞聖人が浄土三部経の教えを百二十句の偈文(うた)にしたものです。正信偈を朝夕にお勤めするのが蓮如上人が定めて以来、浄土真宗500年の伝統です。 さらに言うと正信偈の後に続いて 和讃六首-御文章(お文)拝読-領解文 と続きます でも正信偈をお勤めするとなると結構時間がかかりますよね? 朝は急いでるしなんとかなりませんか? 浄土 真宗 大谷 派 お問合. でしたら讃仏偈(さんぶつげ)はどうでしょうか? ※大谷派では嘆仏偈(たんぶつげ)といいます 文字通り仏さまを讃える内容で浄土真宗のよりどころとする経典の一つ「仏説無量寿経」の中に含まれる四言八十句の偈(うた)です。 慣れれば3分程と短いので出勤前などのお参りに最適です。 もう一つおすすめなのが重誓偈(じゅうせいげ)です ※大谷派では三誓偈(さんせいげ)といいます 阿弥陀さまはすべての人を救うため、四十八の本願をおこされました。そして心貧しく悩み苦しむ人々を救うことができなければ決して仏にはならないと重ねて誓われたという内容です。(約2分30秒) どちらもお経本に載っています 讃仏偈 西(浄土真宗本願寺派日常勤行聖典)P53 東(真宗大谷派勤行集)P92 重誓偈 西(浄土真宗本願寺派日常勤行聖典)P76 東(真宗大谷派勤行集)P89 短いからと言ってありがたくないわけではありません。仏説無量寿経の深い内容がギュっと詰まったありがたいお経です。 ちなみによく故人にお経を聞かせてあげたいからとお仏壇の前でCDの経を流す方もいらっしゃいますが、自分で声に出してお勤めしてこそお経は値打ちがあります。CDはあくまで練習用です。 また様々な宗派で唱えられる般若心経は浄土真宗では唱えません。 ※詳しくはまたの機会に 朝夕の勤行はできるかぎり家族そろって毎日行いたいものです。 参考になれば幸いです。

お経・仏事解説 - 本元寺 真宗大谷派(東本願寺)

供養 作成日:2020年05月12日 更新日:2021年07月12日 少子化や高齢化が加速する現代においてニーズが増えている供養形態に、永代供養があります。しかし永代供養という慣習のない浄土真宗の場合はどうなるのか、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、浄土真宗における永代供養の正しい知識に加えて、費用の相場についてもあわせてご紹介します。事前に確認しておくことで、供養方法をスムーズに決めることができるでしょう。 【もくじ】 ・ 納骨でよく聞く永代供養とは? ・ 永代供養墓の種類と費用の目安 ・ 浄土真宗には永代供養がない ・ 浄土真宗で永代供養の代わりになる納骨の方法 ・ 浄土真宗の永代経とは? ・ 浄土真宗と浄土宗の違い ・ まとめ 納骨でよく聞く永代供養とは?

お経といってもたくさんあります。 お経 は お釈迦さま のご説法の記録です。 お釈迦さまは生涯に数多くのご説法をされましたから、そのぶん お経 もたくさんになるのです。 お経とはどういうものかについては、こちらの動画で解説しています。 お経の中でもよく名前を耳にする有名なお経といえば、般若心経、法華経、 阿弥陀経 あたりでしょう。 宗派によって重要視するお経も違います。 では 浄土真宗 で特に大事にされるお経 は何のお経なのでしょうか。 (質問):浄土真宗で大事なお経は何ですか? (解答) 「 浄土真宗 で大事なお経」と言われると、よく法事やお盆の時に読まれる「 帰命無量寿如来 (きみょうむりょうじゅにょらい)」で始まる 正信偈 (しょうしんげ) を思い浮かべる方もあると思います。 正信偈も漢字ばかりで書かれているからです。 しかし実は、 正信偈はお経ではない のです。 お経とは、 お釈迦さま の教えを書かれたもの だけを言います。 正信偈は 親鸞聖人 の書かれたもの ですから、 お経 ではありません。 正信偈についてお知りになりたい方は、こちらで説明しています。 → 『正信偈(しょうしんげ)』には何が書かれていますか? お経・仏事解説 - 本元寺 真宗大谷派(東本願寺). 一口にお経といいましても、全部で 7000巻余り あります。 (関連) → お釈迦さまの説かれた「お経」「経典」「仏典」とは その中で、特に大事なお経が3つあると、 親鸞聖人 は教えられています。 『 大無量寿経 (だいむりょうじゅきょう)』 『 観無量寿経 (かんむりょうじゅきょう)』 『 阿弥陀経 (あみだきょう)』 の3つです。 これを 浄土三部経(じょうどさんぶきょう) といいます。 浄土三部経には、 阿弥陀仏 (あみだぶつ) のことが集中的に説かれています。 なぜ阿弥陀仏のことを集中的に説かれた お経 を大事にするのかは、こちらの記事をお読みください。 → お釈迦さまと阿弥陀仏は、同じ仏さまですか? 浄土真宗 で特に大事にされる3つのお経『大無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』の中でも、 親鸞聖人 は、 それ真実の教を顕さば、すなわち『大無量寿経』これなり。(教行信証) と言われています。 「真実の教」とは真実の教え、真実の経ということで、 真実の教 とは、 お釈迦さまの本心が説かれている経典 という意味です。 7000巻余りの お経 の中で お釈迦さまの本心 が説かれているのは、 『大無量寿経』ただひとつである と、 親鸞聖人 は断言されています。 (質問):『大無量寿経』はどんなお経ですか?

June 1, 2024, 12:11 pm