「小1の壁」16年務めた正社員を退職して良かったと思うこと。 - あねもとりと ~共働きママの子育て・仕事・転職ブログ~

回答者: 保育園に通う子どもを持つ 18-48才の294名(男性25名、女性268名、その他1名) 41. 8%が一般社員/スタッフ、26. 2%が 係長・主任/リーダー、5. 8%が部長・課長/マネージャー 小学生に上がるタイミングでの、両立への不安はありますか? 90%以上 の親が、小学生に上がるタイミングで両立に不安を感じています。 その不安は、単なる感覚の問題ではありません。この小1の壁への不安で、 転職・退職を考えた経験がある人は35. 4% にも上るのです。 小1の壁が原因で、転職・退職を考えた経験はありますか? 3人に1人が、働き方を変えようと思うきっかけになるほどの、深刻な問題ー。 小1の壁で、何 が大変だと感じているのでしょうか? 小1の壁が大変と思う理由 トップ5(保育園ママ・パパ) 1位:夏休み・春休みの対応(87. 小1の壁。知らずに後悔・退職に追い込まれないような事前準備が大切! | 【高齢出産ママ】賢いお金の貯め方. 4%) 2位:学童の預かり時間(72. 4%) 3位:PTA・保護者会などの学校活動(70. 4%) 4位:こどもの友人関係・安全・勉強などの状況(67%) 5位:持ち物・宿題・勉強サポート(59.

【小1の壁】退職したら後悔します。時短や休職を使い倒そう! | Rei100.Com

子育て 2021. 07. 24 2020. 【小1の壁】退職したら後悔します。時短や休職を使い倒そう! | rei100.com. 09. 15 子どもが保育園から小学校に入学して、子育ても少し落ち着くころと思いきや… 共働きで働くママにとって第一の難関が「小1の壁」です。 保育園とは違う学区ごとに狭まる学童保育の実態について触れていきたいと思います。 小1の壁とは? 小1の壁とは、子どもの小学校入学での放課後の過ごし方についての悩みに直面することです。 小学生の低学年ではまだ家で一人でお留守番することは危険です。 しかし、保育園までは19時まで預かってくれていても公立の学童保育では18時くらいまでしか預かってくれません。 また入るのが難しいと言われている保育園よりもさらに学童保育は競争率が高いのが現状です。 公立の学童保育は審査が厳しい 公立の学童保育は親がフルタイム勤務であっても競争率が激しいところでは落ちてしまうこともあります。 公立学童保育で審査で通りやすい家庭 シングルマザー シングルファザーの家庭 両親が週40時間以上の正社員 公立学童保育で審査に通りにくい家庭 ・祖父母と同居している ・祖父母が学区内に住んでいる ・両親の働く時間が短い 小1の壁でママが退職したらどうなる? 小学校へ入学を期に仕事を辞めたママや仕事を続けているママの意見はどのようなものがあるでしょうか? 退職した場合のメリット 初めての小学校生活で緊張している子どもに対して家でママが待っていてくれることは心強いです。 慣れない環境へ期待と不安がいっぱいの子供の話をゆっくりと時間をかけて聞いてあげることが出来ます。 フルタイムから仕事をパートに変えたら子供との時間が増えることが一番のメリットでした!

小1の壁。知らずに後悔・退職に追い込まれないような事前準備が大切! | 【高齢出産ママ】賢いお金の貯め方

2019年3月28日 2019年10月29日 WRITER この記事を書いている人 - WRITER - 10年で7回引っ越した転勤族の妻。入居して2日で段ボールを全て空に出来る。 時間とお金と上手く付き合う方法を常に研究中。 今は春休み真っ最中ですね! 私は小1の壁を乗り越えないことに決めて、 15年以上働いた会社、正社員を辞めました。 退職を選んだことで得られた 1番のメリットだと感じた 出来事。 その出来事をきっかけに考えたワーキングマザーの生活と退職後の生活についてお話します。 ▶ 退職して在宅フリーランスを選択する前に知っておいてよかったこと 本当に退職して良かった? 結論から言うと・・・ 退職してどうか?と聞かれたら。 辞めてよかった!!!! !この一言につきます。 もし辞めていなかったら・・・ 日々の暮らしの中で何か小さなハプニングが起きたり、 ちょっと子供の様子がいつもと違うだけでも、 「辞めていればよかった・・・。」そう後悔していたように思います。 私は正社員で15年以上働いてきました。 子供を二人授かり、産休育休の取得、時短勤務をした時期もありました。 時短勤務でも昇給・昇進もありました。 若手社員に向けて「女性の活躍推進」の推進役として講演をしたりと、 大変ながらもやりがいのある日々を送っていました。 おそらく、ものすごく恵まれている環境でした。 私は会社が好きで、仕事も好きでした。 でも、それでも「小1の壁」は越える気になれませんでした。 小学校に入ってからの子供の生活を真剣に考えたときに、 私が正社員でこの会社で働き続けることは難しい、そう判断しました。 これまで何度も退職を考えたことはありましたが、 私にとって小1の壁は乗り越えたい壁ではなかったのです。 辞めてよかった!

4人に1人が、小1の壁対策として転職など働き方を変更 しています。 何が大変だと考えているのでしょうか。 小1の壁が大変と思う理由 トップ5(小学生ママ・パパ) 1位:持ち物・宿題・勉強サポート(74. 2%) 2位:夏休み・春休みの対応(72. 5%)学童の預かり時間(72. 4%) 3位:こどもの友人関係・安全・勉強などの状況(55. 7%) 4位:PTA・保護者会などの学校活動(55%) 5位:子どもの意思を尊重した日々の対応(50. 5%) 保育園ママパパの将来を見据えて"大変そう"と思うことに比べて、 子どもの物理的・精神的サポートが特に大変 だと感じる結果になっています。共通しているのは、 「夏休み・春休みに対応」がトップ2 に入っている点ですね。 実際に、小学生パパママの回答者のうち、75. 6%もが、夏休みに対する不安があると答えました(本アンケートは7-8月にかけて実施)。そんな中でも、役立つサービスとしてあげられたのは、 1.両親・親戚との連携 2.学童でのお弁当サービス 3.サマースクールでのイベント 、でした。 あくまで家庭の問題・・・ではないのです これらデータをみても、大変だけどそれは家庭の問題だから・・・と思う管理職の方々は、それが自身の組織のパフォーマンスに大きな影響を与えていることを気づくべきです。まず、回答者の属性からもわかるように、 小学生の子どもの持つ親の多くは、中間管理職へとトランジションをする世代 でもあります。保育園に通う子どもを持つ親の回答者のうち一般社員の割合は、41%でしたが、小学生の親は29. 9%にまで下がっています。中間管理職にあがっているから減っているのかなと、思いますよね。でもデータを見てみると、26. 2%から19. 2%まで下がっています。もちろん、これは同じ回答者のキャリア比較ではないのですが、意外だと思いませんか? この理由として、上記の自由記述にもありますが、 小学生にあがりさらに両立が大変になる中、企業のサポート制度は終了してしまい、キャリアに打ち込むのはもってのほか、セーブして別の働き方に切り替えている人が多い と考えられます。実際に、契約・嘱託・派遣社員として働いている割合は、保育園児を持つこどもの親は4. 4%だったのに対し、小学生の親は7. 2%でした。 女性活躍を進めるうえで、政府も女性管理職を2020年まで30%まで増やすことを目標としてあげています。 子どもが成長するうえで、特に子育ての負担を背負うことの多い女性の働き方を企業も考えられないと、管理職が育ちません。 「 せっかく期待して色々制度もつくったのに、管理職が増えない」そんな悩みを企業側からもよく聞きます。しかし、その制度はライフステージが変化しても働き続けられる仕組みであるのか、今一度確認する必要があると感じています。 今の日本の平均出産年齢は30.

June 1, 2024, 1:35 pm