内窓をピカピカに磨き上げる、正しい掃除方法をわかりやすく紹介|リノベーション情報サイト &Reno

今回は、 曇りガラスの掃除に使う道具や、曇りガラスを掃除する方法について 紹介しました。 自分では汚れを取り除けなかったり、忙しくて掃除する時間がなかったりする時もありますよね? そんな時は、 業者に掃除を依頼するといいですよ。 専門業者は掃除のプロなので、自宅の曇りガラスを新品のようにキレイにしてもらえます。 また、準備や後片付けも全てお願いできるので、仕事や家事、育児などで忙しい方には助かりますね。 余談ですが、知人は家事が大嫌いなうえに、旦那様も協力してくれず大爆発! 窓一面が3分でピカピカ!ケルヒャー「窓用バキュームクリーナー」上手な使い方. 以来、定期的にハウスクリーニングを依頼することで、 バリバリ仕事しながら円満に暮らしています。 主婦だからといって、みんながみんな、家事が得意なわけでも好きなわけでもありませんよね? 暮らしのお困りごとを自分の中にため込まずに、 時には業者に頼って解決してもらうのも幸せへの近道ですね。 曇りガラスも、くもっているよりキレイな方が、幸福度が上がりそうな気がしませんか?

  1. 窓一面が3分でピカピカ!ケルヒャー「窓用バキュームクリーナー」上手な使い方

窓一面が3分でピカピカ!ケルヒャー「窓用バキュームクリーナー」上手な使い方

A.拭き跡=汚れなので、放置するほど頑固になってしまうでしょう。外と室内の気温の差が大きくなると、結露も発生し、汚れと混ざり合えば黒カビが発生します。黒カビの除去はやっかいなので、発生する前に定期的な掃除を心がけることが大切です。また、窓についている結露をキレイなタオルでこまめに拭き取ってください。 Q.ガラスの外側と内側ではつく汚れが違う? A.違います。外窓の汚れは主に、砂・土・花粉・黄砂・PM2. 5・粉じん・潮風などです。いろいろな種類の汚れが混ざり合い、汚れ度合いも窓の位置によって異なります。特に、交通量の多い道路沿いの窓は、排気ガスや粉じんなどの汚れが付着しやすく、汚れもつきやすいでしょう。一方、内窓の汚れは、手垢・調理の際に生じる油分・カビ・ホコリなどです。外窓と比べると汚れ具合は少ないほうですが、油分の含まれた汚れが付着すると水だけでは落とせなくなるので注意してください。 Q.油分が含まれた汚れを落とすコツは? A.セスキ水などのアルカリ性洗剤を使ってください。アルカリ性洗剤は油分を分解し落とす力があります。内窓に付着しやすい油分の汚れを落とす方法は以下のとおりです。 ウエスを詰めたストッキングで軽くホコリを取る ぞうきんの代わりに新聞紙を丸めて水拭きする 乾いた新聞紙でから拭きする アルカリ性の洗剤を数滴入れてしぼったぞうきんで拭く 最後にマイクロファイバータオルやキッチンペーパー等で細かい汚れを拭き取る 内窓は水をたくさん使うことができないので、ぞうきんの代わりに新聞紙を使うのがポイントです。乾いた状態でホコリを取る→水拭き→から拭きの順を守れば、キレイな窓に仕上がります。 Q.日中は窓掃除を避けたほうがいいの? A.日中は乾燥しやすいので、なるべく避けたほうがいいでしょう。乾燥状態で掃除をすると、ガラスに拭き跡が残りやすくなります。また、太陽光が反射して汚れが見えにくくなるのでおすすめしません。汚れが目で確認しやすい夕方や、乾燥スピードが速くない朝方のほうが窓掃除に適しています。 Q.ワイパーの使い方は? A.ワイパーを右上から下へ動かし水を切る際に、左側を少し下げることです。少し片側を下げることで、拭き取った液体が流れるのを防ぐことができます。その結果、拭き残しがなくなるというわけです。また、上から下までワイパーを動かしたときは、1度スクイージーについている液体をマイクロファイバータオル等で拭き取ってください。 まとめ 窓に拭き跡が残ってしまうのは、掃除道具や洗剤が原因です。古いぞうきんを使ってしまうと繊維が残り、落としにくい洗剤を使うと拭き残しが跡になったりします。洗剤に窓掃除用のものを使いがちですが、アルカリ性の成分が含まれているので、日光によって焼きついてしまうのでおすすめしません。基本的に、窓についた汚れは水だけか中性洗剤でOKです。洗剤の拭き残しがないようワイパーと繊維が細かいマイクロファイバータオルを使いましょう。また、洗剤が乾かないうちに素早く掃除することも大切なポイントです。定期的に掃除し、キレイな窓ガラスを維持してくださいね。

最後の仕上げで使う雑巾は、 最初に使って水分の含んでいる雑巾でなく 完全に乾いた雑巾で拭くようにしましょう。 窓掃除の跡が残る!?ピカピカにするコツ教えます! まとめ 窓掃除をせっかく頑張ったのに、 最後仕上げた窓を見て跡が残っているとブルーですよね。 跡が残る原因も知ることができたし、 綺麗にする方法も知ることができたと思います。 どちらの方法も簡単ですので是非お試しくださいね。

June 2, 2024, 4:22 am