股関節唇損傷 手術 リハビリ

大腿骨寛骨臼インピンジメントは FAI( f emoro a cetabular i mpingement) と称されます。サッカーやアイスホッケーなどのスポーツで深い股関節屈曲に伴う内転や内旋の複合的な運動を繰り返す事で発症しスポーツ活動が制限される疾患です。 今回はFAIについて説明させて頂きます。 (文章中に、日本整形外科スポーツ医学会が配布しているスポーツ損傷シリーズ「 股関節インピンジメント 」の図を利用させて頂きました。ぜひこちらもご活用下さい。) 今回の10秒まとめ ①FAIは、骨形態異常とインピンジメントにより関節唇・関節軟骨に損傷が生じる疾患である。 ②FAIの診断は、臨床所見に加えX線検査とMRI検査にて行う。 ③FAIに対する鏡視下手術は、良好な手術成績が報告されている。 ④FAIに対するリハビリテーションは、股関節・腰椎-骨盤機能に着目して行う。 FAIとは? 骨変形+インピンジメント ➡ 関節唇・関節軟骨の損傷 ➡ 鼠経部痛 ➡ 変形性股関節症 FAIは寛骨臼、もしくは大腿骨の軽度な骨性変形を背景として、股関節運動における繰り返しの衝突(インピンジメント)によって、 関節唇 および 軟骨 に損傷が生じます。その結果、症状として鼠径部痛が引き起こされます。 関節軟骨損傷に進行すると変形性股関節症の一因になり得ます。 FAIは以下の3つのタイプに分類されます。 〇Pincer type impingement ・ 寛骨臼側の骨形態異常 に起因するもの。 ・30~40代の女性に多い。 ・寛骨臼前上方の関節唇損傷と関節軟骨の損傷が認められる。 〇Cam type impingement ・ 大腿骨側の骨形態異常 に起因するもの。 ・20~30第の男性に多い。 ・より広範囲の寛骨臼前方関節唇の剥離と関節軟骨の欠損が認められる。 〇Mixed type ・Pincer type impingementとCam type impingementの混合タイプ FAIの診断は? FAIの診断は単純X線検査・CT検査にて 骨形態異常 の評価行い、MRI検査にて 股関節唇と関節軟骨の状態 を確認します。 FAIによる股関節唇損傷を疑った場合は関節内注射により疼痛改善の有無を確認し診断されます。 FAIの治療は? 大腿骨寛骨臼インピンジメントについて - 足立慶友整形外科. 保存療法 通常は リハビリ と 内服 により疼痛をコントロールする保存療法を行います。FAIでは股関節の 屈曲 ・ 内転 ・ 内旋 動作にて痛みを誘発します。そのため日常生活の中でそのような動作を避ける練習を行います。痛みを誘発しやすい動作の例としては、しゃがむ動作や靴下を履く動作が挙げられます。 手術療法 約3か月の保存療法でも症状の改善がない場合に手術療法が選択されます。手術は関節鏡視下で行われます。痛みの原因である 関節唇の縫合 により除痛を行う事に加えて、再発予防のために 骨形態異常の処置 を行います。これにより、変形性股関節症の発症予防にもつながります。 手術療法は、アスリートの競技復帰に関して、良好な成績 が報告されています。 FAIに対するリハビリテーションは?

股関節の痛みの原因を治療する | 病院で治らない股関節痛、本当の原因は?筋トレしても股関節の痛みが治らないのはなぜ?股関節症のストレッチ(柔軟)、人工股関節置換術後の体操や、股関節唇損傷、Faiの保存療法の情報を、股関節の痛み専門の理学療法士が発信中です!

股関節のインピンジメント症候群から起こりやすい股関節の疾患に関節唇損傷があります。 スポーツ選手でも悩まされるスポーツ障害ですが、今回は関節唇の簡単な説明から手術やリハビリについての解説も行っています。 テスト方法や特徴で当てはまる人は自宅でも出来るリハビリが多くありますので、実践してみてはいかがですか? 股関節の痛みの原因を治療する | 病院で治らない股関節痛、本当の原因は?筋トレしても股関節の痛みが治らないのはなぜ?股関節症のストレッチ(柔軟)、人工股関節置換術後の体操や、股関節唇損傷、FAIの保存療法の情報を、股関節の痛み専門の理学療法士が発信中です!. 股関節の関節唇損傷とは 股関節の関節唇について 肩関節や股関節など関節の動かす範囲が広い場合、関節が脱臼しない様にする為や動きを補助するために関節の周りに 関節唇という軟骨 が覆っています。 その関節唇が下記の原因により痛みが出る疾患を股関節関節唇損傷と言います。 関節唇損傷の原因は大きく分けて2つあります。 1つ目がFAI FAIは股関節のインピンジメント症候群で関節唇損傷の手術の50%がFAIとされています。 Femoro 大腿骨 Acetabular 寛骨臼 Impingement 挟み込み の頭文字を取ってFAIと呼ばれます。 インピンジメント症候群は肩関節 で有名なケガですが、インピンジメントと"挟み込み"という状態と指すため、身体の至るところで起こりうる可能性があります。 2つ目が寛骨臼形成不全 寛骨臼が成長段階、または生まれつき関節の構造が不十分で変形している状態です。 関節唇損傷の手術の20%が寛骨臼形成不全とされています。 もちろん細かく書くと他にもありますが、大きく分けると上の2つになります。そして今回は特に FAI による関節唇損傷ついて書いていきたいと思います。 FAIによる関節唇損傷の原因 原因は大きく分けて3つに分類されます。 1. 骨盤の問題:大腿骨の受け皿である骨盤の問題です。大腿骨には問題がありません。 2. 大腿骨の問題:受け皿にはまる大腿骨の問題で、 一番重要視 されています。 3.

大腿骨寛骨臼インピンジメントについて - 足立慶友整形外科

近年、『FAI』という概念が浸透してきており、この名称を目にする機会も年々増えてきています。 しかし、FAIは2003年に提唱されたばかりのものであり、リハビリの現場においても、どのような運動療法を行うべきなのか試行錯誤しているのが現状です。 そこで、ここではFAIのリハビリ(特に保存療法)の一例をご紹介していきたいと思います。 FAIとは何か 股関節のインピンジメント FAI( f emoro a cetabular i mpingement)は、訳すと『 股関節インピンジメント 』となります。 インピンジメントとは"衝突"を意味する言葉であり、FAIはその名の通り 大腿骨(femoro)と臼蓋(acetabular)が衝突(impingement)する という病態です。 もっと厳密に言えば、大腿骨頭と大腿骨頸部の移行部(head-neck junction)と臼蓋の縁がぶつかることを指します。 FAIでは、主に股関節の 屈曲・内転・内旋 により疼痛が増悪します。 なぜ痛みがでるのか?

変形性股関節症に対するリハビリ!ストレッチと筋トレ方法を理学療法士が動画で解説! | Reharock〜リハロック〜

痛みを抱えている筋肉の特定 2. 危険な動作と安全な動きの理解 3.

股関節唇損傷 股関節にある「関節唇」と呼ばれる線維軟骨が損傷することにより発症します。 スポーツで激しく股関節を動かす(屈曲や外転)ことが原因となるケースが多くありますが、稀に生まれつき骨盤と臼蓋がうまくかみ合わない臼蓋形成不全症により発症する例もあります。 症状 初期は歩行時に違和感を感じる程度ですが、徐々にしゃがむ、階段を昇る、長くイスに座るなど股関節を深く曲げる状態時に痛みを覚えるようになります。 スポーツをされる方だと、走る、ジャンプ、捻る、スタート、ストップなどの動作により症状が悪化し、痛みが増していきます。 保存療法 消炎鎮痛薬の内服や約3カ月間のリハビリテーションによる保存療法を行います。 手術療法 <股関節鏡下手術> 保存療法で症状が改善しない場合、股関節鏡視下手術を行うことも可能です。 大腿の外側2〜3箇所に約1cmほどの小さな穴をあけ、関節唇を臼蓋に縫合し、関節唇の形を整えたり縫合したりします。関節唇がなくなっている場合は、大腿筋膜張筋で再建します。手術時間は約1時間で、全身麻酔にて行います。 前のページに戻る

June 1, 2024, 3:31 pm