児童 養護 施設 ボランティア 山梨 – ベビーリーフを100均グッズで室内水耕栽培~簡単すぎて戸惑った~ | フラッフィーライフ

働く仲間 児童養護施設 あいむ 保育士 渡邊 晴香 あいむ保育士の渡邊晴香です。県外大学に在学中、児童養護施設の学習ボランティアに関わるなか、地元山梨の児童養護施設で働きたいという思いを高め、学習支援にも力を入れているあいむに採用していただきました。 あいむでは公文式を取り入れており、子ども達一人ひとりのペースに合わせ問題を進めることが出来ます。本人だけでなく職員も子ども達の苦手な所等が分かりやすく、自信をつけながら学習の基礎を固めることができています。 子ども達の笑顔や言葉に癒されている毎日ですが、気持ちに寄り添うことはもちろん、時には厳しく、共に悩みながら一緒に成長していけるよう頑張っています!
  1. サービス/施設一覧
  2. 施設の子どもたちに何かしてあげたい!〜直接的な支援(ボランティアなど)について〜 | たすけあい
  3. 水耕栽培 ベビーリーフ
  4. 水耕栽培 ベビーリーフ 育て方
  5. 水耕栽培 ベビーリーフ 収穫

サービス/施設一覧

当事業団についてのお問い合わせ  055-288- 1018 "I n s t a g r a m" 始めました! 当事業団の情報をより多くの皆様に知っていただくため、インスタグラムのアカウントを開設いたしました! 採用情報など、随時お伝えしていきます! ↓詳しくはこちらをクリック↓ サービス / 施設一覧 山梨県社会福祉事業団 > 山梨県社会福祉事業団 > サービス / 施設一覧 当事業団は、山梨県内において高齢者施設・障害者施設・児童施設の管理運営を行っております。 ●経営施設 … 7施設(社会福祉事業 17事業・公益事業 2事業) TOPへ戻る

施設の子どもたちに何かしてあげたい!〜直接的な支援(ボランティアなど)について〜 | たすけあい

"I n s t a g r a m" 始めました! 当事業団の情報をより多くの皆様に知っていただくため、インスタグラムのアカウントを開設いたしました! 採用情報など、随時お伝えしていきます! ↓詳しくはこちらをクリック↓

activo会員サービス 応募が簡単、スカウトも 応募時に基本情報が自動反映されて応募が簡単。プロフィールを充実させると団体からスカウトが来ることも。 気になる条件の新着募集が届く 検索した条件を登録すると新着募集が出たときにメールで通知を受け取れます。 無期限のお気に入り保存、リマインドも 追加したお気に入りを無期限に保存、いつでも確認できます。お気に入りの募集の締め切りが近づくとメールでお知らせします。 団体をフォローして応援、最新情報もチェック 気になる団体をフォローすると新しい募集を公開したときなど情報をメールで受け取れます。 新規無料ユーザー登録

2019年7月3日 2020年6月3日 家庭菜園 水耕栽培記録 土なしで育てる 水耕栽培 ! 手軽に手頃に簡単に、栄養たっぷりのお野菜を収穫できる水耕栽培にすっかりハマっています。 必要なのは、容器と液体肥料、スポンジと種のみ! 初心者でも楽チンに育てられる、とにかく コスパを重視した ベビーリーフの水耕栽培 記録 です(*^^) ベビーリーフの水耕栽培 ベビーリーフ は種まき〜収穫まで一ヶ月 で可能。 水耕栽培に興味を持ち始めたばかりの超初心者でも手軽に挑戦できて、一ヶ月という短期間で収穫の喜びを得られます。 ベビーリーフってスーパーで買うと1パック100円くらいな上、購入後ちょっと置いとくとシナっとしてしまいますよね。それがお家で栽培していると、必要な時に必要な分だけベビーリーフを収穫できるため、ものすごく新鮮な状態でいただけます。 そしてベビーリーフの種は100均で、「2つで100円」という購入ができます。つまり50円。それでスーパーで売られているパック以上、かなりの量を収穫できるのでお財布にも優しいですよ! 水耕栽培 ベビーリーフ 収穫. ベビーリーフの栽培記録1回目 ベビーリーフ栽培、期間を少しずらして2回行いました。 1回目の栽培では「こうすれば良かった!」が多かった上に「もうだめかも?」と思うこともあったので、割と早い段階で2回目の栽培チャレンジも行うことに。 先に言ってしまうと、結果的にはダメかと思われた1回目の栽培もちゃんと美味しくいただけましたよ〜! ベビーリーフは失敗しにくい と言われているけど、まさにその通りだと思います。 2019年5月24日、種植え 100均で、 2つで100円・実質50円で購入したベビーリーフの種 。 ホームセンターで購入すると4倍ほどのお値段(200円くらい)がしますが、違いはズバリ「量」で、 100均はホームセンターで販売されているものより入っている種が少ない です。 それでもよっぽどじゃない限り十分な量が入っています。 (余談ですが、保管するなら開け方は下部分をハサミで綺麗に切ったほうが良いです。裏面に種まき時期などの情報が上部に書かれているので、↑の開け方は一部読めなくなっちゃいます。。) 容器(今回はエリンギが入ってた食品トレー)に水道水を入れて、何度も押して水を吸わせたスポンジの上にばらまきます 。スポンジは台所用スポンジでOKで、ネット部分は切って取り外し、容器のサイズにカット。 メラミンスポンジは密度が高すぎて根付けないのでNG です!

水耕栽培 ベビーリーフ

想像以上に簡単 で驚きました。 私がやったことと言えば、 最初の種まきと、2~3日に1回の水替え くらいです。(笑) あとは日光が勝手に育ててくれました…! 容器と日光と液肥さえあれば、だれでも簡単に、自宅で自家製の新鮮で栄養満タンなベビーリーフを収穫できちゃいます! 興味がある人は、ぜひ挑戦してみてくださいね! 過去に ミニトマト と バジル と ワイルドストロベリー も育てています! (ワイルドストロベリーは栽培継続中) よかったら見てみてくださいね! 水耕栽培記事の一覧はこちらです! 水耕栽培 虫嫌い、枯らしのプロが、おうちで水耕栽培に挑戦しました! Lv. 1: ペットボトル水耕栽培日記 「育てるグリーンペ... 動画でも紹介しています。よかったらどうぞ!

水耕栽培 ベビーリーフ 育て方

2019年6月10日、日中はベランダへ なんとか葉っぱを大きくしたくて、そして徒長をストップさせたくて、この日から 日中の太陽が出ている間はベランダで日光浴 をさせてあげることにしました。 2019年6月14日、虫が…… 見た目はそこまでの変化はなし。 しかし、写真はありませんがこの頃から私の天敵・ 虫がつくように なりました。。 外であっても土の栽培に比べると虫は少ないと言われる水耕栽培ですが、美味しそうな葉っぱをめがけて虫が外からやってきます。我が家のベビーリーフ、格好の的に。 虫対策が必要です。 2回目栽培のベビーリーフの写真しか撮ってませんでしたが、 いつも使っている排水口のネット(ストッキングタイプ)を虫よけカバー に使いました。 こちらは以下の本で紹介されていたやり方です。 これならネットによって虫が入ってこれないし、光はちゃんと通せるのでバッチリです! しかし、既に葉の内側に潜んでいる虫は逆に閉じ込めている状態に……。 外に出すと決めたなら、この対策は最初からしないといけませんね。 このあたりで、まだ小さくて虫がついている葉っぱや、茎が折れてしまっているものは間引きました。 2019年6月21日、葉が大きく! 太陽に当て始めてから、葉っぱが急激に大きく なりました! 葉っぱが大きくなったことで、長い茎も見えづらいです。徒長してた事実が隠れてくれました。 ベビーリーフは5cm〜10cm頃が収穫のタイミングですが、好みによってもう少し小さい状態でも収穫して良いとのことです。若ければ若いほど、やわらかくて美味しいみたい。 私はもうちょっとだけボリュームが欲しいので、大きくすることに。 2019年6月26日、初の収穫! わっさわっさ! 水耕栽培 ベビーリーフ. だいぶ大きくなりました! 発芽からちょうど1ヶ月経ったところなので、一回 収穫 してみることに。 かなり密集しているから大きい葉っぱの下には小さい子がまだまだたくさんいます。収穫することで今小さい葉っぱが日光浴できるようにもなるし、間引きも兼ねて。 初めての収穫♪ トマトとパプリカと合わせて、ヨーグルトソースでサラダにしました(*^^) 摘みたてであることと、自分で育てたという喜びの気持ちもプラスされて美味しかったです!

水耕栽培 ベビーリーフ 収穫

*2020年5月更新* こんにちは、リハママです。 育てたいものは沢山あるのに、ベランダ菜園はスペースが無い!ハチも怖い。 というわけで、最近室内で育てる水耕栽培に興味が出ておりました。 今回は始めたばかりのベビーリーフの水耕栽培の記録です。 ベビーリーフの水耕栽培を始めたい 私はベランダにプランターを置いて野菜を沢山育てています。 これまではベビーリーフも土を使って育ててきました。 なぜ、わざわざ水耕栽培をしてみたいと思ったかというと、 ・ベランダ菜園のスペースを補いたい(育てすぎ) ・緑のカーテンに来るハチを気にせず植物を育てたい ・真夏のベランダはベビーリーフには暑すぎてうまく育たない こんなきっかけでした。 真夏でも快適にベビーリーフを育てたかった のです。 いざ始めてみて、水耕栽培の大きな魅力を実感することになりました。 水耕栽培の魅力 一番はやっぱり 土を使わないで済む ことではないでしょうか? 土を使わなければ 汚れにくい し、 虫の被害もあいにくい 。 土を買ってきたり、処分するのもなかなか大変 ですし、使わなくても栽培出来るとしたら嬉しいですね。 そして今回育てたいベビーリーフ、様々なレタスが混ざっているのですが、このレタスは 連作障害 を考えなければなりません。 でも、水耕栽培ならば使用済みの培地(今回はスポンジ)を簡単に処分することが出来、あとは容器を洗って新しい培地を用意すればまたレタスの栽培を始められます。 連作障害を気にする必要が無い のも大きな魅力だと言えます。 ベビーリーフの水耕栽培の始め方 実際に私がどんな風に水耕栽培を始めたのかをご紹介します。 用意したもの ・種 リンク ・水耕栽培用のスポンジ ・水切りかご 100円ショップで調達 ・催芽処理のためのタッパー、ガーゼ 手持ちの物を利用 ・水耕栽培用の液肥 催芽処理 涼しい気候を好むレタスは夏だと発芽しづらく、催芽処理が必要でした。 種をガーゼで包み一昼夜水に浸します。 時々水を替えながら。 私は蓋をして二日間浸しましたが大丈夫でした(出かける前に水を捨てるのを忘れた)。 水を捨て、ガーゼが湿っている状態をキープして、また冷蔵庫へ。 根が出てきたら十分湿らせた培地に植えます。 この種まき、肩が凝りました。 なにせ、種が小さい! スポンジ1つにつき2個位埋め込むつもりでしたが、そんなこと目がショボショボして続けられないので、適当な塊で植えてしまいました。 ここは次回栽培するときの課題です。出来ればもっと楽な蒔き方に変えたい。 真ん中にくぼみがあるスポンジもあるのですね。 こちらの方が種まきしやすそうです。 小さな芽。芽が出てからは液肥をあげています。 見るたびに変化があるのが楽しくて、しょっちゅう覗いてしまいます。 徒長してる。 これで種まきからだいたい一週間くらいです。 カイワレみたい。 課題 水耕栽培を始めてみて、今後どうにかしたいと思った課題は ・スポンジに種を植え込むのが難しかったこと(老眼?)

種の量も、初回に比べると減らしています。 ベビーリーフの種はたっぷり2回まいても、まだまだ余っています。 2019年6月12日、発芽 一回めに比べてスポンジの中で発根しているので、発芽がしっかり「発芽」と認識できました。 まだまだ淡い色の芽がひょこっ!

June 14, 2024, 1:16 pm