ボランティア活動で学んだ事を聞かれる理由~答え方のコツも紹介~ | 就活の未来

2017年に中央大学卒業。学生時代、言語や異文化交流、経営やソーシャルビジネスについて学ぶ。現在、株式会社パソナで働き、視野を広げている。好奇心旺盛で興味分野が広いため、将来、様々な分野を掛け合わせた面白いことがをしたいと考えている。 記事を友達におしえよう シェア ツイート はてぶ このカテゴリの記事

ボランティア活動で学んだ事を聞かれる理由~答え方のコツも紹介~ | 就活の未来

こんにちは、井上良太です。大学生になってから、ボランティアに参加する機会が増えました。でも、ボランティアって一体何のことを指すのでしょうか。ゴミ拾い、被災地支援、学習支援、社会貢献活動、自己満足……。皆さんも色々なイメージをお持ちだと思います。今回は、私が大学時代に参加してきたボランティアについて触れて、自分なりの考えを記したいと思います。 ボランティアって誰のために行うの? 東北支援 津波で流されたゴミや不法投棄されたゴミを拾う ここで知り合った仲間たちとは今でも飲みにいく仲。 大学生になり「この目で実際に被災地を見てみたい」という想いから、年に1〜2回ほど東北支援のボランティアに参加させていただいていました。それまでボランティアは「誰かのために行うもの」だと感じていましたが、参加してみると、現地の方や参加者の方から勉強させていただいくばかりで、 「ボランティアって人のためにやろうとしているのに、なんだか自分が支えられてばっかりだ」 ということに気がついたんです。 それ以来、「行ってみたい!」という衝動や、「色んなことを肌で感じたい!」と思って被災地支援に関わらず、様々なボランティアやイベントに参加することが多くなりました。ボランティアを"自発的"に行うものだと考えれば、別に「誰かのため」と思う前に「自分がやりたい」という気持ちの方が先にくるんです。 ボランティアってどんなこと?

大学のレポートで困っています。ボランティアの必要性とはなんですか? -... - Yahoo!知恵袋

拡大する 1945年8月6日、広島の原爆投下直後、上空に上がるキノコ雲。手前は瀬戸内海=米軍撮影 1945年8月、日本に投下された二つの原爆。その年末までに、広島で14万人、長崎で7万人以上が亡くなったといわれます。なぜ広島と長崎に落とされたのか、街や人びとはどうなったのか。原爆のこと、知っていますか。(朝日新聞が発行する小学生向け教育特集「知る原爆」のQ&Aです) ◇ Q.原爆って、どういうものだったの? A.原子爆弾といって、それまでに戦争で使われたものより、はるかに強い力の爆弾だったんだ。原爆や水素爆弾(水爆)は原子核反応というエネルギーを使っているので「核兵器」と言うんだよ。世界で初めて核兵器が使われたのは1945年8月6日。アメリカが広島に落とした原爆で、3日後の8月9日には長崎にも落としたんだ。 Q.どうして、日本に落とされたの? ボランティア活動で学んだ事を聞かれる理由~答え方のコツも紹介~ | 就活の未来. A.日本はアメリカなどと戦争をしていたんだ。アメリカは原爆の力を見せつけ、早く戦争を終わらせるために落としたとの見方があるんだ。もし、日本が早く降伏していれば、原爆投下は避けられたかもしれない。一方で、すでに日本のまわりの海や空はアメリカが支配し、沖縄も占領されていたから、日本が負けることは決定的な状況だった。広島の原爆は「ウラン235」、長崎の原爆は「プルトニウム239」という物質が使われた。アメリカが2種類の爆弾を試したかったともいわれている。 Q.なぜ、広島と長崎だったの? A.広島は東京や大阪と違って大きな空襲を受けていなかった。新しい爆弾の威力を試す場所の候補になったんだ。日本軍の拠点や兵器を作る工場もあった。また、アメリカは長崎ではなく、福岡県小倉市(現・北九州市)に原爆を落とす予定だった。小倉の上空にもやがかかっていたなどとして、第2候補地の長崎に落としたとされているよ。 Q.原爆で、人や街はどうなったの? A.被害は熱線、爆風、放射線の三つ。爆発で数十万~数百万度の火の玉ができ、熱線で爆心地付近の温度は3千~4千度にもなった。爆心地近くでは、熱線を浴びた人のほとんどがその瞬間か数日のうちに死亡し、爆風で建物が倒壊したり吹き飛ばされたりした。壊れた家が燃え、逃げ出せずに焼け死んだ人や、割れたガラスが体に突き刺さった人もいっぱいいたよ。 Q.放射線の被害は? A.原爆の一番の特徴が、目に見えないまま長い時間続く放射線の被害。けががないように見えた人や、爆心地付近に入って知り合いを捜したり、けが人を手当てしたりした人たちも放射線の被害にあったんだ。 Q.放射線で、どんな病気になるの?

課題提出の際に欠かせない基礎知識 表紙に必須の項目 表紙には、 レポートのタイトル 講義名 担当教員名 提出日 学部学科 学籍番号 氏名 を記入します。こちらの 7つの項目 をしっかりと記入することにより、教員に必要な情報が伝わります。教員は、数多くのレポートに目を通す必要があるため、 明確に分かりやすく書くことが大切 です。 必要な情報が書かれていなければ、提出していないと判断され、0点になってしまう可能性もあります。単位を落とさないためにも、全項目を忘れずに書きましょう。 関連記事 「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る 学生トレンド 学生旅行 授業・履修・ゼミ サークル・部活 ファッション・コスメ グルメ お出かけ・イベント 恋愛 診断 特集 大学生インタビュー 奨学金 テスト・レポート対策 学園祭 バイト知識 バイト体験談 おすすめの記事 編集部ピックアップ 大学生の相談窓口 学生の窓口 限定クーポン セルフライナーノーツ もやもや解決ゼミ インターンシップ特集 すれみの大学生あるある 学生の窓口会員になってきっかけを探そう! 会員限定の コンテンツやイベント 会員限定の セミナー開催 Tポイントが 貯まる 抽選で豪華賞品が 当たる 一歩を踏み出せば世界が変わる 無料会員登録 学生時代にしか出会えない 体験がここにある。 きっかけを届ける 学窓会員限定コンテンツが満載! 社会見学イベントへ参加できる 就活完全攻略テンプレが使える 試写会・プレゼントなどが当たる 社会人や学生とのつながりがつくれる アンケートに答えてTポイントが貯まる 一歩を踏み出せば世界が変わる 無料会員登録

June 2, 2024, 7:46 am