退職後の手続~国民健康保険?任意継続?扶養? — ご質問がございます メール

1 srafp 回答日時: 2010/12/14 09:07 > (2)の保険料を納付しないということで脱退できたらと考えておりまして、 > 月初めに送付される納付書でその月の1日から10日までの支払期日までに支払わず、 > 脱退し1月に健康保険の扶養にしてもらおうかと思います。 大抵の方がこの選択肢を活用しているように感じます。 > おそらく納付期日の翌日で資格喪失するかと思いますが、 少なくとも加入しているのが「協会けんぽ」であれば、ご推察の通りです。 > その日から健康保険の扶養認定日までは無保険期間になると思います。 > その間は国民健康保険に加入するような手続きをとったほうがよういのでしょうか? よくある質問|任意継続の方へ|日本製鉄健康保険組合ホームページ. 以下の様に行ってください。 医療保険に無保険期間は生じないので、国保に加入する必要はございません。 ・被扶養者の資格取得日を、任意継続費保険主の資格喪失日(1月11日? )で記入 この時、加入の手続き書類は、1月11日提出の必要性は無い。だが、余り遅くなってはダメです。 ↓ ・保険証が届くまでの間は医療機関に係るのは控える。 どうしても病院等に通わなければならない時には、病院窓口に相談する。 この回答への補足 早速のご解答ありがとうございます。 そこで補足ですが、旦那の健康保険は組合みたいで、独自の認定基準などを設けているようです。 社会保険事務も外部委託しているようで、1月の認定日が任意継続の資格喪失日にしてくれれば良いのですが、そうもいかないようで・・・。もし、資格喪失日が1月11日だと仮定して、扶養認定日が20日だと仮定するならば、間の10日間は無保険期間になるのでやはり、国民健康保険の手続きとなるのでしょいうか?現在治療中の部分もあり困っています。 補足日時:2010/12/14 09:14 0 この回答へのお礼 最初にご解答いただきありがとうございました。 大変参考になりましたし、今後の参考にさせていただきたいと思います。 お礼日時:2010/12/14 16:18 お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて! gooで質問しましょう! このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

  1. 退職後は任意継続で健康保険に加入していたけれど、夫の扶養に入りたい!
  2. よくある質問|任意継続の方へ|日本製鉄健康保険組合ホームページ
  3. パートの妻が自己都合退職したので、私の扶養に入れたいと考えています。妻は雇用保険の失業給付を受給する予定ですが、扶養家族になれますか? | よくある質問 | NTT健康保険組合
  4. ご質問がございます メール
  5. ご質問がございます。
  6. ご質問がございます 敬語

退職後は任意継続で健康保険に加入していたけれど、夫の扶養に入りたい!

ケガや病気にでもならない限り、普段はあまり気にならない「健康保険」。会社を退職すると、健康保険証は会社に返却しなければなりませんが、その後はどうなるのでしょうか。退職後に選択する健康保険によっては、その人の事情にもよりますが、保険料を中心に差が出てくることがあります。この記事では、健康保険の「任意継続」の制度を中心に退職後の健康保険について紹介します。 健康保険の任意継続とは?

退職するときに、任意継続の保険料を給料から徴収されたような気がします。納付書が届きましたが、支払が必要ですか? A. 退職時に徴収されているのは、事業所で勤務していた期間の保険料です。 任意継続被保険者としては、納付書に基づき、保険料を納付して下さい。 尚、任意継続被保険者の保険料納付は、銀行振込のみです。退職金、給与からの徴収、自動引落としは行っていません。 納付書記載の金額を、自身で健康保険組合の指定口座に保険料を振り込む必要があります。 Q. 納付書が届きましたが、どこで支払をしても良いのですか?金融機関の窓口で領収印を押してもらう必要はありますか? A. 金融機関の窓口・ATM・インターネットバンキング、どちらからでも問題ありません。 金融機関の窓口以外での納付の場合、納付書の領収印はありません。振り込み控え等を代わりに保管してください。 ATM等で振り込みをされる場合は、必ず保険証の記号・番号・名前を入力してください。 Q. 保険料を一括前納しましたが、家族の健康保険に扶養として入ることにしました。支払った保険料は返してもらえますか? A. 還付できません。家族の扶養に入る(被扶養者になる)という理由では、法で定められた任意継続被保険者の資格喪失事由とはなりません。 前納した保険料が還付されるのは、法で定められた資格喪失事由に該当する場合のみです。 任意継続被保険者でなくなるとき Q. 任意継続加入中に保険料が変わることはありますか? A. 任意継続加入中の保険料は、標準報酬月額*1×保険料率です。この標準報酬月額は、基本的に2年間変わりません。 保険料が変わるのは、下記のような場合です。 ①日本製鉄健康保険組合の保険料率が改定された ②日本製鉄健康保険組合の平均標準報酬月額が変更になった ③被保険者が65歳の誕生日を迎えて介護保険料を当健康保険組合で徴収しなくなった *1 標準報酬月額については、 保険料の計算について を確認してください ①②については、毎年3月1日にHPで公告しています。また次年度の納付書を送付する際に、お知らせを同封しています。 Q. 退職後は任意継続で健康保険に加入していたけれど、夫の扶養に入りたい!. 次年度の納付書が届きました。保険料率が変わっていないのに、前回より保険料が高くなっているのはどうしてですか? A. 保険料は、年度単位での納付です。 一括前納の場合、毎年4月を起点に年度末までの保険料を一括して納付することになります。 例えば、10月1日に任意継続被保険者となった場合、下記のような納付単位となります。 <2年間に納める保険料納付単位> このため、年度の途中で任意継続に加入された場合、前納する保険料の金額が年度毎に変更となります。 毎月納付の方は、前Qの①~③に該当しない限り、毎月の保険料が変更となることはありません。 *2 一括前納の割引は、前月までに納付する必要があるため、1回目の納付額は1か月分の保険料+5か月分の前納保険料となります。 このため、1回目と3回目の納付額は同じ6か月分保険料であっても納付額は異なります。 Q.

よくある質問|任意継続の方へ|日本製鉄健康保険組合ホームページ

保険料を毎月支払っているが、来月振込みに行けないので、2か月分まとめて納付しても良いですか? A. 毎月納入は、毎月1日~10日(10日が土日祝の場合は翌営業日)に納付が必要です。 翌月分以降を、前倒しで納付することはできません。万が一、納付された場合、いったん保険料を返還し、翌月納付を依頼することがあります。 保険料返還後、翌月の納付期限内に納付がない場合、未納として扱いますので、注意してください。 Q. 住所・氏名・電話番号が変更になりました。届出は必要ですか? A. パートの妻が自己都合退職したので、私の扶養に入れたいと考えています。妻は雇用保険の失業給付を受給する予定ですが、扶養家族になれますか? | よくある質問 | NTT健康保険組合. 必要です。 こちら の様式一覧に記入のうえ、健康保険組合へ提出してください。 氏名変更となった場合は、変更手続き後の保険料納付は新氏名で行ってください。 Q. 確定申告をするので、保険料をいくら支払ったか知りたいです。何を見たら確認できますか? A. 納付時の領収書(金融機関で領収済印が押してあるもの)または、ATMの振込みの控えを確認してください。これらは、保険料の納付証明書にもなります。なお、領収書を紛失した場合は、健康保険組合に連絡してください。納付証明書を発行します。

1 noname#2761 回答日時: 2002/02/07 13:51 4月から旦那様の扶養に入るべきだと思います。 なぜなら、任意継続のままだと健康保険料がかかるからです。 旦那様の扶養に入れば、奥様の分の保険料はいらないし 国民年金の第三号被保険者にもなれますよ。 おまけに、奥さんが専業主婦(年収103万未満)であれば 旦那さん税上の扶養家族にもなれるので所得税も安くなりますよ。 by総務事務担当者でした。 この回答へのお礼 早速の回答有り難うございます。 扶養に入れば国民年金の支払いもなくなるわけですよね。 それは嬉しいっ!! 迷わず4月から扶養に入ります~。 お礼日時:2002/02/07 23:16 お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて! gooで質問しましょう!

パートの妻が自己都合退職したので、私の扶養に入れたいと考えています。妻は雇用保険の失業給付を受給する予定ですが、扶養家族になれますか? | よくある質問 | Ntt健康保険組合

解決済み 任意継続の健康保険をやめて、扶養に入りたい場合なのですが、 任意継続の健康保険をやめて、扶養に入りたい場合なのですが、任意継続の資格喪失は保険料を支払わなければ(10日まででしたっけ)自動的に喪失されると聞きました。 今月分は振り込んでしまったので、来月は振り込まないつもりなのですが、来月の3日に病院にかかる予定があります。 そういった場合は、来月から任意継続の保険証が使えなくなるのでしょうか。 そうすると扶養に入る健康保険の保険証が来るまでは病院にかかれませんか? 補足 扶養に入る申請書に、任意継続の場合は資格喪失まで扶養認定はできません、とあったのですが、私の場合来月10日以降の資格喪失ということですよね?それまでは任意継続の保険証を使えると言う認識でいいのでしょうか?

回答日:2009/07/23 ご指摘のような方法で「任意継続被保険者」の資格を喪失させることはできますが、このような場合"最初から"任意継続被保険者ではなかったことになりますので加入期間の保険料(国民健康保険料)が発生してしまいますのでご承知ください。 早めにご主人の会社で手続きをして貰って、「扶養と認定された日」を今月中とか、来月1日とかにしてもらっておけばよろしいかと。 8月3日にはまだ保険証が出来ていなくて一旦10割負担しても、後日新保険証を提示して7割返却してもらえるでしょう。 任意継続の保険証は使わないで下さい。

「ご質問があります」は上司・目上に失礼? ビジネスメールに使えるもっと丁寧な敬語は?

ご質問がございます メール

敬語で最近若い人から、「ご質問があります。」というメールをよくもらいます。他には「ご相談したいことが、、、」とか「ご訪問させて下さい。」とか。自らの行為に「御」を付けるのに違和感を感じます。 でもテレビアナウンサーが同じような使い方をするのもよく耳にするしこういうのは敬語としてありなんでしょうか?

ご質問がございます。

「ご質問がございます」は間違い敬語? とご心配のあなたへ。 「ご質問がございます」は正しい敬語でありビジネスシーンではよく使われます。 たとえば、 【例文】●●に関してご質問がございます 【例文】以下のご質問がございます などとして使います。 あるいは… もっとカチッとした敬語には「ご教示=教えること」を使ったフレーズもあります。 それでは、 「ご質問がございます」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンでの使い方(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)、メール例文を紹介します。 「ご質問がございます」の意味 「ご質問がございます」は「質問があります」という意味。 なぜこのような意味になるのか?

ご質問がございます 敬語

「質問があります」の敬語表現とは?

敬語の使い方、とっても難しいですよね。 私は敬語を「何となく」使っていて、あまり厳密に考えていないのですが、それでも時々、とっても気になる言葉があります。 ご質問がございます 気になるぅ~ よく、研修の最後に ご質問はございますか などと講師が聞きますよね。 あれは、「質問するのは参加者、質問されるのは講師」なので、質問するという動作に「ご」をつけて、 動作をする人に敬意を表している のです。 ※ここですでに「イミフ」(意味不明)という方は、拙著 「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」(明日香出版) をお読みくださいませ~ でも、「 ご質問がございます 」だと、質問する(疑問を持っている)のは自分なので、「 私があなたにご質問をする 」・・・つまり、自分で自分に敬意を払っている感じにもなってしまいます。 「ご」を美化語と考えればいいのかもしれませんが、私はなんだかヤだな 「ワタシのお洋服」、「ワタシのお勉強時間」的な。 こういう口うるさいオバサン、オジサンに対しては、使わないほうがいい表現だと思います。 ※「美化語」については、拙著のP. 103・104をお読みください ここは、 質問がございます と書くか、または、 お聞きしたいことがございます おたずねしたいことがございます 教えていただきたいことがございます などと表現すればいいのではないでしょうか。 また、メールのタイトルが「ご質問」はいただけないです。 誰が誰に質問するのかわかりません。 「ご」がついていると、「私、あなたに何か質問したっけ?」と疑問に思います。 そもそも「質問」という語がふさわしくない感じがします。 なんでだろう?と思って調べたら、広辞苑に 質問 疑問または理由を問いただすこと と書いてありました。 授業やセミナー以外で「質問」という言葉を使うと、違和感があるのはそのせいか・・・。 ちなみに、敬語を「使う」のか、「遣う」のかについては、広辞苑に 広く一般には「使」を用いる。 心をあれこれ働かせる、技や術を巧みに操る意のとき「遣」も用いるが、動詞形では、「気遣う」以外は「使」がふつうになっている。 とあります。 気になる敬語がいっぱいあるので、 シリーズ化しようと思っています ぽちぽちっと応援してくださいね

3 mackbogey 回答日時: 2006/08/24 09:47 「御」は「お」とも「ご」とも読みますが、両方とも尊敬語、丁寧語、謙譲語に使えます。 「ご質問がございます場合は……」の文例ですと、相手の行為、所有物に対する「尊敬」の意が含まれます。ご出勤、ご両親などと同じです。「ご覧になってください」もそうです。 「ご質問がございますので……」の文例ですと、他人に対する行為に対してへりくだった気持ちを表しています。これは「謙譲語」です。「ご挨拶申し上げます」「ご説明いたします」などのケースも同じです。(ただし、ご質問がございます、という表現は、私もいいとは思いません。) 「丁寧語」の「ご」としては「ご飯」「ご膳」「ご無用」などがあります。 「お」の例で言いますと、「お手紙拝見しました」とも「お手紙差し上げます」とも言いますが、前者は尊敬語、後者は謙譲語です。「お電話いただき恐縮」「こちらからお電話差し上げます」も同様です。 ていねいなご回答ありがとうございます。 > ご質問がございます、という表現は、私もいいとは思いません 「ご質問」を生かすとして、どのような表現にすべきでしょうか。文語的表現になりますが、ご質問いたしたきことがございます。などでしょうか。 お礼日時:2006/08/24 12:06 No. 2 aakii 回答日時: 2006/08/24 08:24 相手の質問に対する「この他にもご質問がございます場合は当方までご連絡ください」も自分の質問に対して「このお話に関してご質問がございますのでお答えいただければ幸いです」も、ともに誤りではありません。 したがって、正しいか、誤りかの二者択一で考えると、正しいといわざるをえません。 しかし、二者択一ではなく、まともで正しい日本語という範疇を設定すれば、両者とも落第です。言語が何らかの規則に縛られるのは、出鱈目にならないための最小の必要条件であって、決して十分条件ではありません。まともで正しい言語は、それを母語とする人誰もが、一点の曖昧さも誤解もなく意味を理解し、かつ心地よいと感じる、磨かれたものです。 その観点からは、上記2文とも、ごく短い文になのに、やたら「ご」が多くて、心地よくないし、磨かれているとも思えません。もちろん、まともで正しい言語は、一つの意味に対して一通りではなく、多様ですから、そこに言語文化の花が咲きます。世の中、ともすると二者択一思考(嗜好でもありますが)になりがちです。それを脱し、よりよい日本語を育てることが急務かと愚考します。 No.

June 2, 2024, 8:01 am