スマホをボイスレコーダーにすると議事録作成も簡単になる!?ボイスレコーダーアプリまとめ | ホームページ制作 大阪【インフォメーションメディアデザイン株式会社】

\電話するだけで、通話録音・テキスト化できる!/ 通話録音クラウドとは? 「議事録の自動作成ツールってあるのかな」 と感じている方。 近年、会議内容をテンプレートに沿って記録できるなど、議事録を自動作成できるツール、もしくは音声をテキスト化することで議事録の作成を手助けしてくれるツールが増えています。 一部ツールは、要約機能まで含まないものもあります。ただし音声入力によって発言をすべて記録してくれるため、議事録作成の時間を短縮することは可能。 Web会議システムと連携できるツールも多く、テレワーク中でも会議内容をスムーズに共有できます。 そこで今回は、 【無料】議事録の自動作成もしくは作成補助におすすめのツール3つ 【有料】議事録の自動作成もしくは作成補助におすすめのツール5つ 議事録の自動作成・補助ツールを導入するメリット 議事録の自動作成・補助ツールの選び方 議事録の自動作成・補助ツールをうまく活用するコツ を紹介します。 「いきなり導入するのは難しい」と感じるかもしれませんが、概要をつかむだけならハードルは高くありません。 まずは無料で議事録を自動作成できる補助ツールについて、ざっくりと見ていきましょう!

議事録アプリ9選。企業・個人向けの自動文字起こしサービス|アスピック

「メモ」は任意の文字列を挿入できる機能。特にテキスト化されないシーンでは、確認が必要な単語やキーワードなどを記録できるため、かなり重宝します。 これらの4つのインデックスを使って、録音を絞り込むことができるので、重要マークを付けたポイントだけに絞って聞き返すといったことができます。また、インデックスは検索にも対応しています。 インデックスを活用して、重要な部分だけを集めることができます 録音が長時間にわたる場合は、区切りで絞り込むと移動が楽になりそうです 録音された音声はMP4で保存されます。再生時には0. 7x、1. Microsoft Teamsに自動議事録作成機能など、大規模アップデート - PC Watch. 0x、1. 3x、2. 0xの4段階でスピードを変えられるほか、5秒、10秒、30秒、60秒単位の巻き戻しや早送り機能もあります。 音声ファイルはMP4で保存されますが、変換されたテキストは字幕ファイルとして保存されます。さらにテキストやメモは、記録された日時やタグとともにクリップボードへのコピーができます。 「Recoco」の設定画面 スキップ戻しや送りの秒数を4段階から指定できます 字幕ファイルの保存形式を指定できます 仕事にも勉強にも 聞きたい箇所がすぐ聞けるRecocoを使いこなせば、打ち合わせや会議の議事録作りだけでなく、勉強にも役立てられそうです。完全にテキスト化される日はすぐそこ、とまでは言えないかもしれませんが、今後の進化に期待したいアプリです。 ただし、筆者のiPhone 7 Plusでは、Bluetooth接続のヘッドセット(AirPods含む)を接続して録音した音声を再生しようとすると、本体のスピーカーから音が出てしまい、イヤホンで聞きたいときは有線のものを使用する必要がありました。利用の際はご注意ください。

おすすめ議事録ツール5選 〜 Web会議の議事録は「共同編集」しながら作る! | リモートワークラボ

本特集では、作業の効率化など仕事で役立つフリーソフトを紹介していく。今回は、文書作成に関連するものをピックアップした。 プログラム開発や文書作成を支援するテキストエディター、WordやExcelなどのOfficeソフトの機能を拡張するツールなど、文書作成に関連するフリーソフトは数多い。仕事で活用するツールが多いだけに、目的に合ったツールを見つけると、作業の効率が大きくアップするはずだ。 今回は、そんな多数あるツールの中から、「WinMerge日本語版」と「テープ起こしプレーヤー」の2本を紹介しよう。 「WinMerge日本語版」は、2つのテキストファイルを比較して、その違いを明示してくれるツール。もともとプログラムのソースコードを比較するために開発されたツールだが、テキストファイルやWord、Excelなどのファイルも比較できる優れものだ。 「テープ起こしプレーヤー」は、音声から文章を書き起こす作業を支援してくれるツールである。テープ起こしのプロも利用する本格的なツールで、議事録や講演などの音声から、文章を書き起こす作業を圧倒的に効率化してくれる。同様の作業が必要な方には、超オススメの1本である。 次ページ 2つの文書を比較、プラグインでWordやExce... 1 2 3 あなたにお薦め もっと見る 注目のイベント

Microsoft Teamsに自動議事録作成機能など、大規模アップデート - Pc Watch

音声を録音しながらテキストや手書きのメモを取れる「OneNote」 打ち合わせの内容をメモしたり、会議の議事録を作成したりするときに、パソコンでメモを取りながら、同時にボイスレコーダーで音声を録音しているという人も少なくないことでしょう。 もしも、今後、同じようなことをしなければならないときが訪れたら、「OneNote」を使ってみてはどうでしょうか? Windows 10に搭載されている「OneNote」アプリを使うと、テキストや手書きのメモを簡単に記録できるだけでなく、同時に音声も録音することができます。テキストも音声もひとつのアプリで事足りるので便利です。 「OneNote」を起動し、[挿入]から[オーディオ]をクリック。パソコンのマイクを使って音声の記録が開始される。[停止]をクリックすると録音を停止する

議事録を作成するには一定の時間や労力が必要です。効率化する方法に悩んでいる企業も多いでしょう。当記事は、議事録の自動作成ツールについて徹底解説しています。また、自動ツールを使わずに議事録作成を楽にする方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 議事録作成に役立つサービスは? 議事録を取るのはなぜ大変なのか?

初期費用無料!すぐ利用開始できる!『COTOHA Meeting Assist』 画像出典元:「COTOHA Meeting Assist」公式HP 特徴 COTOHA Meeting Assistでは、テキストと音声が時系列で保存されるため、音声の聞き直しも編集も簡単です。 発言内容に応じて、AIが自動的に「重要」や「タスク」のラベルをつけてくれる機能 があるため、決定したスケジュールをもとに即座にタスクの振り分けすることも可能。 リアルタイムでの音声テキスト化だけでなく、録音データのアップロードによるテキスト化もできます。また、声を出せない環境にいる人もテキスト入力で会議へ参加できるチャット機能も便利です。 機能 ・AI音声認識 ・音声聞き直し ・タスク管理機能 ・自動翻訳機能(10ヶ国語) ・チャット機能 ・PC、スマートフォン、タブレットに対応 料金プラン 初期費用:0円 月額費用:5万円 2. 対応言語は36ヵ国、SNSで共有できて便利!『AI GIJIROKU』 画像出典元:「AI GIJIROKU」公式HP 最先端のAI議事録がわずか1日50円から利用できる AI GIJIROKU 。 ログインするだけですぐに記録が始められ、35カ国語での音声入力だけでなくリアルタイムで30ヵ国語への翻訳も可能。 連携機能も非常に便利です。昨今ビジネスの主流になりつつある オンラインミーティングで多用されているZoomと連携し、会議音声をテキスト化 します。自動翻訳機能を使うことで、Zoom画面に表示された字幕もリアルタイムで翻訳されます。 ノートPCやタブレットを使用して会議へ参加しているメンバーの発言も、テキストで記録できます。 ・グループ機能 ・話者識別 ・キーワード検索 ・テキスト編集 ・テキストダウンロード ・カレンダー連携 ・EmailやSNSによる共有 <トライアル:招待用または閲覧専用> 月額費用:0円 <スタンダード:リアルタイム音声認識600分 / 月> 月額費用:1, 500円 <ビジネス:リアルタイム音声認識6000分 / 月> 月額費用:29, 800円 <エンタープライズプラン:カスタマイズが可能> 詳細はお問い合わせが必要です。 また、「AI GIJIROKU」では 無料トライアルの利用が可能 です。 3.
June 16, 2024, 1:35 pm