【神姫Project】編成振り返り(2020年9月その2/風雷):フィリアルのブロマガ - ブロマガ — 雪 の 結晶 の 秘密

唐突だが皆もメイン属性は理想武器編成ってーのあると思うが たらればでいいからどんな編成思い描いてる? 今の環境で 自分は闇で英霊武器 グレイブ2ブルガ3幻剣1アンソート3 エクシ10はシカト メイン以外は武器に疎くてどの武器種が理想なのかいまいち分からなくてな 火とかアスカロンの剣とドラエクのハンマーとか両方強そうに見えるし 104: 神プロ攻略中の名無し 19/10/19(土)22:21:00 ID:kPB 火が幻弓になってるのと、水はランパハンマーあるからハンマー染めが理想かも? 【神姫PROJECT】編成振り返り(2020年9月その1/火水光闇):フィリアルのブロマガ - ブロマガ. 60: 神プロ攻略中の名無し 19/10/19(土)21:18:16 ID:R75 光で 英霊武器 幻特殊剣1輪っか5ティッシュ槍3 ……うん、無理! 62: 神プロ攻略中の名無し 19/10/19(土)21:19:47 ID:6Pa >>60 バランス考えた結果、月末パニをティシュ槍2本目にして完成と決め込んだ 64: 神プロ攻略中の名無し 19/10/19(土)21:23:17 ID:R75 >>62 うちはこんな感じ。ほぼ無課金の新規だとこれが限界 後は塔でアルゼン稼ぐしかない 69: 神プロ攻略中の名無し 19/10/19(土)21:24:38 ID:ID9 >>64 真ん中の変な輪っか以外は実に好感が持てる 68: 神プロ攻略中の名無し 19/10/19(土)21:24:24 ID:Omf 相手による理想PTは考えたことあるけど武器はないなぁ 無理ゲーすぎてなえるだけなのが目に見えてるもの 70: 神プロ攻略中の名無し 19/10/19(土)21:25:19 ID:6Pa 真ん中の輪っかも地味に終凸じゃないから好感度持って 72: 神プロ攻略中の名無し 19/10/19(土)21:25:40 ID:tRx 終凸どころか1凸くらいか? 73: 神プロ攻略中の名無し 19/10/19(土)21:26:36 ID:R75 >>72 正解 他のSSR特殊剣持って無い故の苦肉の策 いちおう終凸なくてもアサ大だし…… 65: 神プロ攻略中の名無し 19/10/19(土)21:23:19 ID:5ug 闇はエクシ小しかないからエクシ100%まで持って行きにくいよな やっぱ闇は不遇属性だな! 66: 神プロ攻略中の名無し 19/10/19(土)21:23:20 ID:6Pa 火はヴァハハンが強いけどケヒト考えると迷うとこよね 81: 神プロ攻略中の名無し 19/10/19(土)21:31:58 ID:mLd >>66 ハンマーなら鞭2ドライン4ケツハン2幻槌とか考えたんだけどな ケルファレでも火力十分だし復帰力も高いから継続戦闘力はいいと思う卓上理論だが 75: 神プロ攻略中の名無し 19/10/19(土)21:26:57 ID:qNS 何?

  1. 【神プロ】各属性の理想武器編成ってどんな感じになるのかね? : 神姫プロジェクト攻略まとめブログ
  2. 【ハルヒとのコラボも】神姫プロジェクトが無課金でも楽しめてオススメ | 男子力.jp-DSR-
  3. 槍も斧も強力故に悩ましい 水属性守護天武器の評価 | シャルの軌跡
  4. 【神姫PROJECT】編成振り返り(2020年9月その1/火水光闇):フィリアルのブロマガ - ブロマガ
  5. 雪のひみつ大研究 | 体験・遊びナビゲーター
  6. どうして雪の結晶は6角形になるの | 自然 | 科学なぜなぜ110番 | 科学 | 学研キッズネット
  7. 「雪の結晶」の形から空のようすを推理しよう! | Honda Kids(キッズ) | Honda
  8. 島津製作所 雪の結晶(2)(雪が六角形になる訳は?) : 株式会社島津製作所

【神プロ】各属性の理想武器編成ってどんな感じになるのかね? : 神姫プロジェクト攻略まとめブログ

5%、三連が3+3. 5=6. 5%? 素値考えるとプルートバフ+ティアラセットで9割方連撃かな? 防御+HPのためでピュトーンは続投として、ナンディーかサリエル入れ替えたいね…問題は候補先がいないこと。と思ったがこれ水カイザー2枚目と入れ替えられるんじゃ…? 【ハルヒとのコラボも】神姫プロジェクトが無課金でも楽しめてオススメ | 男子力.jp-DSR-. サブが雑多すぎる。これ含めて基本的にサブ出る想定にしてないのでHPアシストつっこんでいいんじゃないか説が。 水編成(対強ファレグ) 2A アンビティオプレウム 3C マイエスタスショウ EX セイントブレス アサルト172 ディフェンダー88 アセンション96 エクシード上限30/威力40up ヴィゴラス66(約58%) 二連補正 小30 三連補正 中30 サポ幻獣はオフィエルかカタスにするのでこれより実値は上。 2A別択にするか…?かばってもいいけど防御2倍でしのげる火力じゃないのできつい気がする。今度やってみたいところだが強ファレグ自体人が集まりにくい状況なので難しい…。(時間帯を選べば、かもだが) ヴェーダ剣は全体三連バフがバーストでつくのでこちらで。ディフェアサなのもgood。 オーディンは使い慣れてないのでサブにおいてもうまく操作できていない問題。アスクレピオスと併用が前提、だとは思うんだが、それすると自発序盤の組み立てが全然みえてこない。(正確には事故対策が全く見えない) 光編成 2B ペシュペルングダイス 3A 魔弾 EX 闇討ち アサルト144(+57. 6) ディフェンダー74(+29. 6) アセンション112(+44. 8) エクシード上限108. 2(130+52)/威力170(+68)up ヴィゴラス80(+32/約100%) アラトロン向け…なんだが闇武器あらかた片付いたので最近出番がない。 ストラスはスフィンクスでいい気がするがHP確保用。 多分半年で一番武器と火力が変化した属性だと思う。問題は染める選択肢がないこと。(無理に染めるかって話もあるが) ヴィゴラスは変化ないか、また調べるとして(闇アイテールいるから容易に確認可能)以前自分で調べたのと変わりなければぎりぎり上限カスってるかな。松風砲便利すぎないか。 ていうかエクシード結構あったんだな…それでバフデバフしっかりのせてHPほぼ全快じゃないと減衰に届かないのはこれいかに。やっぱり1725万遠くないか? 闇編成 2C 雷上動・破邪 3C 無我天翔 EX 多撃必倒 アサルト157+100x(+62.

【ハルヒとのコラボも】神姫プロジェクトが無課金でも楽しめてオススメ | 男子力.Jp-Dsr-

8+40x) ディフェンダー90(+24) エクシード上限104(100+40)/威力130(+52)up アサルトお化けか ハギト自発時はタケミナカタをアガリアレプトと交代。救援はそのまま。 合わせてEXもブラプロに…したいんだけどしばしば忘れる問題。 光強カタスが運次第でBT中バースト2回+アビでとりまき両落としが可能に。2確はまだ。 幻銃は闇杖にしないのって?したけど火力約10%増しじゃ幻武器のステ補正に勝てなかった。 エクシード武器入れ替えも火力低下を招いただけだったのでお預け。 アラトロンなんですが、マシンビーストに移行するか検討中。まぁ実際にするかは試さないとだがおそらく4凸で通常火力若干upのバースト火力downになるんじゃないかな…さすがに微妙か? マシンの火力比が30%程度に対して、アラトロンが25%程度(これがアサルトで増える部分)なので多分伸びる、はず。バーストが8%程度低下するんでバースト火力は下がる形。 …あれこれダメでは…?基礎攻撃力も2%近く下がるし。ということはSSR化に期待して先行投資する以外の選択肢がないってことか。 まぁそもそも闇シリンダー確認したらほとんどなかtt 上で+値ない武器が散見してるけど、分解実装待ちで混ぜずに待ってるのがちらほら。 武器移行時に混ぜるか検討しているのがいくつかいたんだけど…まぁそういう予告があったんでずっと引っ張り中。 なんとかしたい武器は今はこのあたりかな。 本当はS英霊武器も一時的に外したいものはいるものの、おそらくロスト前提なのでそのままでいいかなって。

槍も斧も強力故に悩ましい 水属性守護天武器の評価 | シャルの軌跡

アサルトやプライドはありませんが,入手しにくいエクシードを補えるのは良いです. ラッシュ&バレッジは体感しにくいので,個人的には微妙な感じです. バースト効果:なし バースト効果がないため,メインウェポンには向きません. 幻編成について 水属性はエピッククエストや各種交換でSSR弓を揃えやすいです. そのため,水属性は比較的少ない労力で幻弓編成を組みやすいです. 幻編成入門にはおすすめですが,槍と斧に比べるとだいぶ見劣りします. ただし,比較的少ない労力で耐久編成をしたい場合は幻弓編成も良いです. 数を揃えやすい 波麗弓ヴェレアルク がディフェンダー(大)&アサルト(小)ですから. 5. おわりに まさか雷銃と同じスキル構成の水槍が実装されるとは驚きでした. 闇銃と同じスキル構成の水斧も追加されましたし,かなり悩ましいところです. 水弓でエクシードも補えるのでかなり恵まれたスキルラインナップです. 正直,幻槍編成も幻斧編成も有りだと思うので両方出来るようにしたいくらいです. 余力があるならば,どちらも集めることをおすすめします. 最後までお読みいただきありがとうございました. 他属性の評価も良ければご覧ください. 火杖と火斧で編成の基礎を整えよう 火属性守護天武器の評価 1. はじめに 天宝交換で得られるSSRウェポンはどれも魅力的です. しかし,集められる天宝には限度があります. (種や時間,挑戦回数の問題で) なるべくならより良いウェポンと交換したいですよね. そこで今回は火属... 特殊剣,弓,魔道具どれも甲乙つけ難い 風属性守護天武器の評価 1. はじめに 天宝交換で得られるSSRウェポンはどれも魅力的です. しかし,集められる天宝には限度があります. (種や時間,挑戦回数の問題で) なるべくならより良いウェポンと交換したいですよね. そこで今回は風属... 雷銃は守護天武器の中で最強!雷属性守護天武器の評価 1. はじめに 天宝交換で得られるSSRウェポンはどれも魅力的です. しかし,集められる天宝には限度があります. (種や時間,挑戦回数の問題で) なるべくならより良いウェポンと交換したいですよね. そこで今回は雷属... バランスの良いドキマシアワンドが魅力 光属性守護天武器の評価 1. はじめに 天宝交換で得られるSSRウェポンはどれも魅力的です. しかし,集められる天宝には限度があります.

【神姫Project】編成振り返り(2020年9月その1/火水光闇):フィリアルのブロマガ - ブロマガ

本日より、『年末年始神プロフェスタ(第2弾)』が始まったのじゃ! プレミアムガチャ10連無料キャンペーンなど特別な催しが盛り沢山じゃぞ!

1%のRank それ以前に、やりこみがバレるわかりやすいものはこちら。 Rankは要は レベル 。 これが 152 という時点でお察しだろう。 ちなみに 2019年3月時点で、Rank150以上は1. 9%。 当時はまだ140台だった気がするが、141~149は4. 2%なので、上位6.

キミはPCのブラウザゲームをやってことはあるだろうか? 私はあまり人に話したことはなかったが、結構前からずっとプレーしているゲームがある。 それは、神姫プロジェクト。 世界の危機に神姫と立ち向かうという設定の、次世代のRPGである。 今回は「【ハルヒとのコラボも】神姫プロジェクトが無課金でも楽しめてオススメ」と題し、神姫PROJECTについてまとめていこうと思う。 超神化RPG。神プロこと「神姫PROJECT(かみひめプロジェクト)」とは? 神姫プロジェクトのゲーム概要としては、下記の通り。 神々と織り成す、話題の超神化RPG参上! 崩壊した未来で、僕は彼女たちと出逢った。 訪れた世界の危機にキャラと立ち向かえ!異世界へ赴き、新たなキャラをGETしよう! 近未来ターン制バトルは新感覚の超爽快スタイリッシュフルボイスアクション! 個性豊かなキャラを指揮し、世界をラグナロクから救え! キャラをドンドン仲間にして、君だけの最強部隊を作り出せ! 戦略性は無限大!アビリティで戦いを有利に運び、完全勝利を掴みとれ! 全ての未来を切り開く、次世代本格RPGを君の手で体感せよ!

2020. 12. 「雪の結晶」の形から空のようすを推理しよう! | Honda Kids(キッズ) | Honda. 11 雪の結晶には、どんな種類があるのでしょうか。 六角形なのはよく知られていますが、五角形や三角形は?どんな風に成長するの?自分でできる観察方法はある? この記事では、そんな雪の結晶にまつわるあれこれや、スマホを使った上手な撮影方法、観察しやすい場所の情報までお伝えします。 ※この記事は2020年12月1日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース 雪の結晶の種類 雪の結晶は、2012年に発表された研究(※1)によると、 「大分類8種類、中分類39種類、小分類121種類」 に分けられます。 とはいえ分子レベルで見ると、1つとして同じものは存在しないのだとか。 以下、日常の観察でよく見られる、代表的な雪の結晶を見ていきましょう。 樹枝六花(じゅしろっか) (画像提供:スナップマート) 代表的なパターンのひとつ。中心の小さな核から、細長い「枝」が伸びているのでこの名前が付いています。 雲の水蒸気の量が多く、気温が-15℃前後のときに枝がよく伸びます。大きさは直径1~3mmから、大きいものは10mmほどもあります。 角板(かくばん) (画像提供:ピクスタ) 雪の結晶の中でもっともシンプルなタイプ。 この形をベースに、六角形の角の部分に「枝」や「板」が成長することで複雑な形になっていくのですが、成長がとてもゆっくりだと角板のまま降ってきます。 そのため、大きさも小さく、平均0. 1~1mm程度です。 広幅六花(ひろはばろっか) 上述の角板を中心に、角から少し枝が伸びたあと、もう一度枝の先に「板」が発達したタイプ。 水蒸気が少ないか、気温が少し高い(または逆に低い)環境でゆっくり成長するとこうなります。平均0. 5~2mmぐらい。 角板付樹枝(かくばんつきじゅし) いったん樹枝状にグッと成長したあと、枝の先に板が発達したタイプです。 写真のものは、さらに板の先に少し枝が伸び始めたあたりで地上に落ちてきたようです。平均1~3mm、大きいものは10mm。 樹枝付角板(じゅしつきかくばん) 上とは逆に、いったん角板が成長したあと、角の先に枝が伸びたタイプです。 写真のものは、枝の先にふたたび板ができはじめたあたりで地上に落ちてきたようです。環境の激変があったのでしょう。平均1~3mm、大きいものは10mm。 十二花(じゅうにか) (画像提供:写真AC) 手前(左下)のものが十二花です。 角板がまだ小さいうちに空中でくっつき、十二角になります。その後、同じように枝を伸ばしたり板を発達させるので、最初から十二角だったように見えるのです。 同様のパターンで、十八花、二十四花などもあります。6の倍数ですね。 (画像提供:ミキティ山田) ちなみに、2012年に発表された分類は「グローバル分類」と呼ばれています。この図は、大分類8種類と中分類39種類を示したものです。 今までは、昭和20年代や40年代に提唱された分類を使っていたのですが、極域での観察結果なども加えて再構築されたのだとか。 雪の結晶の研究もどんどん進化しているのですね。 雪の結晶にいろいろな種類がある理由 なぜ六角形になる?

雪のひみつ大研究 | 体験・遊びナビゲーター

空から舞い降りる雪は、直径2~3ミリの結晶からできています。そしてその多くは、顕微鏡やルーペで確認してみると、自然の状態で六角形や六つ星形などの美しい形であり、古くから多くの人々の心を惹きつけてきました。その美しさから「雪の華」と呼ばれることもあるほどです。 こんなにある!

どうして雪の結晶は6角形になるの | 自然 | 科学なぜなぜ110番 | 科学 | 学研キッズネット

したがって、空気中で水がこおると、一番最初は六角形になるのです。 まず、雪のつぶが空の上でできます。もちろん、六角形をした氷のつぶです。この六角形の角のところに、空気中の水蒸気(すいじょうき)がくっつきます。どんどんくっついて、こおりついて、そうしてだんだん大きくなっていくのです。 なぜくっつくのが角のところなのかというと、水蒸気は、角やへりのところにくっつきやすい性質があるからのようです。そのために、雪のつぶは、平たく、横に広がっていくわけなのです。そして、わたしたちのいる地上に雪がふってくる

「雪の結晶」の形から空のようすを推理しよう! | Honda Kids(キッズ) | Honda

画像提供: 加賀市中谷宇吉郎雪の科学館(中谷宇吉郎「Snow Crystals」による) プロフィール ベネッセ 教育情報サイト 「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。 役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。 この記事はいかがでしたか?

島津製作所 雪の結晶(2)(雪が六角形になる訳は?) : 株式会社島津製作所

お問い合わせ 営業連絡窓口 修理・点検・保守 博士に雪の結晶を見せてもらうと・・・・綺麗な六角形をしていました。 五角形や八角形は無いそうです。 なぜ六角形なのか聞いてみました。 水蒸気を含む空気が上空で冷却され過飽和(空気へ水が溶ける濃度を超えた状態,温度低下で起こる)になると,ごく細かいちりなどをしんにしながら水分子は気体から凝結して固化することで氷のつぶが生まれます。 水分子が凝集していくときには,水素結合という引き合う力が働くのですが,縦方向にも平面方向にも成長していく可能性があります。 平面方向へ成長していくときには,酸素の周りの3つの水素が等価になって結合の角度が120度になり六角形の基本構造を作るようです。 水素結合って?

参考 ◎氷の結晶は水滴から蒸発した水蒸気を取り込んで大きくなって、落ちてきます。 の結晶 (時にあられ)がくっつきあって大きくなったのが「雪片」で、大きいものは「ぼたん雪」 と呼ばれています。 落ちてくる雪の結晶などに小さな水滴が次々とぶつかって凍りつくと、「あられ」に なります。 ◎雪の結晶の形は主に温度に依っており、度が下がっていくと角板と角柱が交互にあらわれます。 針は-5℃付近、樹枝は-12℃~-16℃で成長します。また同じ温度でも水蒸気量が多いほど複雑な 形になります。 (雪の結晶) おわりに ・この活動で学んだことをあげてみましょう。 ・雪の結晶にはどんな種類がありましたか? ・雪の性質についてわかったことを、みんなで話し合いましょう。

一言で言うと、 水の分子は氷になるとき、六角柱(ろっかくちゅう)の形でくっつきやすいからです。 雲の中はとても寒く、水の分子は一つ一つが「過冷却」の状態でばらばらに漂っています(この時はまだ気体)。 これが、エアロゾルなど小さな微粒子などにぶつかったとき、そのショックで瞬時に凍り始め、六角柱の形でくっつきます。一気に個体になるわけです。 この六角柱がベースになり、まわりに水蒸気がどんどんくっついていくことで成長していきます。0. 2mm以上になると「雪結晶」と呼ばれます。 なぜいろんな種類になるの? どうして雪の結晶は6角形になるの | 自然 | 科学なぜなぜ110番 | 科学 | 学研キッズネット. ベースの小さな六角柱は、落下したり風に吹き上げられたりしつつ、いろんな雲の中を通り抜けて、人生(氷生? )を生きていきます。 そのとき、六角形の「角」に水蒸気がくっついて、枝が伸びたり、板が成長したりします。 枝が伸びるか、板が発達するかは気温と湿度によって決まります。 水蒸気が多く、温度が-15℃前後だと、枝が発達しやすくなります。それより少し温度が低いか、または少し高い状態だと、板が発達しやすくなります。 水蒸気の量が少ないと、成長がゆっくりになり、多くは六角柱そのものが成長します。 六角柱は、-4℃以上で平面方向(平べったい)、-4~-10℃で長軸方向(細長い)、-10~-22℃でまた平面方向、-22℃以下ではまた長軸方向に成長するという法則があります。 つまり、ずっと-22℃以下でただよっていると六角柱がすごく長くなり、柱や針のような形になります。 また、結晶が大きく成長したあと、降ってくる途中で分解したり、一部だけこわれたりすることもあります。角が3つや4つのものがあるのはそのためです。 雪の結晶は肉眼で観察できる?

June 2, 2024, 5:15 am