家の中にハチが入ってきた時、刺されないためにはどう対処すればいいですか? (特にスズメバチの場合、お願いします。) - 教えて! 住まいの先生 - Yahoo!不動産

このトピを見た人は、こんなトピも見ています こんなトピも 読まれています レス 8 (トピ主 0 ) マロ 2005年8月30日 08:33 ヘルス 実家の隣の空き家に住んでいる結婚2年目の主婦です。 毎年夏になると、南側の部屋の網戸(家の中側)に気づいたらハチがいるんです。ハチの種類はわかりません(親もこの種類はみたことがないと言ってますが、ミツバチよりも大きいです)。 網戸を開けなくても、外につながる網戸の隙間を埋めたりしても、ふと気がつくとしょっちゅういるんです(網戸を歩いています)・・・いた場合はそっと外に逃がしてます。 市役所に相談しようと思ったのですが、巣の場所もわからないし、駆除してもらうのにお金がかかるということなので、頼んでません・・・ですが、どこから入ってくるのか不思議で仕方ありません。 エアコンの羽から入ってくるのか、家の中に穴が開いているのか・・・・家中をチェックした限り侵入してきそうな場所はナイと思うのですが・・・ みなさんも同じような経験ありますか?? トピ内ID: 0 面白い 1 びっくり 0 涙ぽろり エール なるほど レス レス数 8 レスする レス一覧 トピ主のみ (0) このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました mcu 2005年8月30日 09:12 換気扇(止まっている状態の)からスズメバチが入ってきました。 普通なら入って来れないのでしょうが、うちのは非常に古い換気扇なのでどこかに隙間ができていたようです。 常に回しっぱなしにしたら入ってこなくなりました。 トピ内ID: 閉じる× りぼん 2005年8月30日 09:59 犯人は洗濯物とかお布団じゃないかしら… 我が家の場合、ハチに限らずハエも、そのルートで入ってきてたみたいなんです。 洗濯物を取り込む前に、これでもか!これでもか!というほど振り回すと(ん?適当な表現が見つからない…振り回すというか、ばさばさばさばさ)張り付いていた虫が飛ぶことがあります。 冬は特に暖を取ってた虫が名残惜しそうに?飛んでいきます。 ごめんなさい、駄レス…ですよね… うりずん 2005年8月30日 11:07 床下に巣を作られているって事はありませんか?? 我が家では8/16、お盆休みで家の周りの草取りをしていた夫がお風呂場の床下通気口をスズメバチが出入りしているのに気づきました。どうやら床下に巣を作り始めているようでした。急いで板や網で通気口を塞ぎ、巣に出入りが出来ないようにしました。エサや水の運搬が出来ないようにするためです。 彼らには帰巣本能があると言うことで2~3日は朝になると1~2匹が巣の周りを飛び交ってましたがその都度ハチ用の殺虫剤で殺し様子を見てました。 ところが17、18日の両日家の中の網戸内側に1匹ずつ蜂を見つけてしまい大あわて。 どうやら押入など床下と繋がっている部分を通って外への脱出を計ろうと出てきたようです。光や風の流れで通り抜けられる通路を見つけたのではないかと推測しています。 しばらく姿を見ずにいたのですが、25日と29日、再び家の中(網戸)で1匹ずつ発見!

  1. 家の中に蜂の巣

家の中に蜂の巣

こんにちは!横浜の町の害虫駆除屋さんのビートシステムです。 今日はたまにある家の外壁に出来てしまった蜂の巣のよくある駆除の流れについてお話しさせて頂こうと思います。 この写真は実際に弊社の方で駆除した蜂の巣なのですが、この下のやり取りは一例です。依頼主さん自身がこのHPをご覧になっている方のご実家に当たる親御さん宅、築年数が経っている家に比較的多いので、この流れのケース、とても多いのです。 最初は母親が外で洗濯物を干しながら、何となく家の近くを蜂が結構飛んでいるな〜という風に思うだけなのですが、あれ、壁の隙間に蜂が入っていった!嫌だ〜・・・ という意識はあったものの、忙しく働いているうちにしばらくして蜂の存在は何となく意識から外れていきました。 そして9月に入ったある日、何か蜂が家に入ってきてしまった!一緒に入ってきたのかしら?早く捕まえないと!虫網虫網買ってこないと!ホッ。捕まえた。。 と一瞬は一件解決したと思った矢先に。。翌日も寝室でブンブン!また入ってる! どうしよう?。。 しばらくすると、2匹3匹・・・あれ、おかしい。どうしよう!お父さんはいないし(もしくはあてにならないし)。。ちょっと娘(息子)に相談してみよう!

ハッカ油を入れる スプレー容器にハッカ油を入れます。 2. エタノールを加える エタノールを容器に入れ、一度混ぜ合わせます。 3. 水を加える 水を加え、全体に均等になるようしっかりと混ぜ合わせてください。 4. 家の中に蜂 原因. 早めに使い切る 1週間程度で使い切ることを目安に、気になる場所へかけましょう。 とても簡単ですが効果は絶大です。 作ってから時間が経ってしまうと効果が半減してしまうので注意しましょう。 また、状況にあわせてハッカ油の濃度を変えるなどして工夫してみてもいいかもしれません。 まとめ 暖かい季節になると、蜂と遭遇する確率が高くなります。 そんな時は大きな声を出したり、慌てたりせずに落ち着いて対応しましょう。 家の中に蜂が入ってきても、蜂に刺激を与えずに窓を開けて自然に出ていくことを待つのが賢明です。 ただ、家の中に蜂が入ってきてしまう場合は、近くにある蜂の巣を駆除する必要があります。 蜂の巣を駆除しなくてはいつまでたっても蜂に怯えて生活をしなくてはいけません。 自分で蜂の巣を駆除することも可能ですが、少しでも危険を感じたら無理せずプロの蜂駆除業者に依頼をしましょう。 この記事を書いた人 生活110番:編集長 SUZUKI 2015年より暮らしのお困りごとを解決するためのコンテンツを作成し、編集した記事は7000ページ以上。 現在は編集長として「本当に役立つコンテンツ」をテーマに日々コンテンツを研究中 得意ジャンル: 害虫駆除(蜂の巣駆除・シロアリ駆除)・害獣駆除(ハクビシン駆除・イタチ駆除・アライグマ駆除)・害鳥駆除(鳩駆除・コウモリ駆除)

June 2, 2024, 4:01 am