李下に冠を正さず

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』 ナビゲーションに移動 検索に移動 目次 1 日本語 1. 1 成句 1. 1. 1 由来 1.

  1. 李下に冠を正さず - 故事ことわざ辞典
  2. 出典別の故事成語一覧 - 成句 - Weblio 辞書
  3. 李下に冠を正さず(りかにかんむりをたださず)の意味 - goo国語辞書

李下に冠を正さず - 故事ことわざ辞典

(誤解を招くようなことをしていはいけない) We do not conduct any acts that may be suspected. (私達は疑いを招くような行為は行わない) まとめ 「李下に冠を正さず」とは、すももの木の下で冠を直そうと手を上げると、果実を盗んでいるように誤解を与えてしまうので、たとえ冠が曲がっていたとしてもあえて直さないのがよい、誤解を誘発するような行動は慎むべきだ、とする教訓です。 たとえ礼節を欠くとしても、誤解を招く行動をしないことを優先すべきとする「李下に冠を正さず」は、ビジネスにおける信用第一の行動の指針となる含蓄のあることわざだといえます。 「李下に冠を正すようなことは慎むべきだ」という言い回しで使われることもあるため、意味をすぐに理解できるよう、「李下に冠を正さず」の意味をしっかりと押さえておきましょう。

意味 例文 慣用句 画像 李下 (りか) に冠 (かんむり) を正 (ただ) さず の解説 《スモモの木の下で冠をかぶりなおそうとして手を上げると、実を盗むのかと疑われるから、そこでは直すべきではないという意の、古楽府「君子行」から》人から疑いをかけられるような行いは避けるべきであるということのたとえ。→ 瓜田 (かでん) に履 (くつ) を納 (い) れず → 瓜田李下 (かでんりか) 李下に冠を正さず のカテゴリ情報 李下に冠を正さず の前後の言葉

出典別の故事成語一覧 - 成句 - Weblio 辞書

「瓜田に履を納れず李下に冠を正さず」 何と読めばいいのでしょうか? わかる方教えて下さい。 わかる方教えて下さい。 ID非公開 さん 2005/8/3 17:14 瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず李下(りか)に冠(かんむり)を正(ただ)さず。。。。 瓜を盗むのかと疑われるので、瓜畑では靴が脱げても履き直さない。スモモの木の下で冠をかぶ直そうとして手を上げると実を盗むかと疑われるので、疑いをかけられるような行いは避けるべきだ意味です。 四字熟語で瓜田李下とも言います。 10人 がナイス!しています その他の回答(5件) ID非公開 さん 2005/8/3 18:04 かでんにくつをいれず、りかにかんむりをたださず。 とうりものいわざれどしたおのずからけいをなす、ってのもいいよね。 ID非公開 さん 2005/8/3 17:48 4~5日前の質問にあっただろうが・・・・ カテの履歴くらい検索しろよな・・・・・・・ ID非公開 さん 2005/8/3 17:13 「かでんにくつをいれず、りかにかんむりをたださず」です。 疑われやすい行動はするな、という事ですね。 ID非公開 さん 2005/8/3 17:12 ↑ 「うりだにすみにだ・・・」、と来るのかと思った。 「かでん」だろ。 1人 がナイス!しています

No. 3 ベストアンサー 回答者: Yusura 回答日時: 2006/12/03 20:22 私は「李下に冠を正さず」で習いました。 こんばんは! (*^o^*)/ 面白いこと?を見つけたので、ご報告までに。 「たださず」は「正さず」か、「整さず」か?ということについてです。 漢文に直すと、「李下に冠を正さず」は「李下不正冠」となります。 「李下不正冠」と「李下不整冠」とどちらが多いか?ということが気になり、ぐぐってみたんです。 そしたら・・・「正」では約2万件、「整」では約1万件と、倍の開きがあるのですが。 問題は数ではありません。 「整」のほうだと、ほとんどが中国語ページばかりひっかかるのです。 「正」のほうだと、最初にくるのは日本語のページばかりになります。 日本語では、「たださず」という読みで「整さず」という漢字はない(整は、「せい」か「ととの(える)」という読みしかない) ためではないかと思われます。 ちなみに古い漢語辞典では、「李」の項目に李下に冠を正さず・・は載っていても、 梨のところにはありませんでした。 翻訳するときに何か行き違いがあったものと思われます。 ちなみに・・・ 「李下不正冠」の最初の漢字を李と梨でそれぞれ検索してみたところ、 李…約2万件 梨…約9万件・・・!! 出典別の故事成語一覧 - 成句 - Weblio 辞書. と、梨のほうが圧倒的でした。 自分も、上述の通り「李下に冠を正さず」で習っているのですが、 意味は「梨の木の下で・・・」となっていました。 ・・・なぜでしょうね。気になってきました。 ちなみに、検索してみた結果ではこの出典は「古楽府・君子行」と書いてあるところが多かったのですが、 (瓜田に靴をいれず、と並べてある場合は)私がみた漢語辞典には北史と書いてありました。 李の木についてですが、スモモは品種がたくさんあるので、背の低いものも高いものもあるみたいです。 でも梅に似ているだけあって、子供の頃、大きな木なのに手にとれるところに実がなっているのを見たことがあります。 言い換えられた理由は推測ですけど、日本人にとっては李より梨のほうがなじみがあった、 中国では(諺が作られた当時、中心だったあたりでは)梨はあまりなくて、李のほうが一般的だった・・・からではないでしょうか?

李下に冠を正さず(りかにかんむりをたださず)の意味 - Goo国語辞書

【読み】 かでんりか 【意味】 瓜田李下とは、人に疑いをかけられるような言動は慎むべきであるということのたとえ。また、人に疑念を抱かせるような行為のたとえ。 スポンサーリンク 【瓜田李下の解説】 【注釈】 「瓜田」とは瓜の畑、「李下」とはすももの木の下のこと。 うり畑で、かがんで履き物を直すようなことをすれば、うりを盗んでいると疑われるし、すももの木の下で冠をかぶり直せば、すももを盗んでいると疑われることから。 『古楽府』に「君子は未然に防ぎ、嫌疑の間に処らず、瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」とあるのに基づく。 【出典】 『古楽府』君子行 【注意】 - 【類義】 瓜田に履を納れず / 李下に冠を正さず /李下の冠瓜田の履 【対義】 【英語】 He that will do no ill, must do nothing that belongs thereto. (悪事をすまいと思う者は、悪事と思われることをしてはならない) 【例文】 【分類】

【読み】 りかにかんむりをたださず 【意味】 李下に冠を正さずとは、誤解を招くような行動はすべきではないといういましめ。 スポンサーリンク 【李下に冠を正さずの解説】 【注釈】 スモモ(李)の木の下で曲がった冠をかぶり直すと、スモモの実を盗んでいるのではないかと誤解を招く恐れがあることから。 「正さず」は「整さず」とも書く。 【出典】 『古楽府』君子行 【注意】 - 【類義】 瓜田に履を納れず / 瓜田李下 /李下の冠瓜田の履 【対義】 【英語】 He that will do no ill, must do nothing that belongs thereto. (悪事をすまいと思う者は、悪事と思われることをしてはならない) 【例文】 「あの業者の接待を受けるのは遠慮したほうがいいだろう。李下に冠を正さずだ」 【分類】 【関連リンク】 李下に冠を正さずの意味・類語

June 2, 2024, 1:02 am