【中2 理科】  中2-11  化学変化と質量の変化 - Youtube

4 0. 8 1. 2 1. 6 2. 0 2. 4 2. 8 反応前の質量〔g〕 55. 4 55. 8 56. 2 56. 6 57. 0 57. 4 57. 8 反応後の質量〔g〕 55. 2 55. 6 55. 0 56. 4 56.

  1. 化学変化と質量3(発展)

化学変化と質量3(発展)

0g=xcm³:0. 8g x=4. 0cm³ (4)この実験で使ったうすい塩酸と同じ濃度の塩酸20cm³と、過不足なく反応する石灰石は何gか。また、このとき発生する気体は何gか。 石灰石: 4. 0g 二酸化炭素: 2. 0g 実験で、うすい塩酸10cm³と石灰石2. 0gが過不足なく反応するとわかったので、うすい塩酸20cm³と過不足なく反応する石灰石の質量は、 10:2. 0=20:x x=4. 0g また、うすい塩酸10cm³と石灰石2. 0gが過不足なく反応すると、1. 0gの二酸化炭素が生じているので、 10:1. 0=20:x x=2. 0g

スポンサードリンク 例題 2. 4gの銅をステンレス皿に入れ,加熱しました。ところが,加熱が不十分だったために,一部の銅は酸素と化合せず,ステンレス皿の中にあった物質の質量は2. 8gになっていました。 このとき,まだ酸素と化合していない銅の質量を求めなさい。なお,銅と完全に反応する酸素の質量の比は,銅:酸素=4:1であることを用いなさい。 解説・答案例 「 銅と酸素の質量比 」の応用問題で,定期テスト中に出てくる難問として,また,実力テストや入試問題としてよく出る問題ですので,この問題は例題形式でやっていきましょう。 まず,2. 4gの銅が酸素と完全に反応するとしたら,その酸素の質量は何gなのでしょうか?銅と完全に反応したときの酸素の質量をx[g]として 2. 4:x=4:1 4x=2. 4 x=0. 6 つまり, 「完全に反応していれば」0. 6gの酸素が使われていた ということ。ところが,問題文に戻ると,「2. 4gの銅が2. 8gになった」ということは, 0. 4g分の酸素しか使われていなかった ということになります。一部の銅は酸化銅になり,残りは銅のまま,酸化銅と銅の 混合物 という状態です。ここで 「化合しなかった酸素の質量」=「完全に反応するのに使われる酸素の質量」-「実際に使われた酸素の質量」 を出しましょう。日本語で書くとややこしかったですが,求める酸素の質量は0. 化学変化と質量3(発展). 6-0. 4=0. 2[g]ですね。 (未反応の銅の質量):(未反応の酸素の質量)も4:1になるので,未反応の銅の質量をy[g]とすると, y:0. 2=4:1 y=0. 8 したがって,まだ反応していない銅の質量は0. 8gとなります。 (答え) 0. 8g まとめ~解答にたどり着くには 銅と完全に反応する酸素の質量をあらかじめ計算しておく・・・① 実際に銅にどれだけの酸素がついたのか計算する・・・② ①-②を計算し,反応しなかった酸素の質量を求める・・・③ ③から,銅:酸素=4:1の式に当てはめ,銅の質量を求める この流れに沿えば良いのですが,理屈を覚えるよりも,まず何問か解いてみて,うまくいったらOKですし,できなかったら素直に解き方を聞くというやり方でもいいのかも。これを書いた私自身も中学時代,化学の中で苦しんだジャンルの一つでした。 関連記事 酸化銅の質量比(銅:酸素)の求め方 質量保存の法則(密閉した丸底フラスコ内で銅を加熱) 塩化銅水溶液の電気分解

May 14, 2024, 2:15 pm