朴訥にして剛毅、新撰組でおなじみ「天然理心流」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!

最新記事をお届けします。

天然理心流門人会 八王子支部 横浜支部 公式サイト(財)日本武道館 日本古武道協会加盟

当会は東北地方唯一の天然理心流道場です。天然理心流を基本とした稽古で、剣術を基礎から学んでみませんか... 稽古場所 宮城県仙台市 x 1 紹介ページを開く >>> 岩手県盛岡市 x 2 天然理心流は古武道としては新しいものですが、幕末から明治にかけての混乱などから現在いくつかの系統があ... 東京都三鷹市 x 1 東京都日野市 x 1 寛政年間に近藤内蔵助長裕が創始した剣術・柔術・棒術からなる総合武術です。新撰組の剣として有名ですが、... 東京都墨田区 x 1 流派は剣術、居合術を含む、柔術、棍法(棒術)、活法、気合術等を含む総合武術です。 茨城県牛久市 x 1 東京都新宿区 x 1 東京都昭島市 x 1 京都府京都市 x 1 x 1 天然理心流撥雲会は近藤道場撥雲館の流れを継承しており、これは新選組として幕末に名を馳せた近藤勇や沖田... 東京都立日野市 x 1 当会は天然理心流に代々継承された形を、多摩の伝統的・無形文化として保存していく事を目的としており、そ... 紹介ページを開く >>>

由来 武術天然理心流は、近藤内蔵之助長裕が寛政二年(一七九〇)頃に創始した流派である。遠江の出身という以外は不明である。諸国漫遊して鹿島新当流を学び、のちに天然理心流を創始した。内蔵之助は創意工夫をこらし新派を編み出し、その技術、伝達体系を整理した。 天然理心流は、剣術、柔術、棒術、気合術を含む統合武術であり、江戸時代に創始されたにもかかわらず、古武道の系譜を受け継いでいる。内蔵之助が常に真剣勝負を想定して剣術体系をつくり、いかなる相手に対しても動じない極位必勝の実践を教え、自然にさからわず天に象どり地に法とり、以て剣理を究めることから、天然理心流と命名した。 系譜 初代 近藤内蔵之助 二代 近藤三助 三代 近藤周助 四代 近藤 勇 五代 近藤勇五郎 六代 桜井金八 七代 近藤新吉 八代 加藤伊助 九代 平井泰輔 十代 平井正人 流儀の特徴 太い太刀を使い、力と根がつきるまで切り結び、最後にとどめをさす。気合をもって相手を奪い、すかさず技をほどこす、実戦向きで朴訥な剣法である。 柄碎はそれに柔術を併せたものであり、小具足身除之位には棒術も含まれている(木刀は一・八キログラム〜二・〇キログラム)。 伝承されている伝書 一 目録免許(大正十年)

June 16, 2024, 4:32 am