坐 摩 神社 御朱印 帳

あわせて行きたい 近くの寺社めぐり 坐摩神社より南へ数分と、近い場所に 難波神社 があります。 主祭神は仁徳天皇、御神紋は花菖蒲。難波神社では菖蒲の花が入った御朱印もいただけますよ。 難波神社 公式サイト 参考・このときの参拝ルート 坐摩神社→御津八幡宮 基本情報 坐摩神社 所在地:大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目 渡辺3号 拝観時間(開門時間):平日7:30~17:30(土日祝日~17:00) ※新型ウイルス感染拡大のため、現在は~16:30までと短縮されています。 公式サイト:

坐摩神社【見どころと御朱印】渡辺姓の発祥地! 大阪・船場の「ざまさん」 - 花鳥参拝帖

8/12、坐摩神社に行きましたので その模様をお伝えします。 坐摩神社の社号標と入口鳥居 この日お盆シーズンということもあり お寺は遠慮、日頃あまり行けていない 大阪の神社を集中的に巡ろうと計画 しました。 この日の行程 坐摩神社 ~難波神社~少彦名神社~ 露天神社~堀川戎神社~綱敷天神社 (本社、御旅社、歯神社) 摂末社まで含めて八社巡りました。 総歩数17, 863歩 まずは地下鉄御堂筋線本町駅で下車 徒歩数分の坐摩神社に向かいました。 坐摩神社(いかすりじんじゃ) 所在地:大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号 御祭神:坐摩大神(祭神5柱の総称) ざまじんじゃとも呼ばれ、ざまさんの名で 親しまれる大阪の古社、摂津国一宮。 こちらの神社は神功皇后が朝鮮半島より帰還の 際淀川河口に坐摩神を祀ったのが起源とされる。 ともかく難読な社名ですよね。 どう見てもイカでもスリでもないような気が・・ いかすりの語源には居住地を守る的な意味が あるらしいです。 お盆で人はいないのですが こーんな街中の通りから入ります。 しばらく歩くと・・鳥居が見えてきました。 大きな鳥居の左右にも小さな鳥居が・・ 三ツ鳥居と呼ばれるそうです。 鳥居をくぐると左右に狛犬さん なんか・・この位置・・どうなの? 狛犬さんの背中に哀愁を感じます。 入って左の手水舎 こちらで清めます。 前に立つと自動で水が流れ・・ 柄杓がないので両手が使えて楽っちゃ楽 手水の後、真っ直ぐ拝殿に進み 参拝いたしました。 拝殿右手にずらっと並んだ境内社 拝殿左奥には稲荷社と 陶器神社がありました。 陶器神社だけに 灯籠が陶器でできている。 有田焼・・的な 扁額も陶器でした。(たぶん) 諸社参拝の後こちらの社務所で 御朱印を頂きました。 一宮神社なので全国一宮神社御朱印帳や オリジナル御朱印帳も授与していました。 オリジナル御朱印帳が、なかなかのデザイン いつか欲しいなあと思います。(1, 200円) 頂いた御朱印 神紋である白鷺の印とともに 摂津国一宮 坐摩神社とあります。 以上坐摩神社(摂津国一宮)の御朱印 でした。 この後はこちらから徒歩数分の 難波神社です。 追記 その後再訪して陶器神社の御朱印も頂きました。 ≡完≡

坐摩神社(いかすりじんじゃ・通称ざまじんじゃ)は大阪市中央区久太郎町にある神社です。 参拝後に御朱印と御朱印帳を頂いてきました。 場所と時間と種類と料金について、写真盛りだくさんの現地レポとしてまとめてみました。 坐摩神社の御朱印を頂ける場所と時間は? 本殿の左手にある社務所で頂くことができます。 参拝したのは5月の上旬。 紫陽花の見頃を前に、参道に沿って鉢植えが並べられていました。 社務所は看板が大きく、御朱印と料金についての張り紙が掲示されていたのでわかりやすかったです。 御朱印をいただける時間は、9時から17 時。 参拝は7時から17時までとなります。 頂き方は、御朱印をお願いする際に初穂料を支払い、書き上がるのを待っていただきました。 待ち時間は、ゴールデンウィークの16時頃半頃でしたので、 「混んでいるのかも?」 と思いきや、待たれている方がいなかったこともあり2~3分くらいでした。 また、御札、お守り、絵馬、おみくじ、 玉乗干支寝付御守、なにわの元気猫。 坐摩神社御由緒略記、坐摩神社の縁起、火防(ひぶせ)陶器神社の案内も社務所で頂けます。 難波神社の御朱印の朱印料と種類は? 坐摩神社の御朱印の朱印料は500円。 また、境内末社の陶器神社の御朱印も、坐摩神社の社務所でいただけます。 坐摩神社の御朱印は 奉拝と坐摩神社と参拝日の墨書き。 摂津国一之宮、坐摩神社、御神紋の3つの朱印。 陶器神社の御朱印は 火防陶器神社と参拝日の墨書き。 火防陶器神社の3つの朱印でした。 ちなみに陶器神社の場所ですが、三ツ鳥居の方から参拝された場合は、社務所の奥になります。 社務所の方に聞いてみたら、陶器神社は裏門の方から入ると分かりやすいと仰ってました。 坐摩神社の御朱印帳の種類と料金とサイズは? 御朱印帳は2種類あります。 坐摩神社オリジナルの御朱印帳、料金1, 200円 全国一之宮御朱印帳、料金4000円 坐摩神社のオリジナル御朱印帳を求めてみました。 クリーム色の地色に、御朱印帳を広げると、神功皇后が坐摩神のお告げを受け、白鷺の多く集まる所に坐摩神を祀った故事に由来する1枚の絵になります。 裏表紙は御朱印帳の記載と白鷺。 裏表紙は御神紋の白鷺と摂津国一之宮坐摩神社と記されています。 大きさは縦16cm、横11cm、厚み1. 2cm。 紙の色は白色。 ジャバラ式で、表面23ページです。 さいごに&関連記事リンク集 御堂筋通りから少し入ったビル街の中、境内に入ると不思議な静寂に包まれた空気を感じました。 坐摩神社から徒歩4~5分位の難波神社へ参拝と御朱印を頂いてきました。 難波神社の御朱印と御朱印帳 につきましては、以下のリンクをクリックすると記事をみることができます。 素敵な一日を(^^) 最後まで読んでいただいてありがとうございました。 あわせて読まれている記事と広告

June 1, 2024, 10:08 pm