メルカリ ヤマト 営業 所 持ち込み

らくらくメルカリ便のネコポスの荷物をヤマト営業所に持ち込みましたが、2時間経っても反映されていません。 いつもは1時間も経てば反映されるので、心配になっています。 梱包材はコンビニで購入した、メルカリロゴ入りのネコポス専用資材を使いました。 何かトラブルがあったのでしょうか? 通常は営業所で集荷後発送通知をポチれば追跡番号は即時反映されると思いますが、追跡番号自体が反映されていないと言う事ですか? メルカリをたくさん出品する方に質問です。メルカリ初心者です。 発送- メルカリ | 教えて!goo. 或いは追跡番号は反映されているが荷物受付になっていないという事ですか? もし追跡番号が反映されていない場合は発送通知をポチり忘れてないかご確認下さい。 荷物受付の反映が遅れている場合は、集荷の荷物がたまたま集中して作業が遅れているか、又は端末に反映する手動作業を担当者がうっかり忘れているかのどちらかの可能性が高いですので、明日になっても受付完了になっていない場合はヤマトに連絡するか事務局経由で問い合わせをお勧めします。 ID非公開 さん 質問者 2021/6/6 20:22 書き方がややこしかったですね。 メルカリで発送通知を押し追跡番号が出ていますが、リンク先のヤマトの追跡ページで「伝票番号未登録」となっている状態です。 荷物を持ち込んだ時に混んでいたり、店員さんがバタバタしていた様子が無かったので忘れられているのかもしれません。 明日まで待ってみます。 ご回答ありがとうございました。 ThanksImg 質問者からのお礼コメント くわしくご回答くださり、ありがとうございました。 とても助かりました。 お礼日時: 6/6 22:07 その他の回答(4件) 21時までですがお客様サービスセンターに問い合わせて営業所に連絡してもらってはどうでしょうか? 受付は20時までですが営業所内はまだ仕事をされてるかも。 5時に持ち込んで作業が定時を超えて明日回しになることはないですかね?日曜夜間作業があるかないか。 午後8時まで営業でも受け付けてるだけで、当日のトラックに積まれないかもしれませんよ。 うちはヤマト集荷よく頼みますが、本日夜便に乗せて明日配達なら、これからセンターに六時到着では便に間に合わないかもしれない(混雑により)ので翌便になって明後日配達ですといわれました。 大きな郵便局も6:30まで当日受付、そのご夜間作業がなくなったので翌営業時間から配送開始。 午後9時までは翌日扱いで受付なので保留し、朝作業ののち、積んで配送。 ここで平日1日ずれます。 小さい郵便局の話ですが、4時半集荷のところに念のため「何時までに持っていけば今日の日付ですか?」と電話したら「4:15分頃までにあれば今日のに入れますよー」などとふざけたこと言ってました。あとの15分はなんなのか。 という文句はいいませんでしたが、 次の日付ってことになるかもだそーです。 今日は日曜日で夜居酒屋に行く用事があったので、早仕舞いでもしたのでしょうね笑 もう少し待ちましょう。 お客様控えさえ有れば大丈夫です。 ID非公開 さん 質問者 2021/6/6 19:58 20時閉店となっていたので少し焦っていますが、もう少し待ってみます。 ご回答ありがとうございます。

メルカリをたくさん出品する方に質問です。メルカリ初心者です。 発送- メルカリ | 教えて!Goo

こんにちは! らくらくメルカリ便をよく利用している小林敏徳です。 らくらくメルカリ便 は、ヤマト運輸の営業所からも発送できますよ。 通常の宅急便とは違って「持込割」の対象にはなりませんが、発送サイズ等の確認が最もスムーズです。 近くに営業所のある方は、ぜひ活用してくださいね! このページでは、らくらくメルカリ便をヤマト運輸の営業所から発送する方法について詳しく紹介していきます。 らくらくメルカリ便はヤマト運輸の営業所でも発送可能 らくらくメルカリ便は、以下のところから発送可能です。 これらの中で意外と便利なのが、「ヤマト運輸の営業所」です。 コンビニよりも数は少ないですが、発送サイズ等の確認が最もスムーズですよ。 (*コンビニだと、たまに手間取ることがありますからね・・・。) ただし、「持込割」は適用されない ヤマト運輸の営業所から荷物を発送した場合、通常は「持込割」で送料が100円引きになりますが、らくらくメルカリ便には適用されません。 おそらく、そもそもの送料が割安になっているからでしょうね。 この点だけ注意してください! らくらくメルカリ便をヤマト運輸の営業所から発送する際の流れ さて、それでは本題に入ります。 らくらくメルカリ便をヤマト運輸の営業所から発送する際の流れは、以下のとおりです。 宅急便センターに行く 「ネコピット」という端末のところに行く ネコピットで送り状を発行する 窓口に行き、荷物と送り状を渡す 送り状の控えを受け取る たったこれだけです! ネコピットの操作もめっちゃ簡単ですよ。 詳しくは、あとで画像つきで解説しますね。 注意すべきポイントは3つある ヤマト運輸の営業所から荷物を送る際に注意すべきポイントは、以下の3つです。 送り状を発行する前に荷物のサイズを計測してもらうこと 宅急便コンパクトの箱が必要な場合は事前に購入すること 送り状の控えを忘れず受け取ること ヤマト運輸の営業所から荷物を送るメリットは、荷物のサイズをその場で計測してもらえることです。 コンビニから発送する場合、「荷物のサイズが微妙だから、もしかすると差し戻されるかも・・・」と言われたりして困ることがありますからね。 ▼営業所にはこのような定規があるので、確実に計測できますよ。 あとの注意点は、 宅急便コンパクトの箱 が必要な場合は事前に購入しておくことと、送り状の控えを忘れずに受け取ることです。 それさえできれば大丈夫ですよ!

が連携したお得で便利な配送サービス「ヤフネコ! パック」 まとめ 梱包後の荷物が100g以上、1kg以下、A4サイズ以内、厚さ2. 5cm以内であればメルカリかラクマから出品し、ネコポスを利用するのがお得 梱包後の荷物が100g以内であれば、普通郵便の定形外郵便が最安(ただし、追跡・補償はなし) 梱包後の荷物が2kg以内、厚み3cm以上5cm以下の場合、メルカリかラクマから出品し、宅急便コンパクトを利用するのがお得 梱包後の荷物が4kg以内、厚み3cm以下の場合には、レターパックライトのほうがお得 フリルで重さ2kg以上4kg以下、厚み5cm以下のものを発送するときは、レターパックプラス(全国一律510円)のほうが安い フリルでA4サイズ以上、3辺合計160cm以内で、重さ2kg以内、発送元と同一都道府県内への発送の場合、はこBOONのほうが安い ヤフオク! で遠くの地方に送りたいときには、宅急便コンパクトよりもレターパックプラスの方が安い 宅急便60サイズを近隣の都道府県に発送する場合には、ヤフオク! 出品がオススメ 宅急便80サイズ~140サイズはメルカリから出品すると最安 宅急便160サイズの場合には、メルカリとフリルどちらからの出品でも同じ 各フリマアプリによって配送料金に差があるので、商品に合った配送方法を選択し、その配送方法を最も安く利用できるフリマアプリに出品をするという方法も、一つの手です! こちらの記事を参考に、検討していただけたら幸いです。 メルカリに出品するときの値決めはどうしたらいい? これから出品をしようと考えているときに 「いくらくらいで売れるのかわからないから値段がつけられない... 」 となってしまうと、途端にやる気がなくなってしまいますよね。 そんなとき、 オークファンプレミアム会員 であれば、 ヤフオクの出品相場が10年分確認可能! 1ヶ月の無料体験 実施中!! プレミアム会員について 詳しく見る 発送方法について お金, フリル, メルカリ, ヤフオク!, ラクマ, 出品, 発送方法

June 1, 2024, 7:31 pm