赤ちゃん 寝 てる 時 呼吸 乱れる

質問日時: 2002/08/12 18:13 回答数: 3 件 2ヶ月になる女の子なのですが、呼吸が乱れるとゆうか、一定じゃないんです。時々呼吸が速くなったりします。起きてるときよりも寝てる時に多い気がするのですが・・普通リズムよくハアハアって息しますよね?それが一瞬ハッハッて感じになって鼻がつまった感じにもなるんです。喉もゴロゴロ痰のからんだような感じになるんです。喉のゴロゴロはよだれが多いとなると病院で先生に言われたんです。そういえば2ヶ月たたないうちからタラッ~とよだれは垂らしてましたが・・・呼吸がとても気になるんです・・いびきのような音をたてるときもあり、鼻が詰まってフガッって感じで目を覚ましたり、息しにくいいのかなと思ってしまいます。たまに明石家さんまじゃないけど引き笑いのヒッーって息つぎみたいな事をしたりもします。すみません分かりにくい説明ですね・・やっぱ、どっかおかしいのかな・・? ?早く病院行くべきでしょうか・・ No. 【新生児】寝てる時に呼吸が早くなるのはなぜ?考えられる原因と受診のチェック項目 | 1歳までの子育て知恵ノート. 3 回答者: elie 回答日時: 2002/08/12 22:32 こんばんは。 以前「病気」のカテゴリで4歳半の息子のイビキと夜間の無呼吸について質問したことがあります。 URLを書いておきましたので参考までに覗いてみて下さい。 みなさんとっても丁寧に答えて下さっています。 子供の呼吸が苦しそうなのって、見ている親の方が気になっちゃうんですよね。 本人まだしゃべれませんしね。 風邪をひいたとか他に鼻づまりの要素がないのなら耳鼻科に受診されてはいかがでしょうか? 寝不足の日々でお母さんも大変でしょうが、頑張って下さいね♪ 参考URL: 0 件 この回答へのお礼 ご親切にありがとうございました。さっそく見てみます!見てるほうはほんと気になりますね・・何か変化がないかと心配でなかなか寝付けないです・・早くこのモヤモヤした気持ちをなんとかするには病院に行くしかなさそうですね。どこの病院がいいのか調べてみます。 お礼日時:2002/08/12 23:14 No. 2 taracco 回答日時: 2002/08/12 20:11 パパとママには花粉症とかは ないですか? 私も主人も花粉症(&他のアレルギーも有り)なので、息子に思い切り遺伝しました。普段から息が詰まったりしていて、風邪をひくと セキと息がMIXされて、かわいそうなんですよね。それになかなか治らないので、喘息なのかと思って夜間救急に何回も行きましたが、結果は"喘息様気管支炎"(セキがひどいときだけの話です)。 普段は鼻炎です。 ただ、鼻炎だとして~~特別な治療法はないので、詰まらないように気を配るしかないと思います。セキや、喘息のような肺の音までするようなら、病院へ行くべきだと思います・・。 1 この回答へのお礼 ありがとうございます。実は旦那が喘息なんです。だからもしかしたら・・とは思ってるのですが、喘息の時のヒューヒューとゆう背中の音はまだないみたいなんです・・セキもほとんどでないです。(少しぐらいはするんでしょうね・・) 旦那は気にしすぎや!と言うのですが・・何もなければそれでいい事やし、やっぱ行ってみます。 お礼日時:2002/08/12 23:22 No.

不規則に大きく息を吸ったり吐いたり、呼吸が乱れる(1才6ヶ月)|ハッピー・ノート.Com

そうでない可能性の方が大きいです。 赤ちゃんは睡眠リズムや呼吸機能が未熟なため、呼吸が規則正しくありません。また、睡眠リズムが確立された場合でも、睡眠中に10秒以内の無呼吸が1時間に5回以内であれば正常範囲とされています。心配であれば、お医者さんに相談していただき、脳波検査を受けて下さい。睡眠脳波で発作波がないか、遅い波が全体に見られなければ、この病気の可能性はありませんし、てんかんの可能性もほぼありません。 この病気の原因は何でしょうか? 遺伝子の異常が続々と見つかっています。 かつては原因不明とされ、それが診断基準の一つでしたが、最近、遺伝子異常が次々に発見され、現在では9種類見つかっています。最も頻度が高いのは KCNT1 であり、約半数に見つかっています。そのうち5つは新生変異でその子のところで起ったもので、お父さんやお母さんが異常な遺伝子を持っているためではありませんが、残りの4つは常染色体劣性遺伝とされ、お父さんとお母さんが異常な遺伝子を一つずつ持っていて、両方が合わさると病気を発症します。 遺伝するのでしょうか? 遺伝子異常の種類により常染色体劣性遺伝の場合があり、兄弟姉妹に起る(同胞発症)ことがあります。 9種類の遺伝子異常が見つかっていますが、5つは新生変異でその子のところで起った遺伝子異常であり、同胞発症は起りません。しかし、残りの4つは同胞例で見つかっており、常染色体劣性遺伝(父と母が異常な遺伝子を一つずつ持っていて、両方が合わさると病気を発症)とされていますので、同じ病気が起る可能性が1/4あり、次の子を考える場合は両親と胎児の遺伝子検査が重要になります。 いろいろな治療を受けていますが、発作が止まりません。どうしたらよいでしょうか?

【新生児】寝てる時に呼吸が早くなるのはなぜ?考えられる原因と受診のチェック項目 | 1歳までの子育て知恵ノート

1 TEOS 回答日時: 2002/08/12 18:43 間違っていたら許してね。 赤ちゃんは、 鼻の方でメインで呼吸してるので、 鼻が詰まると 呼吸が苦しいそうです。 両方の鼻が詰まると 呼吸困難になりやすいと、 聞いたことが有ります。 こまめに 鼻水等を拭ってあげてね。 いびきの件は、 のどちんこ や アデノイドが 大きいのが原因では?? 息苦しいみたいですね。 やっぱし 状況を病院の先生に相談した方が良いのでは この回答へのお礼 ありがとうございました。鼻水はでないんですけど、鼻くそがよくたまってます。(^^)こまめにとってはいるんですけど・・やっぱ病院に行くべきなんでしょうね・・お盆明けにでも行ってみます。 お礼日時:2002/08/12 23:07 お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて! gooで質問しましょう!

よくむせる赤ちゃんの対処法!咳こむ、呼吸困難、いびき等|医師監修 | Kosodate Life(子育てライフ)

ママにとって、産まれた赤ちゃんの健康は何よりも大切なことですよね。 小さな体調の変化にも敏感になり、命にかかわるのでは! ?と大きな心配をしてしまいます。 生後間もない赤ちゃんにおいては、細い息をしているかどうか、確認するママは決して少なくないはずです。 呼吸の音が聞こえない、一定秒数止まるなど、不規則である場合は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」も頭を過るママもいるかもしれません。 今回は、赤ちゃんにとっての『呼吸』について掘り下げてお話ししたいと思います。 photo credit: IMG_2201 via photopin (license) 赤ちゃんの平均的な呼吸数は? 正常な赤ちゃんは、1分間に30~60回の呼吸をします。 大人の平均呼吸数が1分間に12~20回であるのに対し、ずいぶん多い数ですよね。 赤ちゃんは脳の中にある呼吸中枢がまだ未熟であるため、呼吸が早くなったり遅くなったりを繰り返すことは珍しいことではありません。 早産の赤ちゃんは「周期性呼吸」をするのが普通です。 早産児(未熟児)の場合、呼吸のない状態(=無呼吸)があるのは普通のことです。 呼吸をしている状態と、していない状態を繰り返す、つまり周期性呼吸と言われる呼吸をするのです。 また成熟児であっても、産まれた時の発達状態が遅れている場合には、この周期性呼吸をすることがあります。 成熟児で出産時の状態にも問題がなく、成長も順調な赤ちゃんにこの周期性呼吸が見られる場合、呼吸器官や中枢神経に問題があったり、肺などの内臓疾患、感染症の疑いも否定できません。 寝ている時の無呼吸は心配?

でも、ちゃんと飲むし機嫌も悪くなかったので気にしなかったです。 ただ寝ていて咳をしてタン絡んでる時は詰まらないように横向かせて背中をトントンしてました! 寝ている間にたんがからんだような呼吸がみられるときには、吐いたものが詰まらないように横向きにしていたそうです。よく母乳を飲めてぐっすり眠れるようなら、様子を見てみましょう。 もし苦しくて眠れない様子が見られたり、呼吸の状態に異変があったりした場合は医師に相談してください。 新生児の呼吸を普段から観察しましょう! 新生児の呼吸は大人とは速さが違います。また、鼻腔も小さくて分泌物が詰まりやすいため音が出るなど、心配になってしまうかもしれませんね。 すぐに呼吸の異変に気づくよう、普段から赤ちゃんの呼吸がどのような状態か知っておくと良いでしょう。授乳後の様子や泣いた後の様子など、いろいろな状況での呼吸を確認しておくと、異変が起きたかどうか判断しやすいですね。 小さな変化でも、気になる症状がある場合には早めに医師の診断を受けるようにしましょう。

June 1, 2024, 4:22 pm