ハウルの動く城 深すぎて語りきれない・・ホントは凄いハウルの魅力(解説&考察&感想) | ~完全ネタバレ考察サイト~     さいふぁー

それにはちゃんと理由があるんです!

2004年に公開されたジブリ映画『 ハウルの動く城 』。小説『 魔法使いハウルと火の悪魔 』を元に、宮崎駿監督が作り上げた名作です!魔法や戦争、恋など、沢山の要素が詰まった見ごたえのある映画となっております。 またストーリーが奥深いため、ジブリ作品の中でも特に大人が楽しめる作品です。 この記事では、 映画『ハウルの動く城』について詳しくネタバレ、解説していきたいと思います! 「もっとストーリーを詳しく知りたい!」、「原作との違いが気になる……。」という方にもぜひ見て頂きたいです。 さあ 、 ちょっぴり不思議で美しい 『 ハウルの動く城 』 の魅力を探っていきましょう! ↓クリックすると該当部分にジャンプします 長年愛されている名作『ハウルの動く城』について 出典: 金曜ロードSHOW! 公式Twitter 『ハウルの動く城』は原作の良さを残しつつ、宮崎駿監督のオリジナリティが溢れている映画です。不思議な世界観や美しい映像が話題を呼び、 1500万人を動員する大ヒット 作となりました。興行収入は 196億円 、これは国内の歴代邦画興行収入でも 3位 に入る凄い記録なんです! 今作は日本だけでなく世界からも高く評価されていて、「 第37回シッチェス・カタロニア国際映画祭 」では 観客賞 を獲得。他にも多くの映画賞を受賞し、日本のアニメ技術を世界へ広めるきっかけとなりました。 ジブリファンの中でも人気が高く、老若男女から愛されている『ハウルの動く城』。物語の面白さだけでなく、独特な見せ方や質の高い音楽なども魅力の一つです。 また、キャラクター達を彩る声優さんたちの演技も評価されています。ソフィーの声を女優の 倍賞千恵子 さんが熱演し、なんと主題歌も担当!ハウルの声は 木村拓哉 さんが演じ、飄々としていながらも少し臆病なハウルを見事に表現しました。 国を問わず、多くの人の心に残り続けている今作。いつまでも色褪せない素敵な作品となっております! \ジブリ見放題はツタヤディスカスだけ/ 今すぐ無料で観る 10秒で分かる『ハウルの動く城』の簡単なあらすじ 今作の主人公は、帽子屋で働く真面目な女の子・ ソフィー (倍賞千恵子)。ソフィーは、町でナンパされているところを魔法使いの ハウル (木村拓哉)に助けられます。ハウルに心を奪われたソフィーでしたが、ハウルを追う 荒地の魔女 (美輪明宏)に呪いをかけられ、一瞬にして90歳の老婆に。 ソフィーは呪いをといてもらうために、ハウルと炎の姿をした悪魔・ カルシファー (我修院達也)についていくことになります。しかし、国は戦争の最中でとても危ない状況でした。ハウルまでもが戦争に協力しなければいけなくなります。 呪いをとくため 、 そしてハウルを救うために 、 様々な試練を乗り越え元の自分に戻っていくソフィーの冒険を描いたファンタジー映画です!

解説①でもせつめいしたように、ソフィーは荒地の魔女に魔法をかけられてしまいます。しかし最後には、魔法が完全に解けたように思えますよね。では一体、どの瞬間で魔法が解けたのでしょうか? そのタイミングの伏線になっているのは、カルシファーとソフィーが初めて会った時の会話です。 ソフィー「ならカルシファー、あんたあたしに掛けられた呪いを解けるの?」 カルシファー「簡単さ、おいらをここに縛り付けている呪いを解いてくれれば、すぐあんたの呪いも解いてやるよ。」 映画『ハウルの動く城』劇中より そう、ソフィーにかけられた呪いは、 カルシファーの呪いが解けたタイミングで解けた のだと考えられますね。カルシファーがお礼として解いてくれたのでしょう。 ハウルに心臓が戻された時に、ソフィーへの呪いも解ける。なんてロマンチックなのでしょうか…! 【解説⑤】カブの正体は?なぜカカシに変えられてしまったのか? ソフィーが丘を登っている時に助け、その後も何かとソフィーたちと行動をともにするカブ。終盤で本来の王子様の姿に戻るのは驚きですよね!劇中では実際の名前は出てきません。彼は一体何者なのでしょうか? 最後に明らかになったように、カブの正体は美しい隣国の王子様です。ソフィーに助けられたことに恩を感じており、一緒に洗濯物を干すシーンなんかは微笑ましいですよね! 彼にカブ頭の呪いをかけたのは、サリマンではないかと言われています 。隣国と戦争を起こすために王子をカブに変え、王国へと帰れなくなってしまったことから、戦争が引き起こったということです。 カブは「愛する者にキスをされないと解けない呪い」をかけられていましたが、ソフィーにキスされたことで王子の姿に戻ることができました。 『ハウルの動く城』映画と原作の3つ違い 『ハウルの動く城』は、ダイアナ・ウィン・ジョーンズさんの『魔法使いハウルと火の悪魔』が原作となっています。 ¥1, 760 (2021/08/01 11:38:31時点 Amazon調べ- 詳細) Amazon 実は今作は、映画版を宮崎駿監督が制作したこともあり、原作と映画との違いがかなり多くなっています。今回は、特に驚く原作との違いをご紹介していきます! 【原作との違い①】ソフィーも実は魔女だった!? 原作では、ソフィーもある魔力を持っていました。それは 「 言葉によって命吹き込む力 」 です!映画ではこの設定が掘り下げられていません。原作を読まないと分からない、衝撃的な設定ですよね。 先ほどの解説でも述べたように、ソフィーがハウルを助けられたのも、この力があったから。そのことを明記せず、観客に考えさせるように作るのも、宮崎駿監督ならではのこだわりですね。 【原作との違い②】戦争に関する描写がない!

カルシファーは、ハウルとの契約のせいで暖炉から出られないちょっぴり可哀想な悪魔です。元々は流れ星だったカルシファー。ハウルから心臓を貰ったことで生き延びられたのですが、本人はその事を知りません。そのため契約の秘密をどうにか暴こうとします。 ただ 、 文句を言いつつソフィーやハウルを慕っているのが 、 カルシファーの可愛らしいところなのかもしれませんね! マルクル/神木隆之介 ハウルの弟子・マルクルの声を担当しているのは、神木隆之介さんです。神木隆之介さんといえばジブリ作品の常連というイメージがありますよね!『 千と千尋の神隠し 』では湯婆婆の子ども・坊、『 借りぐらしのアリエッティ 』では心臓の病を患う少年・翔を演じられています。 当時、小学5年生だった神木隆之介さん。 宮崎駿監督は 神木隆之介さんがマルクルを演じるのを最初からイメージしていたのだとか! マルクルは魔法使いの見習いで、師匠であるハウルを心から尊敬している少年です。最初は、突然転がり込んできたソフィーに心を開いていませんでした。しかし、長く接していく内に打ち解け、終盤では「 僕ら、家族? 」と聞くほどソフィーのことが大好きになります。 子どもらしい素直な性格が魅力の 、 とっても可愛らしいキャラクターです! 映画『ハウルの動く城』5つの謎を考察 『ハウルの動く城』はジブリ映画の中でも世界観が複雑で謎が多い作品です。「ここってどういう意味だったの?」と疑問を抱いた方も多いのではないでしょうか! 『ハウルの動く城』に隠された謎の中でも、特に皆さんに知って頂きたい4つの考察をご紹介します! ただ、観る人によって受け取り方が違うため、「 これが正解! 」というわけではありません。ぜひ、 今作を観て自分なりの考察を楽しんでみてください! 【解説①】ソフィーが急に若返ったりするのはなぜ? ソフィーは、魔法によって90歳のおばあさんに姿を変えられてしまいます。しかし、サリマンに意見した時やハウルと花畑にいた時には、若いソフィーに戻っていました。「 呪いがかけられているはずなのにどうして? 」と思った方もいるのではないでしょうか。 実は、荒地の魔女がかけたのは「90歳のおばあさんにする魔法」ではなく、 「 ソフィーの心理状態に伴って姿を変える魔法 」 だったのです! 元々、ソフィーは自分に自信がなく地味な服装ばかりしていました。そのため、荒地の魔女の呪われた当初はおばあさんの姿になってしまいます。 しかしハウルと接するようになり 、 自分の本来の美しさに気づき始め 、 外見も若返っていくのです!

原作では ソフィーは魔法が使える ようです ソフィーが魔法使いであることは この映画において ( 分かりやすい形では) 表現されていません これは心底自信を見失ってしまったソフィーが 「魔法を全く使おうとしなかった」 ことの顕れでもあります おそらく宮崎監督はソフィーの持つ魔法の 「呪文やその念」 が持つ意味や強さを 「言葉や意志」 の力として 逆説的に強調されたかったからではないのか・・とも推測できます (注※2) ソフィーはなぜ荒地の魔女に老婆にされてしまったのか? 荒地の魔女がなぜソフィーにわざわざ魔法をかけにきたのか? 荒地の魔女の本当の目的は・・ ハウルの心臓を奪うこと です 荒地の魔女は ソフィーが魔法使いである ことだけでなく "心の魔法を使えること " を事前に知っていたのかもしれません ソフィーを老婆にすることで 若き2人を近づけさせなくさせる魂胆だったのかも?しれませんが まさかソフィーのほうからハウルの城に向かうなどとは・・ きっと荒地の魔女にとっても "想定外" だったのではないでしょうか (注※3) カルシファーはなぜ「ソフィーなら平気だよ」といったのでしょうか?

『ハウルの動く城』ネタバレあらすじ ここから、更に詳しく『ハウルの動く城』のあらすじをご紹介!ネタバレになるので、まだ観ていない方はご注意ください!

物語の主人公・ソフィーは、長女として父の残した帽子屋を守っているとっても真面目な女の子。しかし、本当に帽子屋をやりたいわけではなく、自分の将来に迷いを持っている繊細なキャラクターです。 ジブリ作品のヒロインらしい強さと綺麗な心を持った女性で、それは90歳になっても変わりません。 いつまでもキュートで遊び心のある素敵なヒロインとなっております! ハウル/木村拓哉 物語のキーとなる魔法使い・ハウルを演じているのは木村拓哉さんです。数々の話題作に出演されていて、ドラマ『 ロングバケーション 』はあまりの人気から社会現象となりました。 今作では、どこかミステリアスな雰囲気のあるハウルを見事に演じられています。ジブリ映画に欠かせない存在となっている 鈴木敏夫プロデューサーの発案で 、 木村拓哉さんがキャスティング されたそうです! ハウルは美しさにこだわりを持ったキャラクターで、かっこいい反面子供っぽく臆病なところもあります。完璧ではないからこそ愛される、魅力的な人物です。 ソフィーと出会ったことで守るべきものが出来たハウルは自分自身を見つめ直す様になります。 少しずつ成長していく姿に、 つい応援したくなる素敵なキャラクターではないでしょうか! ヘタレなのにキュンとくる!ハウルのイケメン力と魅力を徹底解剖! 荒地の魔女/美輪明宏 ハウルの心臓を求めている荒地の魔女を演じているのは美輪明宏さん。美輪明宏さんといえ『 もののけ姫 』で犬神・モロの君を演じ、圧倒的な存在感が話題になりました。 実は、 宮崎駿監督は美輪明宏さんを意識して荒地の魔女を絵に起こしたのだとか! そのため、美輪明宏さんの迫力ある声が最大限活かされているキャラクターに仕上がっております。 荒地の魔女はハウルをしつこく追う魔法使いです。元々は立派な魔法使いでしたが、悪魔と取り引きしたことで自分のためだけに魔法を使うようになってしまいます。しかし、サリマンに魔力を奪われ普通のおばあちゃんに戻されてしまう荒れ地の魔女。おばあちゃん姿の魔女には、 なぜか憎めない可愛らしさがあります。そんな、 不思議な魅力を持った人物です! カルシファー/我修院達也 炎の姿をした悪魔・カルシファーを演じているのは我修院達也さん。俳優、歌手、声優と幅広く活動されていて、『 千と千尋の神隠し 』では湯屋で働く青蛙を演じています。特徴的な声、そしてコミカルな演技が魅力ですよね!
June 14, 2024, 8:43 pm