お 風呂 ブラインド 外し 方

1,まずは水をかけるときに『優しく』がポイントです。 間違っても 高圧洗浄機みたいなのでブワーーっとやってはいけませんよっ!! (笑) ブラインドがぐしゃぐしゃになったり、ヒモがどうにかなったりしたら困っちゃいますので。 2,ヘッドボックスに水が入らないようにしてね! ナチュラルな部屋に模様替えをしたいなら木製ブラインドがおすすめ!|大阪市内の賃貸・不動産のことならlagom(ラゴム). ブラインドの「ヘッドボックス」というのは 赤の矢印のところ です。 ブラインドの頭の部分。 主任たちは「メカ」と呼んだりします。 この中にはブラインドのヒモが通っていて、そのヒモが滑車の上を通ったりしているんですね。 なので水が入って、ヒモがズレたりしては困るわけです。 大量に水が入ったりしないようにしてね! それでは次の③と④を見ていきましょう。 ③の絵のように ブラインドの羽を操作して、寝せて(閉めて)おきましょう。 そうしたら洗剤などを浸したスポンジでこすっていきます。 全体をこすり終わったら、次にブラインドを操作して、④のように引き上げます。 普段操作しているブラインドのヒモを引っ張ると、ブラインドは引き上げられますよ~。 引き上げたら、 歯ブラシなんかでコードを洗うわけです。 ④には 「ラダーコード」 と 「昇降コード(しょうこうコード)」 と書いていますね。 それはこれのことです。 主任がつまんでいるヒモが 「昇降コード」。 つまんでない、 ハシゴみたいになってるヒモ が 「ラダーコード」 という名前です。 コードを歯ブラシでこすっていくんですが、 この時にブラインドの羽をゴシゴシしないように注意 してくださいね! 羽の塗装が削れてしまう場合があるからなんです。 ヒモが洗い終わったらもうちょいです。 できればもう一度、寝せた状態でブラインドを広げてください。 1人で難しい場合は2人でやって欲しいんですが、 1人しかいない場合は できなさそうなら無理しないほうがいいです。 そして、 ⑤のように全体を水で流していきます。 この時も②の時に言ったように、水を強くかけ過ぎないように注意してね! 間違っても高圧洗浄機なんかでやっちゃダメですよっ! (笑) (大事なことなので2度言いました。) 全体を水洗いできたら、 ⑥のように乾いた布で全体を拭いていきます。 拭いたあと、⑥では 「はねを開けた状態で風通しの良い場所に吊るし、乾かします。」 と書いてますね。 無視しましょう(笑) ある程度拭いたら、 もうそのままブラインドを取り付けてしまいましょう!

  1. ナチュラルな部屋に模様替えをしたいなら木製ブラインドがおすすめ!|大阪市内の賃貸・不動産のことならlagom(ラゴム)
  2. ブラインドの外し方と付け方【公式】セキスイハイム - YouTube

ナチュラルな部屋に模様替えをしたいなら木製ブラインドがおすすめ!|大阪市内の賃貸・不動産のことならLagom(ラゴム)

イマドキ機能で快適バスルーム つづいて、バスタイムをより快適にしてくれる最新機能をご紹介。 お子さまからご高齢のご家族まで安心して入浴できる工夫や、毎日のお掃除の手間をグーンとラクにしてくれる機能、さらに自宅で温泉気分を味わえるオプションまで! 進化をつづけるシステムバスの「いま」をお伝えします!

ブラインドの外し方と付け方【公式】セキスイハイム - Youtube

日頃のお掃除はこまめにしていても、見て見ぬふりをしている部分がありませんか? そこで、身近なアイテムで面倒なエリアもラク~にきれいにしてしまうお掃除のスゴい技をご紹介。今回は、お風呂の天井や壁のカビ汚れ、意外と放ったらかしにしがちな浴室乾燥機や床汚れを落とすテクニックです。 ▼本記事のテスト、および監修・取材協力はコチラ テストする女性誌 LDK インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。 目次 ▼ 疲れない掃除の超スゴ技を集めました ▼ 天井のカビは「スティックブラシ+カビキラー」で拭き取る ▼ 【ハウツー】カビキラーとスティックブラシでスルッ ▼ 浴室乾燥機のフィルターは「掃除機」で吸う! ブラインドの外し方と付け方【公式】セキスイハイム - YouTube. ▼ 【ハウツー】カバーを外してフィルターの汚れを掃除機で吸う ▼ 床のカルキ汚れは「レモン汁+重曹」のぷくぷく泡が効く! ▼ 【ハウツー】レモン汁が床にこびりついたカルキ汚れを浮かせる! ※情報は『LDK』2021年4月号特別付録「おそうじの超ベストアイデア2021」掲載時のものです。 疲れない掃除の超スゴ技を集めました やってもやっても終わらないのが家事。とくにお掃除はキレイにしたと思っても、またすぐ散らかったり汚れたりして、もう少しラクにできないかなあと思いませんか? そこで今回は、ちょっと面倒なエリアの汚れも、 ラク~にきれいにできるお掃除のベストアイデア を集めました。使うアイテムは家にあるものや身近なものばかりなので、気軽にマネできちゃいます。 疲れないでできるお掃除のスゴ技として、今回はお風呂場編から 「壁・天井のカビ」「浴室乾燥機のフィルター汚れ」「床のカルキ」 を落とすテクニックです。 天井のカビは「スティックブラシ+カビキラー」で拭き取る 手の届かない浴室の壁や天井の掃除は、ついつい手を抜きがち。気づいたときにはカビだらけなんてことも……。 そんな天井のおそうじには 「スティックブラシ+カビキラー」 がオススメです。 かゆいところに手が届くスティックブラシ。 カビキラーをかけてブラシで拭き取れば、天井のカビを簡単に根こそぎ退治できます。このときカビキラーは、必ずブラシにかけることで、天井からの液ダレを防げます。 手の届かない天井はカビの生息地に……。 スティックブラシでカビを根絶できちゃいます。 使うグッズはコチラ!

どうもこんにちは! あなたの暮らし応援アドバイザー。 北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、 主任の平田敬(たかし)です。 さぁさぁ。 今日は 3日連続でお送りしてきた ブラインドのお掃除のお話しの3回目 です。 3回目の 今回でこのお掃除のお話しは最終回 になりますよ~。 『平田家具店が伝授するブラインドの掃除の仕方①~掃除の前に~』 『平田家具店が伝授するブラインドの掃除の仕方②~外さないでお掃除~』 ↑一昨日と昨日の記事。クリックすると新しいページで開きます♪ 昨日はブラインドを外さない、ぶら下げたままでお掃除する仕方を解説しました。 ですので、 今日はブラインドをブラケット(留め金)から 取り外して お掃除する仕方をご紹介 します! それでは早速いきますよ~。 これらの写真はブラインドのカタログのものです。 昨日と同じく、 この流れにそって主任と一緒に見ていきましょうね。 まずは写真の①に書いているように、 ブラインドのホコリを小さいホウキかハンディモップみたいなので払っていきましょう。 払い終わったら、 シートを敷いた上に 外したブラインドを広げて 寝かせます。 ブラインド全体に水をかけたりするので、この時に シートではなくお風呂場に持っていくのも有り です。 (お風呂場に広げられる大きさなら、ですけどね(笑)) もしくは、 外でシートを敷いた上に寝かせるのも有り ですね。 そして、 ここで一番大事なポイント! そもそもブラインドって どうやって取り外すの!? ってこと(笑) 今回はブラインドを外してお掃除する仕方、ということなわけですが、 ご自分でブラインドを取り付けた方ではない限り、普通はブラインドの取り外し方って知らないと思うんです。 ってなわけで、以前、このブログで主任がブラインドの外し方を2パターン書いています。 その記事を紹介しますね! 『ブラインドのブラケット(留め金)の外し方①』 『 ブラインドのブラケット(留め金)の外し方②』 ↑クリックすると新しいページで開きますよ♪ 普通の住宅でしたら、ブラインドは この2つのパターンのどちらか だと思うんですね。 ですので、ブラインドの外し方については上の記事を参考にしてくださいね♪ 無事にブラインドを外したら、写真の②に戻ってシートの上に寝かせましょう。 まだ②のお話しですよ! (笑) ゆっくり見ていきましょうね~。 ブラインドをシートなどの上に寝かせたら、 全体を水でぬらします。 ホースで優しく水をかけたり、ビチャビチャのスポンジを使ったり、シャワーをかけたりして濡らしましょうね。 でもここで 注意点が2つ あります!

June 1, 2024, 11:41 pm