【中央大学】法学部の評判とリアルな就職先 | ライフハック進学

偏差値 駿台予備校⇒合格目標ライン『57~60』 河合塾⇒ボーダーランク『60~62. 5』 難易度 競争率 2016⇒2. 0~7. 0倍 2017⇒2. 1~6.

  1. 中央学院大学/法学科【スタディサプリ 進路】

中央学院大学/法学科【スタディサプリ 進路】

0 おおお…(汗)さすが最難関私立大学! 早慶に関しては頭一つ飛び出していますね。 偏差値を見てお分かりでしょうが、ちょっと受験勉強をしただけでは合格しません。 しかし、 ある程度の量をこなしていけば、中大法学部に必ず受かります。 中央大学法学部の入試の特徴 文系学部について簡単に紹介します。 必須科目は、 現代文 古文 漢文 選択科目として 世界史B 政治経済 数学(数I・A・II・B) 中大は他の大学に比べて、入試形態がたくさんあります。 それだけチャンスは多いということですね。 入試形態を簡単に紹介します。 統一入試 全ての学部共通の問題を用いる。 一般入試 学部間で異なる問題を用いる。 どちらにも3教科型と4教科型があります。 3教科型は主に私立専願文系向け。 4教科型は国立文系向け。 気になるのが倍率ですね。 2015年 法学部 全学科 3. 1倍 法律学科 3. 3倍 政治学科 2. 8倍 国際企業関係法学科 2. 7倍 入試形態によってバラつきはありますが、そこまで高くありません。 わたしが受けた統一入試/3教科型の倍率は、合格最低点は241. 3/350点です。 だいたい、7割弱取れれば合格するでしょう。 配点と試験時間は 国語100点(60分) 英語150点(80分) 選択科目100点(60分) という感じです。わたしは英語が得意科目だったので、英語の配点が高いことは有利だったのかなあと後になって思いますね。 合格時の個人の点数は公開されません。 わたしはおそらく、 国語8割 英語8割 日本史6割 ぐらい取れたのではと思います。 英語と現代文に関しては、凡ミスに泣かないために何度も見直していました。 今となっては笑い話ですが、私立の日本史だけあって「世界史の内容だろ! 中央学院大学/法学科【スタディサプリ 進路】. ?」って問題が出まして案の定、書けませんでしたね(笑) それでも受かったということは、おそらく、周りの受験生も書けなかったのでしょう(笑) 中央大学法学部の授業について さあ、実際の大学生活を覗いてモチベーションをあげましょう! 法学部の授業は1、2年生では教養を広く身につけるため専門的なことは勉強しません。 まずは法律の基本となる部分から入門と民法・刑法・憲法を学びます。 入学時に振り分けられるクラスごとに授業の曜日と担当教授が勝手に振り分けられてしまうので、選べません。運に任せてください(笑) 3・4年になると専門科目が一気に増えます。 民事訴訟法や刑事訴訟法、労働法や会社法など、ありとあらゆる分野の法律を勉強できますよ!

低落気味だとはいってもいまでも法曹界には多数のOBがいますので、一大勢力になっています。 5人 がナイス!しています

June 2, 2024, 3:22 am